ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6137件中 731-740件を表示

渦巻状ナノ粒子にてケルセチンを送達して治療効果を強化する: 製剤設計・細胞毒性・薬物動態

Nanocochleate-based delivery of quercetin with enhanced therapeutic potential: formulation, cytotoxicity and pharmacokinetics study

著作名:
Harshad S. Kapare
Nagesh Patil
Mayuri Bhosale
Deepak Kulkarni
Ritesh Bhole
出典:
Future Journal of Pharmaceutical Sciences
2024
10
165
DOI:
10.1186/s43094-024-00732-z
要旨:
トラッピング法で渦巻状ナノ粒子にケルセチンを担持して、粒径が205.6±2.55 nmのナノ製剤を得た。ヒト由来乳癌細胞株MCF-7の総成長阻害濃度は、フリーのケルセチンの96.73 μg/mLに対してナノ製剤は83.29 μg/mLに向上した。ラットを用...

タマネギ皮抽出物とケルセチンは、高脂肪食がラットに誘発した脂質異常症を改善する

Effect of onion peel extract and quercetin at an equivalent concentration in the extract on the improvement of dyslipidemia induced by high fat diet in rats

著作名:
Moon Jeong Son
Jin Tae Kim
Ga Yeon Lee
Yimeng Zhou
Dong Hyeon Jeon
Jung Won Kwon
Min Jeong Kim
Sung Keun Jung
Young Jun Kim
Jae Hwan Kim
Jay-Young Jo
Sanguine Byun
Hong Jin Lee
出典:
Food Science and Biotechnology
2025
34
1045–1054
DOI:
10.1007/s10068-024-01741-7
要旨:
高脂肪食で惹起した脂質異常症のモデルラットにタマネギ皮抽出物を投与すると、経口脂質負荷試験における中性脂肪レベルを低下し、総コレステロールを減少し、HDL/LDL比を改善した。タマネギ皮抽出物はまた、肝組織におけるSREBP-1・...

ケルセチンを基盤とする生体材料にて骨再生と組織工学を強化する

Quercetin-Based Biomaterials for Enhanced Bone Regeneration and Tissue Engineering

著作名:
Mohammad-Sadegh Lotfi
Mohammad Sheibani
Majid Jafari-Sabet
出典:
Tissue and Cell
2024
91
102626
DOI:
10.1016/j.tice.2024.102626
要旨:
骨再生および組織工学におけるケルセチンを基盤とする生体材料の応用に関する包括的な総説。電界紡糸繊維・ヒドロゲル・微小球・ナノ粒子に章分けして、ケルセチンを骨再生および組織工学に有効活用した論文を整理する。ケルセチン由...

Tetrapleura tetraptera抽出物のポリフェノールは、酸化促進剤としてヒト肝癌細胞への細胞毒性がケルセチンに匹敵する

Pro-oxidant Tetrapleura tetraptera polyphenol extract parallels quercetin as an in vitro cytotoxic agent in human liver cancer cells

著作名:
Courage Sedem Dzah
Constance Agbemelo-Tsomafo
出典:
Food and Humanity
2024
3
100458
DOI:
10.1016/j.foohum.2024.100458
要旨:
Tetrapleura tetraptera (アフリカ原産のマメ科の植物)由来のポリフェノールを酸化鉄で処理すると、マロンジアルデヒドと過酸化脂質を増大する酸化促進特性を示した。同時に、ヒト由来肝癌細胞株HepG2には細胞毒性を示した。主な成分...

ケルセチンはSIRT1/HMGB1シグナル伝達を介したミクログリアM1/M2分極バランスの再調整にて、新生児の低酸素性虚血性脳障害を軽減する

Quercetin alleviates neonatal hypoxic-ischaemic brain injury by rebalancing microglial M1/M2 polarization through silent information regulator 1/high mobility group box-1 signalling

著作名:
Zhaoyan Chen
Fei Ruan
Di Wu
Xiaoping Yu
Yaqing Jiang
Wei Bao
Haicheng Wen
Jing Hu
Haidi Bi
Liping Chen
Kai Le
出典:
Inflammopharmacology
2025
33
865–883
DOI:
10.1007/s10787-024-01599-5
要旨:
生後7日の新生児低酸素性虚血性脳症のモデルマウスにケルセチンを投与すると、モリスの水迷路・ロータロッド試験・棒よじ登り試験の各スコアを改善した。低酸素性虚血性脳症に伴う脳損傷と海馬のニューロン損失は、ケルセチンが軽減し...

