ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6039件中 831-840件を表示

ケルセチンおよびケルセチンナノ製剤の癌治療効果: 単独療法と併用療法における分子メカニズムの最新情報

Therapeutic Efficacy of Quercetin and Its Nanoformulation Both the Mono- or Combination Therapies in the Management of Cancer: An Update with Molecular Mechanisms

著作名:
Tanzila Akter Eity
Shimul Bhuia
Raihan Chowdhury
Shakil Ahmmed
Salehin Sheikh
Rima Akter
Muhammad Torequl Islam
出典:
Journal of Tropical Medicine
2024
2024
5594462
DOI:
10.1155/2024/5594462
要旨:
ケルセチンの抗癌作用のメカニズムをまとめた総説。イントロでは、ケルセチンの起源と薬物動態を概説する。ケルセチンの作用機序を1枚のパネルにまとめ、その内容の詳細を本論にて述べる。すなわち、酸化ストレスの誘発・細胞周期の停...

ケルセチンはTGF-β1/Smad2/3経路を下方調節して、肺動脈性肺高血圧症における肺血管のリモデリングを制御する

Quercetin regulates pulmonary vascular remodeling in pulmonary hypertension by downregulating TGF-β1-Smad2/3 pathway

著作名:
Rui-Juan Gao
Nigala Aikeremu
Nan Cao
Chong Chen
Ke-Tao Ma
Li Li
Ai-Mei Zhang
Jun-Qiang Si
出典:
BMC Cardiovascular Disorders
2024
24
535
DOI:
10.1186/s12872-024-04192-4
要旨:
Vivo: モノクロタリンで惹起した肺動脈性肺高血圧症のモデルラットに、ケルセチンを投与した。その結果、モノクロタリンがもたらした右室壁の肥大・肺動脈径の縮小・肺動脈平滑筋細胞の増殖および遊走因子の増大は、ケルセチンが改善...

生活エッセンシャル8からメタボリックシンドロームまで: NHANESデータベースとケルセチンのネットワーク薬理学解析からの洞察

From Life's Essential 8 to Metabolic Syndrome: Insights from NHANES Database and Network Pharmacology Analysis of Quercetin

著作名:
Runze Zhang
Xiuxiu Qiu
Chenming He
Rou Deng
Chenxing Huo
Bangjiang Fang
出典:
Frontiers in Nutrition
2024
11
1452374
DOI:
10.3389/fnut.2024.1452374
要旨:
ネットワーク薬理学解析と分子ドッキングの結果、メタボリックシンドロームにおけるケルセチンの標的蛋白質は、IL-6・Bcl-2・TP53・IL-1β・MAPK1・CCL2の6種であった。生活エッセンシャル8(Life’s Essential 8, LE8)とは、米国心臓学...

ケルセチンとヒペロシドはNrf2シグナル伝達経路を介して、過酸化水素がHepG2細胞に誘発した酸化的損傷を軽減する

Reduction of the oxidative damage to H2O2-induced HepG2 cells via the Nrf2 signalling pathway by plant flavonoids Quercetin and Hyperoside

著作名:
Meijing Zhang
Gaoshuai Zhang
Xiangxing Meng
Xinxin Wang
Jiao Xie
Shaoshu Wang
Biao Wang
Jilite Wang
Suwen Liu
Qun Huang
Xu Yang
Jing Li
Hao Wang
出典:
Food Science and Human Wellness
2024
13
1864-1876
DOI:
10.26599/FSHW.2022.9250155
要旨:
過酸化水素で刺激したHepG2細胞にケルセチンもしくはヒペロシドを投与すると、細胞の生存率を改善した。ケルセチンとヒペロシドは活性酸素種の産出を抑制し、アポトーシスを減少し、ミトコンドリアの損傷を軽減した。両者ともNrf2に関...

HO-1が標的のケルセチンはNLRP3インフラマソームの活性化を阻害して、アルコールが誘発した急性肝障害を軽減する

Targeting heme oxygenase-1 by quercetin ameliorates alcohol-induced acute liver injury via inhibiting NLRP3 inflammasome activation

著作名:
Shu Liu
Lei Tian
Guangrui Chai
Bo Wen
Bingyuan Wang
出典:
Food & Function
2018
9
4184-4193
DOI:
10.1039/C8FO00650D
要旨:
急性肝障害患者から採取した血液のは、健常人由来の血液に比べてHO-1活性が低下していた。エタノールで惹起した急性肝障害のモデルラットにケルセチンを投与すると、血中のALTとASTを低下するとともに、肝組織の損傷を軽減した。ケル...

