ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5779件中 631-640件を表示

糖尿病を伴う肝細胞癌における、MEK/ERK経路を介するケルセチンの治療メカニズム

Mechanistic study of quercetin in the treatment of hepatocellular carcinoma with diabetes via MEK/ERK pathway

著作名:
Feng Lin
Weiguo Zhou
Xiao Yuan
Siyu Liu
Zhipeng He
出典:
International Immunopharmacology
2024
142
113194
DOI:
10.1016/j.intimp.2024.113194
要旨:
肝細胞癌は糖尿病の併存でさらに悪化するが、癌と糖尿病の両方に有効性を持つケルセチンに着目した。ネットワーク薬理学は、肝細胞癌と糖尿病に共通するケルセチンの治療標的を、IL-6とMMP-9と予測した。HepG2細胞を高グルコース条件...

ケルセチンを超音波噴霧したキトサン不織布を用いる生理用ナプキンの抗菌活性および消臭効果

Ultrasonic spraying quercetin chitosan nonwovens with antibacterial and deodorizing properties for sanitary napkin

著作名:
Yuejie Dou
Chuyang Chen
Aihua Cui
Xin Ning
Xueqin Wang
Jiwei Li
出典:
International Journal of Biological Macromolecules
2024
280
135932
DOI:
10.1016/j.ijbiomac.2024.135932
要旨:
ケルセチンの超音波噴霧は均一な表面処置を可能にするが、生理用ナプキンの材料としてキトサン不織布に適用した。ケルセチンの噴霧を3層にしたキトサン不織布は、大腸菌と黄色ブドウ球菌に高い除菌率を示し、それぞれ99.51%と99.87%で...

ROS/ASK1/JNK経路を介してケルセチンは、フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)(DEHP)が誘発したアポトーシス・オートファジー・免疫機能障害に拮抗する

Quercetin antagonizes apoptosis, autophagy and immune dysfunction induced by di(2-ethylhexyl) phthalate via ROS/ASK1/JNK pathway

著作名:
Jiatong Sun
Xiaodan Wang
Tong Xu
Mengyao Ren
Meichen Gao
Hongjin Lin
出典:
Comparative Biochemistry and Physiology Part C: Toxicology & Pharmacology
2024
285
109991
DOI:
10.1016/j.cbpc.2024.109991
要旨:
フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)(DEHP)で刺激したブタ由来腸上皮細胞IPEC-J2に、ケルセチンを投与した。DEHPがもたらした活性酸素種の上昇・酸化ストレス(カタラーゼ・総抗酸化能・GPx活性の減少、マロンジアルデヒドの増大)・ASK1/JNK...

メトトレキサートがラットに誘発した毒性におけるケルセチンの保護効果

Protective effect of quercetin on methotrexate induced toxicity in Wistar rats

著作名:
Krunal Solanki
Jignesh Patel
Dhruv Desai
Manisha Chaudhari
出典:
International Journal of Pharmaceutical Sciences and Research
2024
15
2709-2718
DOI:
10.13040/IJPSR.0975-8232.15(9).2709-18
要旨:
メトトレキサートを投与したラットは、血中のAST・ALT・クレアチニン・尿素窒素・総アルブミンが上昇して、肝腎毒性の誘発を示唆した。血中の過酸化脂質の上昇とSODの減少も認め、酸化ストレスも顕著であった。ケルセチンの投与は用量...

ケルセチンを担持したゼイン-カルボキシメチルキトサンナノ粒子の抗酸化作用・抗菌活性・環境安定性・放出特性にタンニン酸による修飾が及ぼす影響

Effect of tannic acid modification on antioxidant activity, antibacterial activity, environmental stability and release characteristics of quercetin loaded zein-carboxymethyl chitosan nanoparticles

著作名:
Wen Xu
David Julian McClements
Zipei Zhang
Ruojie Zhang
Chao Qiu
Jianwei Zhao
Zhengyu Jin
Long Chen
出典:
International Journal of Biological Macromolecules
2024
280
135853
DOI:
10.1016/j.ijbiomac.2024.135853
要旨:
ゼインとカルボキシメチルキトサンから成るナノ粒子を調製するにあたり、ゼインとタンニン酸との結合の有無を比較した。ナノ粒子にはケルセチンを担持し、その諸特性の違いを比較した。ケルセチンを担持して得られたナノ粒子製剤の静...

