ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6893件中 81-90件を表示

ケルセチンがウシ血清アルブミン(BSA)に結合する2種類の様式: アミロイドの抑制における、分光法と分子シミュレーションの知見

Dual binding modes of quercetin to BSA: Insights from spectroscopy and molecular simulations in amyloid suppression

著作名:
Zhangsibo Yu
Xue Wei
Le Dai
Wanli Ma
Weiwei Li
Xiu'’ai Li
Xiao-Le Han
出典:
Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy
2026
348
127093
DOI:
10.1016/j.saa.2025.127093
要旨:
ケルセチンはウシ血清アルブミン(BSA)のフィブリル化を阻害したが、異なる2種類のメカニズムを明らかにした。熱力学的な実験結果は、疎水性相互作用と水素結合が両者の結合を安定化した。一方、分子ドッキングはケルセチンがサブドメ...

pH応答性のヒアルロン酸-ティラピア蛋白質を含むピッカリング乳濁液にて、ケルセチンを腸管に標的送達する

Engineering pH-responsive hyaluronic acid-tilapia protein Pickering emulsions for intestinal targeted delivery of quercetin

著作名:
Qingguan Liu
Pengzhi Hong
Xiang Li
Huanta Ma
Mengya Xie
Chunxia Zhou
出典:
Journal of Food Engineering
2026
407
112855
DOI:
10.1016/j.jfoodeng.2025.112855
要旨:
ヒアルロン酸とティラピア蛋白質にて複合体を形成し、乳化剤として用いてピッカリング乳濁液を得た。これをpH応答性のキャリアとすべく、ケルセチンを配合した。ケルセチンの添加はピッカリング乳濁液の粒径とゼータ電位を増加し、ラ...

ティラピアパルボウィルスに対するケルセチンの免疫応答と阻害: in vitroアプローチ

Immune response and inhibitory effects of quercetin on tilapia parvovirus: an in vitro approach

著作名:
Gani Taju
Allahbagash Badhusha
Seepoo Abdul Majeed
Venkatesan Rajkumar
Mohamed Jaffer Abdul Wazith
Sivaraj Mithra
Kumarasamy Kanimozhi
Azeez Sait Sahul Hameed
出典:
Developmental & Comparative Immunology
2025
172
105505
DOI:
10.1016/j.dci.2025.105505
要旨:
ティラピアの心筋細胞にケルセチン(40および50 μg/mL)を投与すると、免疫関連遺伝子の発現が有意に増加した。ティラピアパルボウィルスに感染した同細胞に高濃度(50 μg/mL)のケルセチンを投与すると、対照と比べてウィルス数と細胞の...

アスタキサンチンとケルセチンはクロラムフェニコールが誘発した肝毒性を軽減する

Mitigating Chloramphenicol induced liver toxicity by exploring the therapeutic potential of Astaxanthin and Quercetin

著作名:
Brijesh Kumar Verma
Debashis Banerjee
Hiren M. Patel
出典:
Scientific Reports
2025
15
33896
DOI:
10.1038/s41598-025-08809-2
要旨:
クロラムフェニコールは幅広い抗菌スペクトルを有する抗生物質であるが、強い肝毒性ゆえに臨床的な使用には制限がある。クロラムフェニコールで刺激したHepG2細胞は、活性酸素種が上昇し、ミトコンドリア関連遺伝子の内NRF1・SOD2・UC...

ヒ素とアンピシリンの急性曝露がゼブラフィッシュの行動へ及ぼす影響と、保護的なケルセチンの役割

Behavioral effects of acute exposure of zebrafish (Danio rerio) to arsenic and ampicillin, and the protective role of quercetin

著作名:
Viorica Rarinca
Mircea Nicusor Nicoară
Gabriel Ionuț Plavan
Mălina Visternicu
Cătălina Ionescu
Alin Ciobîcă
出典:
Present Environment and Sustainable Development
2025
19
10.47743/pesd2025191003
DOI:
10.47743/pesd2025191003
要旨:
ゼブラフィッシュにヒ素(50 μg/L)とアンピシリン(100 mg/L)を投与して、重金属と医薬品による水環境汚染のシミュレーションとした。96時間後のゼブラフィッシュの行動は、社会的なパラメータに顕著な変化が生じた。ケルセチン(1000 μg...

