ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5774件中 81-90件を表示

ケルセチン-鉄(III)錯体: 新規MRI造影剤のin vivo急性毒性と体内分布

Iron(III)–Quercetin Complex: In Vivo Acute Toxicity and Biodistribution of Novel MRI Agent

著作名:
Phattarawadee Innuan
Sarawut Kongkarnka
Atigan Thongtharb
Jiraporn Kantapan
Nathupakorn Dechsupa
出典:
International Journal of Nanomedicine
2025
20
1303-1320
DOI:
10.2147/IJN.S496015
要旨:
ケルセチン-鉄錯体は鉄(III)イオン1個とケルセチン2分子で構成する、磁気共鳴画像診断(MRI)における新規造影剤として期待されている。ケルセチン-鉄錯体の急性毒性と体内分布を検証すべく、鉄相当で75, 150, 225 μmol/kgとなるように...

没食子酸エピガロカテキン(EGCG)・ケルセチン・ケンフェロールは腸内毒素症を予防し、病因となる分子メカニズムを緩和して、パーキンソン病を治療する

Epigallocatechin-3-Gallate, Quercetin, and Kaempferol for Treatment of Parkinson’s Disease Through Prevention of Gut Dysbiosis and Attenuation of Multiple Molecular Mechanisms of Pathogenesis

著作名:
Alexis Kalu
Swapan K. Ray
出典:
Brain Sciences
2025
15
144
DOI:
10.3390/brainsci15020144
要旨:
没食子酸エピガロカテキン(EGCG)・ケルセチン・ケンフェロールの腸内細菌叢を介する、パーキンソン病の改善効果をまとめた総説。まず、パーキンソン病と腸内細菌叢を概説し、両者の関連を明らかにする。本論ではパーキンソン病の症状...

糖尿病とその合併症の治療における機能性サプリメントとしてのケルセチンの利点: 基礎研究から臨床まで

Hallmarks of Quercetin Benefits as a Functional Supplementary in the Management of Diabetes Mellitus-Related Maladies: From Basic to Clinical Applications

著作名:
Faegheh Farhadi
Fariba Sharififar
Mandana Jafari
Vafa Baradaran Rahimi
Nafiseh Askari
Vahid Reza Askari
出典:
Current Drug Metabolism
2025
26
in press
DOI:
10.2174/0113892002339410250108031621
要旨:
糖尿病と合併症における、ケルセチンの治療メカニズムを論じた総説。抗炎症作用・インスリン抵抗性の軽減・インスリン分泌の刺激に章分けして、ケルセチンの役割を論じる。合併症としての糖尿病性腎症および糖尿病性神経障害の他に、...

ハダニ(Tetranychus urticae)もしくはアラメチシンが誘導するケルセチンは、ライマメのハダニ防御に関与する

Quercetin, a natural flavonoid induced by the spider mite Tetranychus urticae or alamethicin, is involved in the defense of lima bean against spider mites

著作名:
Fengqi Li
Junfang Liu
Youssef Dewer
Muhammad Haseeb Ahsan
Chunyan Wu
出典:
Pest Management Science
2025
81
in press
DOI:
10.1002/ps.8681
要旨:
ライマメ(莱豆、Phaseolus lunatus, インゲンマメ属)は、ハダニ(Tetranychus urticae)の被害により、収穫量の減少や不作を引き起こす。ハダニもしくはアラメチシンで処置したライマメは昆虫防御応答が強化されることが知られているが...

植物成分による潰瘍性大腸炎の治療効果とメカニズム: レスベラトール・クルクミン・ケルセチン・ベルベリン・ヘスペリジンに重点を置く

Therapeutic potential and underlying mechanisms of phytoconstituents: emphasizing on resveratol, curcumin, quercetin, berberine, and hesperidin in ulcerative colitis

著作名:
Tanuj Gangwar
Neelam Poonia
Rudra Narayan Subudhi
Vimal Arora
出典:
Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology
2025
398
in press
DOI:
10.1007/s00210-025-03811-x
要旨:
植物由来天然物(レスベラトール・クルクミン・ケルセチン・ベルベリン・ヘスペリジン)の潰瘍性大腸炎に対する治療メカニズムに焦点を当てた総説。腸上皮における免疫調節作用・抗酸化作用・抗炎症作用に着目して、各化合物によるシグ...

