ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6336件中 6021-6030件を表示

ケルセチンはストレス誘発性の不安やうつ様の行動から保護し、オスマウスの記憶を改善する

Quercetin protects against stress-induced anxiety- and depression-like behavior and improves memory in male mice

著作名:
N. Samad
A. Saleem
F. Yasmin
M. A. Shehzad
出典:
Physiological Research
2018
67
795-808
DOI:
10.33549/physiolres.933776
要旨:
束縛ストレスで惹起したマウスのうつ状態および不安感を、ケルセチンが保護した。予めケルセチンを投与したマウスは、2時間の束縛後の行動試験(明暗箱試験・高架式十字迷路試験・強制水泳試験)にて、非投与群と比べて有意な改善が見ら...

マウスのうつ様状態への、コショウボクのエタノール抽出物から単離したルチンの効果: セロトニン作動性およびノルアドレナリン作動性システムの関与

Antidepressant-like effect of rutin isolated from the ethanolic extract from Schinus molle L. in mice: Evidence for the involvement of the serotonergic and noradrenergic systems

著作名:
Daniele G. Machado
Luis E.B. Bettio
Mauricio P. Cunha
Adair R.S. Santos
Moacir G. Pizzolatti
Inês M.C. Brighente
Ana Lúcia S. Rodrigues
出典:
European Journal of Pharmacology
2008
587
163-168
DOI:
10.1016/j.ejphar.2008.03.021
要旨:
ルチンの抗うつ作用を、薬効評価モデルマウスを用いて検証した。ルチンの投与は尾懸垂試験では一定の効果を示したが、強制水泳試験では満足な結果が得られなかった。

ハロペリドールが誘発する口腔顔面運動障害と関連する行動的・生化学的・神経化学的へのルチンの保護効果

Protective effect of rutin, a polyphenolic flavonoid against haloperidol-induced orofacial dyskinesia and associated behavioural, biochemical and neurochemical changes

著作名:
Mahendra Bishnoi
Kanwaljit Chopra
Shrinivas K. Kulkarni
出典:
Fundamental & Clinical Pharmacology
2007
21
521-529
DOI:
10.1111/j.1472-8206.2007.00512.x
要旨:
遅発性ジスキネジアは、抗精神病薬などで出現する、自分では止めらない運動障害であるが、ルチンには改善効果がある。ハロペリドールで惹起した病態モデルラットにおいて、ルチンの投与は諸症状を優位に改善した。

ケルセチンとバイカレインは、SOD1フィブリルの強力な抗アミロイド形成剤およびフィブリル不安定化剤として作用する

Quercetin and Baicalein Act as Potent Antiamyloidogenic and Fibril Destabilizing Agents for SOD1 Fibrils

著作名:
Nidhi K. Bhatia
Priya Modi
Shilpa Sharma
Shashank Deep
出典:
ACS Chemical Neuroscience
2020
11
1129–1138
DOI:
10.1021/acschemneuro.9b00677
要旨:
筋萎縮性側索硬化症の進行は、スーパーオキシドディスムターゼ1(SOD1)の凝集と蓄積が主原因とされるが、ケルセチンとバイカレインとの組合せが、野生型SOD1のフィブリル化(線維化)を抑制する作用を見出した。このフラボノイドの組合せ...

ケルセチンはアセチルコリンエステラーゼの抑制とSIRT1シグナル伝達の活性化を介して、記憶機能の障害を改善し、塩化カドミウム中毒の雄ラットの海馬損傷を軽減する

Quercetin improves the impairment in memory function and attenuates hippocampal damage in cadmium chloride-intoxicated male rats by suppressing acetylcholinesterase and concomitant activation of SIRT1 signaling

著作名:
Ghedeir M. Alshammari
Wahidah H. Al-Qahtani
Mohammad A. Alshuniaber
Abu ElGasim A. Yagoub
Abdullrahman S. Al-Khalifah
Laila Naif Al-Harbi
Maha H. Alhussain
Sahar Abdulaziz AlSedairy
Mohammed Abdo Yahya
出典:
Journal of Functional Foods
2021
86
104675
DOI:
10.1016/j.jff.2021.104675
要旨:
塩化カドミウムが惹起する海馬の損傷と付随する記憶障害は、ケルセチンの共投与で防止できた。塩化カドミウムを投与したラットのモリスの水迷路および受動回避試験のスコアを著しく悪化させたが、ケルセチンを共投与すると正常値をキ...

