ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5957件中 801-810件を表示

ルチンとクルクミンは、マウス由来C3H10細胞の神経細胞様系統への分化を誘導する

The Potential of Rutin and Curcumin in Inducing Differentiation of Mouse C3H10 Cells Towards a Neuronal-Like Lineage

著作名:
Dikshita Deka
Cynthia C
Nabajyoti Baildya
Balakrishnan Anandan
Subhamay Adhikary
Padmavati Sahare
Surajit Pathak
Nandita Thakkar
Sujay Paul
Antara Banerjee
出典:
Revista Brasileira de Farmacognosia
2024
34
1413–1425
DOI:
10.1007/s43450-024-00592-x
要旨:
マウス胎児由来のC3H10細胞株は線維芽細胞の形態を有し、間葉系幹細胞と似た性質を示す。ルチンとクルクミンそれぞれの単独投与もしくは両者の組合せの投与は、C3H10細胞のニューロン様分化を促進した。ルチンとクルクミンは、ニュー...

D-ガラクトースがマウスに誘発した神経毒性にてケルセチンは、Nrf2/AREシグナル伝達経路を介して学習と記憶を改善する

Quercetin ameliorates learning and memory via the Nrf2-ARE signaling pathway in d-galactose-induced neurotoxicity in mice

著作名:
Fuxing Dong
Shuang Wang
Yiwen Wang
Xiao Yang
Jiali Jiang
Dejian Wu
Xuebin Qu
Hongbin Fan
Ruiqin Yao
出典:
Biochemical and Biophysical Research Communications
2017
491
636-641
DOI:
10.1016/j.bbrc.2017.07.151
要旨:
D-ガラクトースをマウスに投与して、老化に伴う認知機能の低下のシミュレーションとした。ガラクトースがもたらしたモリスの水迷路スコアの低下は、ケルセチンの投与が改善して、認知機能の回復を示唆した。ケルセチンは海馬にて、神...

酸化ストレスに関連した異なる餌を与えたマウスにおける、海馬依存的な学習および記憶に関するケルセチンの効果の違い

Differential effects of quercetin on hippocampus-dependent learning and memory in mice fed with different diets related with oxidative stress

著作名:
Shu-Fang Xia
Zhen-Xing Xie
Yi Qiao
Li-Rong Li
Xiang-Rong Cheng
Xue Tang
Yong-Hui Shi
Guo-Wei Le
出典:
Physiology & Behavior
2015
138
325-331
DOI:
10.1016/j.physbeh.2014.09.008
要旨:
高脂肪食を13週間に継続投与したマウスは、モリスの水迷路のスコアが低下し、海馬中の酸化脂質とマロンジアルデヒドが上昇した。海馬中のPI3K・AKT・Nrf2・CREB・脳由来神経栄養因子の発現も、mRNAレベルで低下した。しかし、ケルセチ...

NLRP3インフラマソームが関連する炎症におけるケルセチンの役割

The role of quercetin in NLRP3-associated inflammation

著作名:
Jiaqi Wu
Tongtong Lv
Yu Liu
Yifan Liu
Yukun Han
Xin Liu
Xiaochun Peng
Fengru Tang
Jun Cai
出典:
Inflammopharmacology
2024
32
3585–3610
DOI:
10.1007/s10787-024-01566-0
要旨:
抗酸化作用と並んで重要なケルセチンの薬理活性として抗炎症作用があるが、NLRP3インフラマソームの阻害に基づく場面が多く挙げられる。例えば肝疾患では、ケルセチンによるNLRP3インフラマソームの活性阻害が、肝組織の炎症や線維症...

全体的なSUMO化は、酸素グルコース欠乏-再酸素化におけるケルセチンの神経保護作用を促進する

Global SUMOylation facilitates the multimodal neuroprotection afforded by quercetin against the deleterious effects of oxygen/glucose deprivation and the restoration of oxygen/glucose

著作名:
Yang-ja Lee
Joshua D. Bernstock
Nandakumar Nagaraja
Brian Ko
John M. Hallenbeck
出典:
Journal of Neurochemistry
2016
138
101-116
DOI:
10.1111/jnc.13643
要旨:
ヒト神経芽細胞株SH-SY5Yにケルセチンを投与すると、HIF-1αのSUMO化(small ubiquitin-like modifier、ユビキチンに構造がよく似た小さな蛋白質)を促進した。虚血再灌流傷害のvitroモデルである酸素グルコース欠乏-再酸素化においても...