ケルセチンとシリビニンはSHK-1細胞内におけるPiscirickettsia salmonisの複製を減少する

Quercetin and Silybin Decrease Intracellular Replication of Piscirickettsia salmonis in SHK-1 Cell

著作名:
Mick Parra
Katherin Izquierdo
Meraiot Rubio
Antonia de la Fuente
Mario Tello
Brenda Modak
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2025
26
1184
DOI:
10.3390/ijms26031184
要旨:
Piscirickettsia salmonisとは、サケの伝染病の病原菌である。P. salmonisに感染したサケ頭腎1(salmon head kidney-1, SHK-1)細胞にケルセチンもしくはシリビニンを投与すると、細胞内での同菌の複製を阻害した。しかし、ニジマス由来...

視床下部-下垂体-副腎系(HPA axis)とMCP-1シグナル伝達の調節に関連する作用機序で、ケルセチンはシスプラチンが誘発した疲労を軽減する

Quercetin attenuates cisplatin-induced fatigue through mechanisms associated with the regulation of the HPA axis and MCP-1 signaling

著作名:
Cheng-Hung Chuang
Yu-An Tai
Ting-Jing Wu
Ying-Jui Ho
Shu-Lan Yeh
出典:
Frontiers in Nutrition
2025
12
1530132
DOI:
10.3389/fnut.2025.1530132
要旨:
マウスにシスプラチンを投与して、癌の化学療法に伴う疲労感のモデルを構築した。ケルセチンの共投与(経口投与もしくは腹腔内投与)は、シスプラチンが低下した歩行活動と握力を回復した。ケルセチンは血中のコルチゾールおよびコルチ...

ルチン-酸化銅ナノ粒子を含む足場が、オステオカルシンとI型コラーゲンの発現に及ぼす影響

Influence of green synthesized (Rutin) copper oxide nanoparticles impregnated scaffold on the expression of osteocalcin and type 1 collagen

著作名:
Nivedha Valliammai Mahalingam
Nidhita
Karthikeyan Murthykumar
出典:
Cuestiones de Fisioterapia
2025
54
2229-2243
DOI:
10.48047/vkctt745
要旨:
骨組織の再生医療を念頭に置き、ヒアルロン酸・カラギーナン・ゼラチンから成る足場に、ルチンを担持した酸化銅ナノ粒子を配合した。間葉系幹細胞に作用させたところ、ルチンを含むナノ粒子はナノ粒子無配合の対照足場と比べて顕著に...

ケルセチンはオートファジーを調節して子宮内膜癌の活性を阻害する: ネットワーク薬理学解析と細胞実験による検証

Quercetin inhibits the biological activity of endometrial cancer by regulating autophagy: A network pharmacology analysis and cellular experimental validation

著作名:
Lingchen Yang
Hongwei Ma
出典:
Journal of Functional Foods
2025
125
106657
DOI:
10.1016/j.jff.2024.106657
要旨:
ケルセチンは、子宮内膜癌細胞株IshikawaおよびHEC-1-Aの増殖を阻害した。メカニズムとして、ケルセチンはATF5/JUN/PI3K/AKT/mTORシグナル伝達経路を阻害し、その後、オートファジーを活性化した。mTOR作動薬の存在下では、ケルセチン...

アスピリンがラットに誘発した肝毒性におけるケルセチンの調節効果

Modulatory effect of quercetin on aspirin-induced hepatoxicity in Wistar rats

著作名:
Modupe Adebanji Akingbade
Olamide Adegoke-Kehinde
Charles Oluwafemi Faeji
Ayodeji Fasoro
出典:
Indian Journal of Physiology and Pharmacology
2025
69
in press
DOI:
10.25259/IJPP_73_2024
要旨:
アスピリン50 mg/kgの投与を30日間継続したラットは、血中のAST・ALT・ALPが上昇し、肝組織の損傷を誘発した。しかし、ケルセチンの共投与は、この様な異常を用量依存的に軽減して、肝保護効果を示した。