鉛曝露ラットの海馬における空間記憶障害と変性変化は、ケルセチンが弱める

The study of attenuating effects of quercetin on spatial memory impairment and degenerative changes in hippocampus of lead exposed rats

著作名:
Musa O. Iliyasu
Sunday A. Musa
Sunday B. Oladele
Ibrahim A. Iliya
出典:
African Journal of Cellular Pathology
2021
13
07717A866911
DOI:
10.5897/AJCPath2021.0034
要旨:
鉛で惹起したラットの空間的記憶障害および海馬の神経変性は、ケルセチンが効果的に改善した。1) 鉛とケルセチンの同時投与42日間、2) 鉛投与21日間+ケルセチン投与21日間の2通りにて、ケルセチンは放射状水迷路試験結果を改善し、海...

構成学習の長期記憶は、ケルセチンによるモノアラガイのCREBの上方調節が強化する

Long-term memory of configural learning is enhanced via CREB upregulation by the flavonoid quercetin in Lymnaea stagnalis

著作名:
Anuradha Batabyal
Veronica Rivi
Cristina Benatti
Johanna M. C Blom
Ken Lukowiak
出典:
Journal of Experimental Biology
2021
224
jeb242761
DOI:
10.1242/jeb.242761
要旨:
モノアラガイ(ヨーロッパの淡水に生息するカタツムリ)にケルセチンを投与して学習させると、記憶力が強化され、少なくとも24時間継続した。学習の前後両方に投与すると、継続時間は48時間に延び、長期記憶が強化された。cAMP応答配列...

健康な高齢者の加齢に伴う認知機能低下へのケルセチンを多く含むタマネギの24週間の連続摂取の効果: 無作為化・二重盲検・プラセボ対照・並行群間比較臨床試験

The effect of 24-week continuous intake of quercetin-rich onion on age-related cognitive decline in healthy elderly people: a randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group comparative clinical trial

著作名:
Jun Nishihira
Mie Nishimura
Masanori Kurimoto
Hiroyo Kagami-Katsuyama
Hiroki Hattori
Toshiyuki Nakagawa
Takato Muro
Masuko Kobori
出典:
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition
2021
69
203-215
DOI:
10.3164/jcbn.21-17
要旨:
60~79歳の日本人健常者70名を対象とする、臨床研究。35名ずつランダムに2群に分け、片方はケルセチンを多く含むタマネギを摂取(ケルセチン換算で50 mg/day)し、もう片方はケルセチンを含まないタマネギを服用してプラセボ群とした。24...

塩化亜鉛とメタバナジン酸ナトリウムによるオスマウスの受動回避記憶保持障害への、ケルセチンおよびレスベラトロールの効果

Effects of Quercetin and Resveratrol on Zinc Chloride- and Sodium Metavanadate-Induced Passive Avoidance Memory Retention Deficits in Male Mice

著作名:
Mahmoud Hashemzaei
Sahar Fanoudi
Mohadeseh Najari
Mansoureh Fotouhi
Maryam Belaran
Najmeh Sadat Alipour
Zahra Dadrezaei
Fatemeh Miri
Kaveh Tabrizian
出典:
Preventive Nutrition and Food Science
2021
26
67-74
DOI:
10.3746/pnf.2021.26.1.67
要旨:
短期記憶欠損モデルマウスにて、ケルセチンとレスベラトロールの組合せが効果を示した。塩化亜鉛およびメタバナジン酸ナトリウムを投与すると、受動回避試験にて潜伏時間が短くなり、短期記憶が欠損した。組合せを予め投与すると、予...

ケルセチンはNLRP3インフラマソームの活性化を阻害して、老齢マウスの認知障害を改善する

Quercetin improves cognitive disorder in aging mice by inhibiting NLRP3 inflammasome activation

著作名:
Han Li
Fa-Jun Chen
Wei-Lin Yang
Han-Zi Qiao
Shi-Jie Zhang
出典:
Food & Function
2021
12
717-725
DOI:
10.1039/D0FO01900C
要旨:
7月齢の老齢マウスの認知障害を、ケルセチンが効果的に改善した。ケルセチンを投与すると、モリスの水迷路試験にて、学習能力および記憶力の改善を認めた。さらに、長寿因子SIRT1の発現を促進し、星状膠細胞の活性化阻害を認めた。ケ...