ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
7件中 1-7件を表示

ケルセチンと3-ヒドロキシインドールは、ヒト原発性子宮平滑筋腫細胞にて細胞外マトリックスの発現を阻害する

Quercetin and indole-3-carbinol inhibit extracellular matrix expression in human primary uterine leiomyoma cells

著作名:
Stefania Greco
Soriful Islam
Alessandro Zannotti
Giovanni Delli Carpini
Stefano Raffaele Giannubilo
Andrea Ciavattini
Felice Petraglia
Pasquapina Ciarmela
出典:
Reproductive BioMedicine Online
2020
40
593-602
DOI:
10.1016/j.rbmo.2020.01.006
要旨:
ヒト子宮筋細胞およびヒト子宮平滑筋腫細胞における、細胞外マトリックス関連蛋白質(コラーゲン1A1・フィブロネクチン・バーシカン)の発現へのケルセチンと3-ヒドロキシインドール(I3C)の影響を検証した。ケルセチンは子宮筋細胞と子...

局所送達のための、ケルセチンを含むエトソームヒドロゲルの処方と評価

Formulation and Evaluation of Quercetin Ethosomal Hydrogel for Topical Delivery System

著作名:
Prashant Halagali
Vishal I. Wannur
Abishek Kumar A. Patil
Vaibhavi D. Torgal
Shrikrishna M. Naik
Santosh A. Marennavar
Sakshi Shahapurmath
Pankaj Patil
出典:
International Journal of Pharmaceutical Investigation
2024
14
749-758
DOI:
10.5530/ijpi.14.3.84
要旨:
ケルセチンの新規DDSとして、ヒドロゲルおよびエトソームゲルをそれぞれを調製して、その性能を比較した。エトソームゲルはヒドロゲルに比べて、ケルセチンの皮膚透過性と封入効率が向上した。エトソームの粒子サイズがより小さいため...
要旨:
ヘビ毒に含まれる分泌型ホスホリパーゼA2は、炎症を誘発する毒素の本質である。ガラガラヘビ(Crotalus durissus terrificus)由来のbothropstoxin-Iおよび南米マムシ(Bothrops jararacussu)由来のbothropstoxin-II(いずれもホスホリパ...

ケルセチンは抗酸化的な防御とグリオキサラーゼを介して、トマトの塩分ストレス耐性を強化する

Quercetin Mediated Salt Tolerance in Tomato through the Enhancement of Plant Antioxidant Defense and Glyoxalase Systems

著作名:
Khursheda Parvin
Mirza Hasanuzzaman
M. H. M. Borhannuddin Bhuyan
Sayed Mohammad Mohsin
Masayuki Fujita
出典:
Plants
2019
8
247
DOI:
10.3390/plants8080247
要旨:
トマトの苗を塩分ストレス下に置くと、葉の相対含水量が低下し、酸化ストレス(過酸化水素の発生・マロンジアルデヒドの上昇・リポキシゲナーゼの活性化)が上昇する。ケルセチン処置はGSHの活性を上昇すると同時に、活性酸素を除去した...

前向きコホート研究における、食物フラボノイドとリグナンの摂取量と死亡率: システマティックレビューと用量応答に関するメタ解析

Dietary Flavonoid and Lignan Intake and Mortality in Prospective Cohort Studies: Systematic Review and Dose-Response Meta-Analysis

著作名:
Giuseppe Grosso
Agnieszka Micek
Justyna Godos
Andrzej Pajak
Salvatore Sciacca
Fabio Galvano
Edward L. Giovannucci
出典:
American Journal of Epidemiology
2017
185
1304–1316
DOI:
10.1093/aje/kww207
要旨:
各種データベースを検索して得た、フラボノイドとリグナンの摂取と循環器疾患による死亡率との関係を検証した前向きコホート研究の論文22件を対象に、システマティックレビューとメタ解析を行った。その結果、総フラボノイドの高摂取...

慢性骨髄性白血病細胞K562における、ケルセチンとクルクミンによるアポトーシスの相乗的誘導: その2: 関与するシグナル伝達経路

Synergistic Induction of Apoptosis by Quercetin and Curcumin in Chronic Myeloid Leukemia (K562) Cells: II. Signal Transduction Pathways Involved

著作名:
Ergül Mutlu Altundağ
Ayşe Mine Yılmaz
Belgin Sert Serdar
Ayşe Tarbın Jannuzzi
Semra Koçtürk
A. Süha Yalçın
出典:
Nutrition and Cancer
2021
73
703-712
DOI:
10.1080/01635581.2020.1767167
要旨:
ケルセチンとクルクミンとの組合せを、ヒト由来慢性骨髄性白血病細胞株K562に作用させると、その増殖を阻害しアポトーシスを誘導した。両者の組合せは、CDKN1B・AKT1・IFN-γを産出する遺伝子を下方調節し、一方でBTG2・CDKN1A・FASに...

セレギリンの脂質ナノDDSは、ケルセチンのP糖蛋白質阻害により、パーキンソン病モデルラットの改善効果を増強する

Lipid nanocarrier of selegiline augmented anti-Parkinson’s effect via P-gp modulation using quercetin

著作名:
Zufika Qamar
Muhammad Usama Ashhar
Annu
Farheen Fatima Qizilibash
Pravat Kumar Sahoo
Asgar Ali
Javed Ali
Sanjula Baboota
出典:
International Journal of Pharmaceutics
2021
609
121131
DOI:
10.1016/j.ijpharm.2021.121131
要旨:
P糖蛋白質阻害剤であるケルセチンを、既存パーキンソン病治療薬セレギリンと共に脂質ナノ粒子のカプセルに封じ込めた。狙いは、腸でP糖蛋白質を阻害して、セレギリンの吸収を促進する点にある。実際、セレギリンの単独投与時や、ナノ...