ポリマー微小球にてルチンを持続的に送達して、多嚢胞性卵巣症候群を治療する

Polymeric Microspheres for Sustained Delivery of Rutin in the Management of PCOS

著作名:
Monalisa Roy
Rupa Mazumder
Neelam Singh
Anmol Dogra
Rakhi Mishra
出典:
Journal of Pharmaceutical Innovation
2025
20
270
DOI:
10.1007/s12247-025-10181-7
要旨:
溶媒蒸発法にて調製したルチンを含むポリマー微小球は、粒径が58.9 μmであり、球状を呈した。In vitro放出実験にて、ポリマー微小球から8時間で72.54%のルチンが放出された。多嚢胞性卵巣症候群のモデル動物にポリマー微小球を投与す...

ケルセチン・イソケルシトリン・ケルセチン-3-ルチノシド(ルチン): バイオインフォマティクスの統合による、薬理学的・官能的・ADMEの各特性・ヒト健康毒性・生態学的リスク・美容リスクの理解

Quercetin, Isoquercitrin, and Quercetin-3-Rutinoside: Understanding the Pharmacological, Organoleptic, ADME Properties, Human Health Toxicity, Ecological Risk, and Cosmetic Risk of Using Integrative Bioinformatics

著作名:
Anirban Debnath
Yi-Hao Lo
Zhi-Hong Wen
Manojit Bhattacharya
Ali Saber Abdelhameed
Chiranjib Chakraborty
Arpita Das
出典:
Journal of Food Quality
2025
2025
4025459
DOI:
10.1155/jfq/4025459
要旨:
ケルセチンはLipinskiのルールオブファイブを全て満足するが、イソケルシトリンは3項目を満足し、ケルセチン-3-ルチノシド(ルチン)は2項目を満足する。バイオインフォマティクスに基づく毒性予測は、ケルセチンによる眼刺激の可能性と...
要旨:
3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)は微生物がケルセチンに作用して産出する代謝物であるが、CD8+T細胞を介する抗癌活性を示した。CD8+T細胞にてDOPACは、直接KEAP1に結合してNRF2の分解を抑制した。NRF2が上昇した結果、CD8+T細胞...

角膜クロスリンキングにおけるリボフラビンの代替としてのケルセチンの安全性と有効性

Safety and efficacy of quercetin as an alternative to riboflavin in collagen cross-linking treatment

著作名:
B. Katre
Ö. Altıntaş
E. Emre
Z. Şık Sarman
A. Cengiz
M. Kasap
D. K. Yıldız
M. Toprak
B. Yılmaz Tuğan
出典:
Journal Français d'Ophtalmologie
2025
48
104667
DOI:
10.1016/j.jfo.2025.104667
要旨:
角膜クロスリンキングとは、紫外線A波の照射下でリボフラビンを点眼して、角膜をコラーゲンで架橋する、円錐角膜の治療法である。ウサギを用いて、リボフラビンとケルセチンとの点眼条件を比較した。その結果、ケルセチンの角膜硬化へ...

ケルセチン-アスコルビン酸の新規ナノ共結晶: 溶解性・局所的な抗酸化作用・細胞毒性の向上するキャリアフリー戦略

Novel Quercetin-Ascorbic Acid Nano Cocrystals: A Carrier-free Strategy for Enhancement of Solubility, Topical Anti-oxidant Activity and Cytotoxicity

著作名:
Najam ul Hassan Jawa
Nasir Abbas
Hafiza Nasreen Aslam
Hafsa Afzal
Misbah Hameed
Nadeem Irfan Bukhari
Sumera Latif
出典:
AAPS PharmSciTech
2026
27
3
DOI:
10.1208/s12249-025-03239-9
要旨:
溶媒蒸発法で得たケルセチンとアスコルビン酸との共結晶に、0.045%のポロキサマー188を安定剤として加え、トップダウン均質化法にてナノ共結晶に変換した。ナノ共結晶は、ケルセチンの蒸留水中における溶解度と解離度をそれぞれ、17倍...