外傷性脳損傷のマウスにおける、ケルセチンによるNrf2シグナル伝達経路を介したミトコンドリア生合成の保護効果

Protective Effects of Quercetin on Mitochondrial Biogenesis in Experimental Traumatic Brain Injury via the Nrf2 Signaling Pathway

著作名:
Xiang Li
Handong Wang
Yongyue Gao
Liwen Li
Chao Tang
Guodao Wen
Yuan Zhou
Mengliang Zhou
Lei Mao
Youwu Fan
出典:
PLoS ONE
2016
11
e0164237
DOI:
10.1371/journal.pone.0164237
要旨:
マウスの頭部に重りを落として外傷性脳損傷を誘発し、その30分後にケルセチンを投与した。ケルセチン処置は対照と比べて顕著に、大脳皮質におけるNrf2とチトクロームCの発現を上方調節して、酸化ストレスを軽減した。ケルセチンはNrf2...

エンジュ(Sophora japonica)のつぼみ由来フラボノイドのチロシナーゼ活性阻害メカニズム

Inhibitory mechanism on tyrosinase activity of flavonoids from flower buds of Sophora japonica L

著作名:
Yunfeng Ma
Chaoyang Zhang
Jinlin Li
Jiayan Xiong
Bao-Lin Xiao
出典:
Heliyon
2024
10
e38252
DOI:
10.1016/j.heliyon.2024.e38252
要旨:
中国各地で取れたエンジュ(Sophora japonica)11種を対象に、つぼみ(槐花)抽出物のチロシナーゼ阻害活性を調べた。IC50値は45.57±0.96~160±2.67 mg/mLの範囲であったが、最も活性が強かったエンジュは雲南省産であった。各構成成分のIC...

カドミウム毒性による酸化ストレスの軽減作用の比較: ケルセチン vs. ビタミンE/セレンの組合せ

Comparison between the Antioxidant Properties of Quercetin and Combined Vitamin E and Selenium to Ameliorate the Oxidative Stress Induced by Cadmium Toxicity

著作名:
Mohammed Al-Zharani
Eman Almuqri
Mohammed Mubarak
Hassan Rudayni
Nada Aljarba
Khadijah Yaseen
Saad Alkahtani
Fahd A. Nasr
Amin A. Al-Doaiss
Mohammed S. Al-eissa
出典:
Current Research in Nutrition and Food Science
2024
12
1093-1105
DOI:
10.12944/CRNFSJ.12.3.9
要旨:
ラットにカドミウムを投与した10時間後に、ケルセチンもしくはビタミンEとセレンとの組合せを、それぞれ投与した。カドミウムがもたらした赤血球や白血球の減少・ヘモグロビン濃度の低下・ヘマトクリット値の低下は正常近くまで回復し...

金属-ケルセチン-ヒスチジンが共配位したナノ粒子は、免疫抑制腫瘍微小環境を再形成して、癌の光温熱療法を強化する

A metal-quercetin-histidine co-coordinated nanoparticle enhances cancer photothermal therapy via reshaping immunosuppressive tumor microenvironment

著作名:
Shaobo Wang
Shuncheng Yao
Quanhong Hu
Zhuo Wang
Yunchao Zhao
Linlin Li
出典:
Chemical Engineering Journal
2024
499
156027
DOI:
10.1016/j.cej.2024.156027
要旨:
癌の光温熱療法に応用すべく、金属-ケルセチン-ヒスチジンが共配位したナノ粒子を新規に設計した。リガンド(ケルセチン)から金属への電荷移動遷移は、自己組織化したナノ粒子の光熱変換を可能にして、光温熱療法中に生成する活性酸素...

糖尿病を伴う肝細胞癌における、MEK/ERK経路を介するケルセチンの治療メカニズム

Mechanistic study of quercetin in the treatment of hepatocellular carcinoma with diabetes via MEK/ERK pathway

著作名:
Feng Lin
Weiguo Zhou
Xiao Yuan
Siyu Liu
Zhipeng He
出典:
International Immunopharmacology
2024
142
113194
DOI:
10.1016/j.intimp.2024.113194
要旨:
肝細胞癌は糖尿病の併存でさらに悪化するが、癌と糖尿病の両方に有効性を持つケルセチンに着目した。ネットワーク薬理学は、肝細胞癌と糖尿病に共通するケルセチンの治療標的を、IL-6とMMP-9と予測した。HepG2細胞を高グルコース条件...