ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6893件中 51-60件を表示

クリシン・ケルセチン・ルチンを含むミセル製剤の薬物動態と安全性の比較: 無作為化クロスオーバー試験

Comparative Pharmacokinetics and Safety of a Micellar Chrysin–Quercetin–Rutin Formulation: A Randomized Crossover Trial

著作名:
Afoke Ibi
Chuck Chang
Yun Chai Kuo
Yiming Zhang
Peony Do
Min Du
Yoon Seok Roh
Roland Gahler
Mary Hardy
Julia Solnier
出典:
Antioxidants
2025
14
1313
DOI:
10.3390/antiox14111313
要旨:
17名の健常者を対象とする、クリシン・ケルセチン・ルチンを含むミセル製剤の体内動態を評価した臨床研究。無作為化、二重盲検、クロスオーバーで実施した。ランダムに3群に分け、ミセル製剤(LMC)の他2群は、クリシン・ケルセチン・ル...

pH感受性リポソームを用いたケルセチンの送達は、5-FUとの相乗効果を発揮して胃癌を治療する

Bioinspired pH-sensitive liposomes for quercetin delivery to synergize with 5- FU in gastric cancer therapy

著作名:
Qinghua Lan
Miao Wang
Yanyan Zhu
Xiayan Zhang
Ruolei Ye
Zhengbo Wu
HaiCi Lan
Songmei Luo
Yanyan Xu
出典:
International Journal of Pharmaceutics: X
2025
10
100437
DOI:
10.1016/j.ijpx.2025.100437
要旨:
ケルセチンを胃に送達すべく、ナチュラルキラー(NK)細胞膜で表面を修飾したリポソームに封じ込めた。得られたNK細胞様のリポソーム製剤はpH応答性であり、pH 5.4にて72.75%のケルセチンを放出した。リポソーム製剤と5-FUは相乗的に胃...

ケルセチンは核因子赤血球2関連因子2(Nrf2)経路を活性化して、喘息における気道上皮細胞の炎症性サイトカインを減少する

Flavonoid Quercetin Enhances Nuclear Factor Erythroid 2-Related Factor 2 Pathway Activation and Reduces Inflammatory Cytokines in Asthmatic Airway Epithelial Cells

著作名:
Daniel Efrain Winnica
Stephanie Dawrs
Shuyu Ye
Christopher Mancuso
Fernando Hoguin
出典:
International Archives of Allergy and Immunology
2025
186
in press
DOI:
10.1159/000548106
要旨:
喘息患者から採取した気管支上皮細胞にケルセチンを投与すると、対照と比べて顕著にNrf2の発現が上昇した。その結果、γ-グルタミン酸システインリガーゼ触媒(GCLC)サブユニットとNQO1の遺伝子発現が上昇して、Nrf2経路の活性化を示唆...

ケルセチンの活性を高める: ナノリポソームによる送達にて高地肺水腫を治療する

Enhancing Quercetin’s Potential: A Nanoliposome Delivery System for High Altitude Pulmonary Edema

著作名:
Lin Lin
Baoying Shen
Jialu Cui
Yehui Gao
Libin Wang
Tingyu Yang
Jiading Weng
Chengcai Lai
Xianglin Tang
Chengrong Xiao
Xin Shen
Yue Gao
出典:
Drug Design, Development and Therapy
2025
19
9151–9167
DOI:
10.2147/DDDT.S509270
要旨:
フリーのケルセチンとケルセチンを含むナノリポソームの薬物動態の違いを、ラットを用いて比較した。ナノリポソーム化は、ケルセチンの最大血中濃度を0.37から0.585 μg/mLに向上し、血中濃度時間曲線下面積(AUC)は3.482から6.173 h·μg...

ナスの皮から単離したケルセチン-3-O-ラムノシドの物性評価: 3.5%全脂肪ヨーグルトにおける抗酸化作用

Extraction and Characterization of Quercetin-3-O-Rhamnoside from Eggplant Peel: Antioxidant Assessment in 3.5% Full-Fat Yogurt

著作名:
Seyede Fateme Razavi
出典:
Advanced Journal of Chemistry-Section A
2026
9
312-324
DOI:
10.48309/ajca.2026.537673.1894
要旨:
ナスの皮からケルセチン-3-O-ラムノシドを単離した。得られたケルセチン-3-O-ラムノシドを0.01%添加した3.5%全脂肪ヨーグルトのDPPHラジカル消去活性は、0.01%のBHT (ジブチルヒドロキシトルエン)の添加時と同等であり、無添加時と比...