リノール酸メチルの過酸化物を含む均一溶液における、α-トコフェロールとケルセチンの抗酸化的な相互作用

Antioxidant interaction between α-tocopherol and quercetin in homogeneous solutions of peroxidating methyl linoleate

著作名:
Eleonora Miquel Becker
Søren S. Jørgensen
Mogens L. Andersen
Leif H. Skibsted
出典:
European Food Research and Technology
2025
251
227–232
DOI:
10.1007/s00217-024-04631-8
要旨:
水素結合を供与するt-ブチルアルコールを溶媒に用いて、ラジカル開始剤の存在下で通気によるリノール酸メチルの酸化における、抗酸化物質の挙動を観測した。α-トコフェロールは、初期濃度の0.14 mMが最初に減少して、効果的な抗酸化物...

ヒアルロン酸-ケルセチン複合体の固相合成: 持続可能なプロトコールにてケルセチンの生理活性を改善する

Solid state synthesis of hyaluronic acid-quercetin conjugate: sustainable protocol to improve the biological activity of quercetin

著作名:
Valentina Verdoliva
Giuliana Muzio
Riccardo Autelli
Stefania De Luca
出典:
Chemistry & Biodiversity
2024
21
e202402495
DOI:
10.1002/cbdv.202402495
要旨:
持続可能な固相合成の手法により、ヒアルロン酸に疎水性のケルセチンを結合した。得られた結合体は自己凝集してミセルを形成したが、UVおよびFT-IRスペクトルにてケルセチンの構造を維持していることを確認した。結合体は抗酸化作用を...

オオバコもしくはケルセチンの摂取は、ステロイド生成と酸化還元炎症プロセスを介してアトラジンがラットに誘発した精巣機能障害を調節する

Co-Administration of a Plantain-Based Diet and Quercetin Modulates Atrazine-Induced Testicular Dysfunction in Rats via Testicular Steroidogenesis and Redox-Inflammatory Processes

著作名:
Damilare Emmanuel Rotimi
Olusola Olalekan Elekofehinti
Olarewaju Michael Oluba
Oluyomi Stephen Adeyemi
出典:
Environmental Toxicology
2025
40
291-305
DOI:
10.1002/tox.24431
要旨:
アトラジンで惹起した精巣機能障害のモデルラットに、オオバコもしくはケルセチンを投与した。オオバコは用量依存的に、アトラジンが悪化した性腺ホルモンと精巣組織の酸化還元状態・炎症・構造を改善した。ケルセチンは、精巣の萎縮...

桑実・ペクチン・ルチン・これらの組合せが、デンプン消化中のα-アミラーゼ活性とグルコース吸収に与える影響

Influence of mulberry, pectin, rutin, and their combinations on α-amylase activity and glucose absorption during starch digestion

著作名:
Wei Jiang
Jiuyi Gao
Jian Ming
Fuhua Li
出典:
Food Chemistry
2025
465
142136
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.142136
要旨:
ペクチンと桑実粉末との組合せをα-アミラーゼに作用すると、始めは活性を阻害したが、時間の経過につれて促進作用に変化した。桑実粉末の代わりに桑実抽出物をペクチンと組合せると、一貫してα-アミラーゼを阻害した。ルチンとペクチ...

食物性のルチンは高ショ糖食がキイロショウジョウバエに誘発した生物的・細胞的・生化学的な危険性を軽減する

Dietary Rutin Mitigates High-Sucrose Diet-Induced Organismal, Cellular, and Biochemical Hazards in Drosophila melanogaster

著作名:
Abhratanu Ganguly
Sayantani Nanda
Moutushi Mandi
Kanchana Das
Gopal Biswas
Pritam Maitra
Prem Rajak
出典:
ACS Chemical Health & Safety
2025
32
97–114
DOI:
10.1021/acs.chas.4c00083
要旨:
キイロショウジョウバエの1齢幼虫の生育培地に30%のショ糖を添加して、高ショ糖食のシミュレーションとした。ショ糖はその後の(2齢および3齢幼虫・さなぎ・成虫)成長と発達を妨げ、行動障害を誘発し、体内の活性酸素種と鉄濃度を上昇...