ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5779件中 921-930件を表示

イヌ回虫: ケルセチンとサカサクラゲ(Cassiopea andromeda)毒の第3期幼虫に対するin vitro活性の予測

Toxocara canis: Prospective activity of Quercetin and venom of Cassiopea andromeda (Cnidaria: Cassiopeidae) against third-stage larvae in vitro

著作名:
Rasha A. Elmahy
Alaa Y. Moustafa
Nahla A. Radwan
出典:
Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological and Integrative Physiology
2024
341
991-1001
DOI:
10.1002/jez.2852
要旨:
ケルセチンとサカサクラゲ(Cassiopea andromeda)毒を対象に、イヌ回虫の第3期幼虫に対する駆除活性を評価した。その結果、両者とも対照と比べて顕著な幼虫駆除活性を示し、イヌ回虫に起因するトキソカラ症の治療薬として有望であるこ...

COVID-19と併発する慢性冠症候群患者におけるケルセチンとトリメタジジンの有効性: 全身性炎症への影響

Efficiency of quercetin and trimetazidine in patients with COVID-19 and concomitant chronic coronary syndrome: Effect on systemic inflammation

著作名:
I. V. Tomyn
S. V. Fedorov
出典:
Bulletin of Problems Biology and Medicine
2024
173
274-280
DOI:
10.29254/2077-4214-2024-2-173-274-280
要旨:
COVID-19と慢性冠症候群を併発した患者を対象とする、ケルセチンとトリメタジジンとの組合せの治療効果を検証した臨床研究。被験者92名を、通常の治療のみ行う対照群31名、通常の治療に加えてケルセチン500 mgの静脈注射を追加する29...

リポソームケルセチン: II型糖尿病における肝臓のインスリン抵抗性と炎症を抑える有望な戦略

Liposomal quercetin: A promising strategy to combat hepatic insulin resistance and inflammation in type 2 diabetes mellitus

著作名:
Sónia Rocha
M. Luísa Corvo
Marisa Freitas
Eduarda Fernandes
出典:
International Journal of Pharmaceutics
2024
661
124441
DOI:
10.1016/j.ijpharm.2024.124441
要旨:
確立した手法により、HepG2細胞を用いるインスリン抵抗性のモデルを作成した。すなわち、糖尿病における肝機能低下の細胞シミュレーションである。ケルセチンのリポソームを作用すると、93%の細胞取込み率を記録した。ケルセチンリポ...

黄タマネギ皮抽出物におけるケルセチンの安定性とリポソーム強化の側面

Aspects of quercetin stability and its liposomal enhancement in yellow onion skin extracts

著作名:
Ilja Gasan Osojnik Črnivec
Mihaela Skrt
Tomaž Polak
Danijela Šeremet
Polona Mrak
Draženka Komes
Urška Vrhovšek
Nataša Poklar Ulrih
出典:
Food Chemistry
2024
459
140347
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.140347
要旨:
ケルセチンは、温度には関係なくpH7.4で自己酸化するため、容易に分解する。しかし、リポソームに封入すると、pH7.4で60日間、最大で90%のケルセチンを保護した。ケルセチン/脂質の比率が1:100の場合、リポソーム構造を6か月間維持で...
要旨:
チロシンフェノールリアーゼ(TPL)とは、腸内細菌が発現する、チロシンをフェノールとピルビン酸に分解する酵素である。生成するフェノールとその硫酸抱合体は、尿毒症の原因物質である。ケルセチンはTPLを阻害し、そのKi値は19.9 μMで...

デンプンアルデヒド-ケルセチン複合体を大豆蛋白質マトリックスに組込んだ活性型包装フィルム

Active Packaging Film Developed by Incorporating Starch Aldehyde–Quercetin Conjugate into SPI Matrix

著作名:
Yufeng Sun
Yang Ju
Qinfei Xie
Ran Tao
Lili Wang
Bei Fan
Fengzhong Wang
出典:
Antioxidants
2024
13
810
DOI:
10.3390/antiox13070810
要旨:
デンプンアルデヒド(デンプンを過ヨウ素酸で処理して、1,2-ジオール部分を酸化的に切断して得たジアルデヒド)とケルセチンを化学的に縮合した。得られたデンプン-ケルセチン結合体を組込んだ大豆蛋白質マトリックス(SPI/DAS-QR)と、結...

ケルセチンは5′CpGプロモーターのメチル化を修正し、ヒト子宮頸癌細胞におけるエピジェネティックの調節により、多くの腫瘍抑制遺伝子を再活性化する

Quercetin modifies 5′CpG promoter methylation and reactivates various tumor suppressor genes by modulating epigenetic marks in human cervical cancer cells

著作名:
Madhumitha Kedhari Sundaram
Arif Hussain
Shafiul Haque
Ritu Raina
Nazia Afroze
出典:
Journal of Cellular Biochemistry
2019
120
18357-18369
DOI:
10.1002/jcb.29147
要旨:
ヒト由来子宮頸癌細胞株HeLaにケルセチンを投与すると、DNAメチルトランスフェラーゼ(DNMTs)・ヒストン脱アセチル化酵素(HDACs)・ヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMTs)の発現を濃度依存的に調節して、DNAのメチル化を抑制した。腫...

相乗的な免疫調節作用を持つケルセチンナノ懸濁液の調製と抗腫瘍評価

Preparation and antitumor evaluation of quercetin nanosuspensions with synergistic efficacy and regulating immunity

著作名:
Yonghui Qiao
Yanping Cao
Keke Yu
Lanlan Zong
Xiaohui Pu
出典:
International Journal of Pharmaceutics
2020
589
119830
DOI:
10.1016/j.ijpharm.2020.119830
要旨:
微小沈殿-高圧均質化により、3種類の粒径サイズが異なるケルセチンのナノ懸濁液を調製した。粒径サイズが小さくなると、溶解速度が増加することを確認した。3種類ともフリーのケルセチンと比べて顕著に、ヒト由来乳癌細胞株MCF-7の阻...

DMBAがラットに誘発した乳癌の化学療法および光温熱療法における、葉酸を標的とするケルセチンを担持したプラズモン銀ナノ粒子

Quercetin loaded folate targeted plasmonic silver nanoparticles for light activated chemo-photothermal therapy of DMBA induced breast cancer in Sprague Dawley rats

著作名:
Pritha Bose
Amiya Priyam
Rajiv Kar
Shakti P. Pattanayak
出典:
RSC Advances
2020
10
31961-31978
DOI:
10.1039/D0RA05793B
要旨:
ケルセチンを担持した銀ナノ粒子を合成し、葉酸受容体を標的とする製剤を設計した。従来の銀ナノ粒子製剤とは異なり、得られたケルセチン-銀ナノ粒子は、近赤外領域(>800 nm)で堅牢なプラズモン調整の可能性を示した。ヒト由来乳癌細...
要旨:
アスリートを対象とするケルセチンの臨床研究の論文13件を、システマティックレビューした。ケルセチンの摂取は炎症応答に変化が生じ、炎症誘導性サイトカインが減少した。生化学パラメータでは、キサンチンオキシダーゼと血中フリー...