ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
6371件中 971-980件を表示

ヒアルロン酸-ケルセチン複合体の固相合成: 持続可能なプロトコールにてケルセチンの生理活性を改善する

Solid state synthesis of hyaluronic acid-quercetin conjugate: sustainable protocol to improve the biological activity of quercetin

著作名:
Valentina Verdoliva
Giuliana Muzio
Riccardo Autelli
Stefania De Luca
出典:
Chemistry & Biodiversity
2024
21
e202402495
DOI:
10.1002/cbdv.202402495
要旨:
持続可能な固相合成の手法により、ヒアルロン酸に疎水性のケルセチンを結合した。得られた結合体は自己凝集してミセルを形成したが、UVおよびFT-IRスペクトルにてケルセチンの構造を維持していることを確認した。結合体は抗酸化作用を...

オオバコもしくはケルセチンの摂取は、ステロイド生成と酸化還元炎症プロセスを介してアトラジンがラットに誘発した精巣機能障害を調節する

Co-Administration of a Plantain-Based Diet and Quercetin Modulates Atrazine-Induced Testicular Dysfunction in Rats via Testicular Steroidogenesis and Redox-Inflammatory Processes

著作名:
Damilare Emmanuel Rotimi
Olusola Olalekan Elekofehinti
Olarewaju Michael Oluba
Oluyomi Stephen Adeyemi
出典:
Environmental Toxicology
2025
40
291-305
DOI:
10.1002/tox.24431
要旨:
アトラジンで惹起した精巣機能障害のモデルラットに、オオバコもしくはケルセチンを投与した。オオバコは用量依存的に、アトラジンが悪化した性腺ホルモンと精巣組織の酸化還元状態・炎症・構造を改善した。ケルセチンは、精巣の萎縮...

桑実・ペクチン・ルチン・これらの組合せが、デンプン消化中のα-アミラーゼ活性とグルコース吸収に与える影響

Influence of mulberry, pectin, rutin, and their combinations on α-amylase activity and glucose absorption during starch digestion

著作名:
Wei Jiang
Jiuyi Gao
Jian Ming
Fuhua Li
出典:
Food Chemistry
2025
465
142136
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.142136
要旨:
ペクチンと桑実粉末との組合せをα-アミラーゼに作用すると、始めは活性を阻害したが、時間の経過につれて促進作用に変化した。桑実粉末の代わりに桑実抽出物をペクチンと組合せると、一貫してα-アミラーゼを阻害した。ルチンとペクチ...

食物性のルチンは高ショ糖食がキイロショウジョウバエに誘発した生物的・細胞的・生化学的な危険性を軽減する

Dietary Rutin Mitigates High-Sucrose Diet-Induced Organismal, Cellular, and Biochemical Hazards in Drosophila melanogaster

著作名:
Abhratanu Ganguly
Sayantani Nanda
Moutushi Mandi
Kanchana Das
Gopal Biswas
Pritam Maitra
Prem Rajak
出典:
ACS Chemical Health & Safety
2025
32
97–114
DOI:
10.1021/acs.chas.4c00083
要旨:
キイロショウジョウバエの1齢幼虫の生育培地に30%のショ糖を添加して、高ショ糖食のシミュレーションとした。ショ糖はその後の(2齢および3齢幼虫・さなぎ・成虫)成長と発達を妨げ、行動障害を誘発し、体内の活性酸素種と鉄濃度を上昇...

β-グルカンが結合したケルセチンナノ複合体をマクロファージに標的送達して機能する有望な抗炎症作用

Harnessing β-glucan conjugated quercetin nanocomplex to function as a promising anti-inflammatory agent via macrophage-targeted delivery

著作名:
Yuting Su
Manting Huang
Qiaochun Chen
Jiayi He
Siqian Li
Mingfu Wang
出典:
Carbohydrate Polymers
2025
349
122952
DOI:
10.1016/j.carbpol.2024.122952
要旨:
β-グルカンはマクロファージを特異的に認識するため、マクロファージに薬物を送達するキャリアーとしての機能が期待できる。そこで、β-グルカンが結合したケルセチンナノ複合体を合成し、各種スペクトロスコピーで構造を確認した後、M...