Aloysia gratissimaおよびルチンを亜急性投与したラットにおける、神経伝達物質の可用性・抗炎症作用・抗酸化作用

Neurotransmitter Availability and Anti-Inflammatory and Antioxidant Effects of Subacute Administration of Aloysia gratissima (Gillies & Hook) Tronc. and Rutin in Female Wistar Rats

著作名:
Gênifer Erminda Schreiner
Elizandra Gomes Schmitt
Gabriela Escalante Brittes
Laura Smolski dos Santos
Luana Tamires Maders
Itamar Luís Gonçalves
Sílvia Muller de Moura Sarmento
Nessana Dartora
Vanusa Manfredini
出典:
BioChem
2024
4
252-267
DOI:
10.3390/biochem4030013
要旨:
うつ病の患者の特徴として、慢性炎症・酸化ストレス・神経伝達物質の低下が挙げられる。リポ多糖を投与したラットは、血中の抗酸化能が低下し、海馬中のIL-1β・IL-6・TNF-α・C反応性蛋白質が上昇し、神経伝達物質(ドーパミンおよびセ...

黄耆の主成分であるケルセチンは肺動脈平滑筋細胞のフェロトーシスを調節し、MAPKシグナル伝達経路を介して低酸素性肺高血圧を軽減する

Quercetin, the key constituent of Astragali Radix, modulates ferroptosis in PASMCs and attenuates hypoxia pulmonary hypertension via the MAPK signaling pathway

著作名:
Xia Li
Beibei Cheng
Junlan Tan
Jiajing Wan
Yuhong Wang
Aiguo Dai
出典:
Journal of Chinese Pharmaceutical Sciences
2024
33
714-729
DOI:
10.5246/jcps.2024.08.053
要旨:
低酸素に起因する肺動脈性肺高血圧症の治療に、中医学では黄耆を用いている。ネットワーク薬理学は、有効成分がケルセチンで、標的とする生命事象がフェロトーシスと予測した。低酸素下で培養した肺動脈平滑筋細胞にケルセチンを投与...

ケルセチン・クルクミン・ケンフェロールの生理活性

Selected biological properties of quercetin, curcumin, and kaempferol

著作名:
Małgorzata Wielgus
Nikola Zaniewicz
出典:
Acta Universitatis Lodziensis. Folia Biologica et Oecologica
2024
18
48–65
DOI:
10.18778/1730-2366.18.09
要旨:
ケルセチン・クルクミン・ケンフェロールの生理活性をハイライトした総説。化合物ごとに章分けして、各々の抗酸化作用・抗炎症作用・神経保護作用・抗癌作用に関するシグナル伝達を中心に分子メカニズムを論じる。

リオシグアトおよび脱メチル代謝物のUPLC-MS/MS分析と、ケルセチンとの相互作用

Analysis of riociguat and desmethyl riociguat by UPLC-MS/MS and its interaction with quercetin

著作名:
Qingqing Li
Xiaohai Chen
Siping Zhang
Wanshu Li
Hangjuan Lin
出典:
Frontiers in Pharmacology
2024
15
1470377
DOI:
10.3389/fphar.2024.1470377
要旨:
リオシグアトは可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激薬であり、肺動脈性肺高血圧症の治療薬として用いられている。リオシグアトの相当する脱メチルへの代謝は、ケルセチンが阻害した。ラットを用いる薬物動態試験にて、リオシグアトおよび...

ケルセチンを含む、ゼイン-大豆蛋白質を基盤とする複合ナノ粒子の調製・物性評価・結合メカニズム

Preparation, characterization, and binding mechanism of quercetin-loaded composite nanoparticles based on zein-soybean protein isolate

著作名:
Zhouliang Sun
Dan Li
Peiying Lin
Yanjie Zhao
Ji Zhang
Irina Sergeeva
Yang Li
Huanyu Zheng
出典:
Food Chemistry
2025
463
141359
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.141359
要旨:
ゼイン-大豆蛋白質複合ナノ粒子にケルセチンを担持して、粒径が182.1~230.9 nmのナノ製剤を得た。ケルセチンの封入効率は93.3%だった。スペクトル解析および分子ドッキングの結果、ケルセチンと複合ナノ粒子との間には疎水性相互作用...