非小細胞肺癌におけるJPX/miR-495-3p/BRD4軸は、X染色体不活性化中心を介してケルセチンの細胞毒性を媒介する

The JPX/miR-495-3p/BRD4 axis mediates quercetin-induced toxicity via the X-inactivation center in NSCLC

著作名:
Xiaofeng Lou
Jie Wu
出典:
Current Research in Toxicology
2025
9
100265
DOI:
10.1016/j.crtox.2025.100265
要旨:
非小細胞肺癌細胞株A549およびH1299にケルセチンを投与すると、増殖と遊走を顕著に阻害した。ケルセチンは、X染色体の不活性化中心を構成するJPXの発現を下方調節した。その結果、腫瘍抑制性のmiR-495-3pが上方調節され、A549とH1299...

カロリー制限とケルセチン処置した出芽酵母における、寿命の延長と細胞ストレスに関する代謝バイオマーカー

Metabolic Biomarkers for Lifespan Extension and Cellular Stress in Saccharomyces cerevisiae during Calorie Restriction and Quercetin Treatment

著作名:
Min-Young Mun
Ji-Sue Lee
Eun-Hee Kim
Young-Shick Hong
出典:
Preventive Nutrition and Food Science
2025
30
488-501
DOI:
10.3746/pnf.2025.30.5.488
要旨:
出芽酵母における代謝物は、加齢・カロリー制限・ケルセチン処理との間に関連性が存在した。細胞内のトレハロース濃度は、加齢・カロリー制限・ジメチルスルホキシド(DMSO)処理にて上昇して、出芽酵母はストレスに対する防御反応を活...

肝細胞癌におけるmiRNAを介したKDR遺伝子制御と、ヤナギタデ由来の天然物VEGFR2阻害剤のコンピューター解析

Computational analysis of miRNA mediated KDR gene regulation and natural VEGFR2 inhibitors from Persicaria hydropiper in hepatocellular carcinoma

著作名:
Faisal Ahmed
Sunbin Samin
Amalesh Mondal
Fahim Islam
Hafiza Akter laboni
Azmin Alam Ela
Tithi Mondal
出典:
Scientific Reports
2025
15
38071
DOI:
10.1038/s41598-025-21944-0
要旨:
肝細胞癌の増殖には血管新生が必須であり、血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2)は創薬における重要な標的蛋白質である。複数のin silicoツールを用いて、VEGFR2をコードするKDR遺伝子を下方調節するマイクロRNAを探索したところ、miR-17-...

ロスマリン酸とルチンを介したInula viscosa (L.) AitonとIba1​​との相互作用: 計算モデルと生物学的効果からの洞察

Interaction of Inula viscosa (L.) Aiton with Iba1 via Rosmarinic Acid and Rutin: Insights from Computational Models and Biological Effects

著作名:
Nihan Aktaş Pepe
Büşra Acar
Yağmur Ceylan Ekiz
Ayşe Merve Şenol
Gürkan Semiz
Alaattin Şen
Gurbet Çelik Turgut
出典:
ChemistrySelect
2025
10
e03142
DOI:
10.1002/slct.202503142
要旨:
Inula viscosa (L.) Aitonは多彩な薬理作用を有するキク科の植物で、クロロゲン酸・ロスマリン酸・ルチンが主成分である。Inula viscosa (L.) Aiton抽出物・ロスマリン酸・ルチンは、各種マクロファージ(THP-1・RAW264.7・PCS-201–012...

補体経路を介するミクログリア細胞によるシナプス貪食を阻害して、ルチンはセボフルランが誘発した神経毒性を軽減する

Rutin ameliorates sevoflurane-induced neurotoxicity by inhibiting microglial synaptic phagocytosis through the complement pathway

著作名:
Xinyu Tian
Miaomiao Xiong
Zhiguo Jiang
Rong Hong
Honghua Wang
出典:
Scientific Reports
2025
15
38077
DOI:
10.1038/s41598-025-21874-x
要旨:
吸入麻酔薬セボフルランに暴露した新生児マウスは生後37–42日に認知障害とシナプス不全を認めたが、ルチンの投与で改善した。ルチンはミクログリアの活性化を阻害して、ミクログリアの貪食特性を減少した。ルチンはまた、補体C1qおよ...