ケルセチンの肝保護作用におけるp62/Keap1/Nrf2抗酸化シグナル伝達経路とJNKの関与

The involvement of p62–Keap1–Nrf2 antioxidative signaling pathway and JNK in the protection of natural flavonoid quercetin against hepatotoxicity

著作名:
Li-Li Ji
Yu-Chen Sheng
Zhi-Yong Zheng
Liang Shi
Zheng-tao Wang
出典:
Free Radical Biology and Medicine
2015
85
12-23
DOI:
10.1016/j.freeradbiomed.2015.03.035
要旨:
ヒト肝細胞株L02にケルセチンを投与すると、各種化学物質が誘発した細胞毒性を軽減した。ケルセチンはNrf2の核転写を促進して、ARE依存性遺伝子の発現を上方調節した。ケルセチンはKeap1の発現には影響を及ぼさなかったが、分子ドッキ...

ケルセチンは抗酸化シグナル経路Nrf2/GCL/GSHを誘導して、トゥーセンダニンが誘発した肝毒性を軽減する

Quercetin attenuates toosendanin-induced hepatotoxicity through inducing the Nrf2/GCL/GSH antioxidant signaling pathway

著作名:
Yao Jin
Zhen-lin Huang
Li Li
Yang Yang
Chang-hong Wang
Zheng-tao Wang
Li-li Ji
出典:
Acta Pharmacologica Sinica
2019
40
75–85
DOI:
10.1038/s41401-018-0024-8
要旨:
トゥーセンダニンを投与したマウスは、血中のALT・AST・総ビリルビンが上昇し、肝中のマロンジアルデヒドと活性酸素種が増大して、酸化ストレスによる肝機能障害を誘発した。肝中においては、グルタチオンの量とNrf2の発現の減少も認...

フラボノイドのin vivoスクリーニングが明らかにした、ケルセチンがアルベンダゾール治療後の住血線虫症の回復を改善する可能性

In vivo screening of flavonoid compounds revealed quercetin as a potential drug to improve recovery of angiostrongyliasis after albendazole treatment

著作名:
Ho Yin Pekkle Lam
Yu-Ting Huang
Ting-Ruei Liang
Shih-Yi Peng
出典:
PLOS Neglected Tropical Diseases
2024
18
e0012526
DOI:
10.1371/journal.pntd.0012526
要旨:
住血線虫症の治療にはアルベンダゾール・鎮痛剤・コルチコステロイドの併用が一般的であるが、コルチコステロイドの長期使用は副作用が懸念される。そこで、フラボノイドの抗炎症作用に着目して、コルチコステロイドの代用としての可...

マンコゼブとヒ素の亜急性曝露によるラットの肝毒性: ケルセチンとカテキンの緩和効果

Hepatotoxicity induced by subacute exposure of Mancozeb and Arsenic in Wistar rats: Mitigating effect of quercetin and catechin

著作名:
Rasia Yousuf
Pawan Kumar Verma
Priyanka Sharma
Shilpa Sood
Nrip K. Pankaj
Zuhaib F. Bhat
出典:
Journal of Trace Elements and Minerals
2024
10
100199
DOI:
10.1016/j.jtemin.2024.100199
要旨:
亜ヒ酸ナトリウムと殺菌剤マンコゼブで惹起した肝損傷のモデルラットに、ケルセチンもしくはカテキンを投与した。その結果、両者とも肝組織の病変を顕著に改善し、血中のAST・GGT・乳酸脱水素酵素を減少した。さらに、肝組織のマロン...

ネットワーク薬理学と実験との統合による、ストレスが誘発した胃粘膜損傷におけるヤナギタデ総フラボノイドの改善メカニズムの検証

Integrating network pharmacology and experimental verification to study the mechanism of Polygonum hydropiper total flavonoids against stress-induced gastric mucosal damage

著作名:
Bangpei Chen
Xueqing Huang
Feifei Zhu
Yunyun Zhi
Mengyu Mei
Yonghui Li
Yiqiang Xie
Ye Zhu
Shouzhong Ren
出典:
Heliyon
2024
10
e38629
DOI:
10.1016/j.heliyon.2024.e38629
要旨:
ヤナギタデ(柳蓼、Polygonum hydropiper)フラボノイドによるストレス性胃粘膜損傷の治療標的として、ネットワーク薬理学はPI3K/Akt・MAPK・Keap1/Nrf2の各径路を予測した。 ストレス性胃粘膜損傷のモデルラットにて、ヤナギタデフラボ...