妊娠中における酸化亜鉛ナノ粒子への曝露が原因の発達異常は、ケルセチンとアストラガロシドIVが軽減する

Quercetin and Astragaloside IV Mitigate the Developmental Abnormalities Induced by Gestational Exposure to Zinc Oxide Nanoparticles

著作名:
Li Ji
Qiuru Huang
Yujuan Qi
Zihan Wang
Xiuwen Kong
Xiaoqi Zhu
Binbin Yang
Jiaxin Li
Xuxin He
Xiaonan Deng
Xinmeng Cheng
Hao Yu
Yi Shi
Ziwen Lin
Xinyuan Zhao
Xiaorong Wang
Jun Yu
出典:
ACS Omega
2024
9
47802–47810
DOI:
10.1021/acsomega.4c08235
要旨:
妊娠中のキイロショウジョウバエに酸化亜鉛ナノ粒子を曝露すると、用量依存的に対照と比べて成長と発達の異常を誘発した。ケルセチンとアストラガロシドIVの投与は、酸化亜鉛ナノ粒子の悪影響を顕著に軽減した。酸化亜鉛ナノ粒子が活...

軸索誘導因子を調節しRho/ROCK経路を阻害して、ケルセチンは糖尿病性末梢神経障害を軽減する

Quercetin Alleviates Diabetic Peripheral Neuropathy by Regulating Axon Guidance Factors and Inhibiting the Rho/ROCK Pathway in vivo and in vitro

著作名:
Wei Song
Yaoyang Li
Yifan Jia
Lingling Xu
Lin Kang
Yunshuang Yang
Shuyu Wang
Qian Zhang
Qunli Wu
出典:
Diabetes, Metabolic Syndrome and Obesity
2024
17
4339-4354
DOI:
10.2147/DMSO.S491175
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病性末梢神経障害のモデルラットにケルセチンを投与した。その結果、低下した末梢神経機能を有意に改善し、坐骨神経の病変を軽減した。ケルセチンは軸索誘導因子であるSlit-2およびNetrin-1の発現を...

組織工学を用途とするケルセチンを含む電界紡糸二層PVA/コラーゲンナノファイバーの最適化と物性評価

Optimization and characterization of electrospun bilayered PVA/collagen nanofibers loaded with quercetin for tissue engineering applications

著作名:
Thiyaneshwar Ramamoorthy
Agnes Mary Soloman
Dinesh Annamalai
Arun Gopinath
Sridhar skylab
Balaraman Madhan
出典:
Journal of Bioactive and Compatible Polymers
2025
40
31-44
DOI:
10.1177/0883911524130033
要旨:
皮膚組織工学および創傷治癒への応用を念頭に置き、ポリビニルアルコール・コラーゲン・キトサン・多糖類をケルセチンで架橋した二層電界紡糸ナノファイバーを開発した。ケルセチンを持続的に放出すべく、上層はポリビニルアルコール/...

6-ヒドロキシドーパミン(6-OHDA)で刺激したSH-SY5Y細胞にて、イソラムネチンはFOSL1が標的のAKT/mTORを活性化して、ドーパミン作動性神経の損傷を改善する

Isorhamnetin Ameliorates Dopaminergic Neuronal Damage via Targeting FOSL1 to Activate AKT/mTOR in 6-OHDA-induced SH-SY5Y Cells

著作名:
Shaochen Qin
Xiaobo Wan
Shanshan Kong
Kunmei Xu
Jungong Jin
Shiming He
Mingsheng Chen
出典:
Journal of Neurophysiology
2025
133
22-33
DOI:
10.1152/jn.00351.2024
要旨:
ヒト神経芽細胞SH-SY5Yを6-ヒドロキシドーパミン(6-OHDA)で刺激して、ドーパミン作動性神経を損傷するパーキンソン病の細胞モデルとした。イソラムネチンの投与は、6-OHDAがSH-SY5Yにもたらした生存率の低下・アポトーシス・老化・酸...

2価銅と過酸化水素によるリノール酸の酸化における、α-トコフェロール・ケルセチン・イソラムネチンの抗酸化および酸化促進作用

Antioxidant/prooxidant effects of α-tocopherol, quercetin and isorhamnetin on linoleic acid peroxidation induced by Cu(II) and H2O2

著作名:
Temelkan Bakır
İnci Sönmezoğlu
Filiz İmer
Reşat Apak
出典:
International Journal of Food Sciences and Nutrition
2014
65
226-234
DOI:
10.3109/09637486.2013.845654
要旨:
37℃通気下における2価銅の存在下で、リノール酸の酸化を行った。第一生成物はオレフィンが酸化された過酸化物で、これが更に酸化されたアルデヒドやケトンが二次的な生成物であった。α-トコフェロールが共存するとリノール酸の酸化を...