ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
29件中 1-10件を表示

cGAS-STINGシグナル経路の調節に基づくケルセチンによる神経炎症の阻害は、卵巣摘出とD-ガラクトースがラットに誘発したアルツハイマー病における学習と記憶を改善する

Quercetin Ameliorates Learning and Memory in OVX/D-gal-Induced Alzheimer’s Disease in Rats by Inhibiting Neuroinflammation via cGAS-STING Signal Pathway

著作名:
Xin Zhang
Meng-Fan Ma
Rui Zong
Hong-Bin Liu
Tian-Xu Wang
Ci Liu
Yong-Yuan Cui
Liang-Jing Liu
Miao-Miao Wu
Li-Xia Shen
出典:
The American Journal of Chinese Medicine
2025
53
in press
DOI:
10.1142/S0192415X25500569
要旨:
卵巣摘出とD-ガラクトースで惹起したアルツハイマー病のモデルラットにケルセチンを投与すると、モリスの水迷路のスコアが好転して、学習障害と記憶障害を改善した。ケルセチンは、海馬内のアミロイドβ・リン酸化されたタウ蛋白質・GF...

ケルセチンを含むTi3C2Tx MXeneナノシートは、胃癌の化学療法および光温熱療法の効果を高める

Quercetin-loaded Ti3C2Tx MXene nanosheets enhance chemo-photothermal therapy in gastric cancer

著作名:
Jing Liu
Sen Niu
Yufan Sheng
Xiong Zhou
Keming Zhang
Xingqian Hu
Zengyao Li
出典:
Materials & Design
2025
257
114392
DOI:
10.1016/j.matdes.2025.114392
要旨:
Ti3C2Tx MXene (チタンと炭素から成る導電性の二次元材料)ナノシートをケルセチンのキャリアに用いて、胃癌の化学療法(ケルセチン)と光温熱療法(MXene)との併用を考案した。得られたナノ製剤に近赤外線を照射すると、ケルセチンの放出...

大豆蛋白質との複合体の形成は、ルチンの溶解性とバイオアベイラビリティを向上する: 送達効率・構造変化・相互作用

Enhancing Rutin Solubility and Bioavailability through Soy Protein Isolate Complexes across Various pH Levels Pretreatment: Delivery Efficiency, Conformational Changes and Interaction

著作名:
Juyang Zhao
Yiyu Chen
Feiran Yang
Xuwei Fang
Jing Liu
Shangjia Guo
Wenlan Li
出典:
Food Bioscience
2025
69
106938
DOI:
10.1016/j.fbio.2025.106938
要旨:
pH 4.5~9.5の範囲の7通りで前処置をした大豆蛋白質を用いて、大豆蛋白質-ルチン複合体を作成した。pHの増加に従って、ランダムコイル構造が減少し、その分β-シートおよびα-ヘリックス構造の割合が増えた。pH 4.5~7.0の前処置は、水素...

腸内分泌性L細胞にてケルセチンは、TAS2R38によるPLCシグナル伝達を介してGLP-1の分泌を促進する

Quercetin Enhances GLP-1 Secretion via TAS2R38-Mediated PLC Signaling in Enteroendocrine L-Cells

著作名:
Chenxuan Wang
Jiefang Zhou
Xiaojing Liu
Fengmei Zhu
Jun Li
Wentao Xu
Jinjin Liu
出典:
Molecular Nutrition & Food Research
2025
69
e70109
DOI:
10.1002/mnfr.70109
要旨:
NCI-H716細胞(L細胞)にケルセチンを投与すると、GLP-1(インスリン分泌を促すホルモン)の分泌を促進した。分子ドッキングの結果、ケルセチンは苦味受容体であるTAS2R38と高い親和性を示した。siRNAを用いてTAS2R38をサイレシングしたNC...

金属有機構造体を基盤とするケルセチンナノ粒子を用いる乳癌の化学光線療法と、熱ショック蛋白質の阻害

Anti-breast cancer effect of quercetin nanoparticles based on MOFs for chemo-phototherapy and heat shock proteins inhibition

著作名:
Rongyue Zhu
Shilang Liao
Mengru Cai
Dongge Yin
Tingting Fu
Jing Liu
Yuji Du
Jiahui Kong
Rongrong Chang
Jian Ni
Xingbin Yin
出典:
Nano Research
2025
18
94906991
DOI:
10.26599/NR.2025.94906991
要旨:
癌の光線療法にて、癌細胞は自己防衛のために熱ショック蛋白質を急速に生成するため、しばしば無効化される。そこで、熱ショック蛋白質阻害剤であるケルセチンが共存する化学光線療法を考案した。金属有機構造体Fe-TCPPが光増感剤とキ...

アクリルアミドがラットに誘発した坐骨神経損傷における、ルチンによる保護効果とメカニズム

The protective effect of rutin on sciatic nerve injury in acrylamide-exposed rats and its mechanisms

著作名:
Suqiu Dong
Chunmei Zhang
Yunjue Wang
Shuping Liu
Junhua Yang
Lixia Li
Yuxin Ma
Jing Liu
出典:
Food and Chemical Toxicology
2024
195
115106
DOI:
10.1016/j.fct.2024.115106
要旨:
アクリルアミドで惹起した坐骨神経損傷のモデルラットに、ルチンを投与した。ルチンはSOD活性とグルタチオンの量を増加し、乳酸脱水素酵素の活性を減少して、保護効果を示した。ルチンはまた、ミエリン塩基性蛋白質・ERK1/2・リン酸化...

Rab7-V1G1軸の改善により鉄沈着を軽減する: アルコール性肝疾患におけるケルセチンの保護効果

Refining the Rab7-V1G1 axis to mitigate iron deposition: protective effects of quercetin in alcoholic liver disease

著作名:
Hongkun Lin
Xiaoping Guo
Jingjing Liu
Li Chen
Huimin Chen
Ying Zhao
Hongxia Li
Shuang Rong
Ping Yao
出典:
The Journal of Nutritional Biochemistry
2025
135
109767
DOI:
10.1016/j.jnutbio.2024.109767
要旨:
マウスと肝細胞HepG2の両方で、エタノールの投与は鉄過剰となることを確認した。しかも肝細胞は鉄の利用に障害を示し、正常な鉄代謝を妨げ、Rab7-V1G1軸の関与が明らかになった。エタノールの代わりにRab7-V1G1軸を阻害するコンカナマ...

界面活性剤を使用しないマイクロ乳濁液における、ケルセチンの水溶性・安定性・透析性能・抗酸化作用の改善

Improving the solubilization, stability, dialysis performance and antioxidant properties of quercetin in surfactant-free microemulsion

著作名:
Shuhui Liu
Ying Han
Xiaojing Liu
Ruilin Wang
Bin Sun
Akiko Nakabayashi
Jinling Chai
Dejie Li
出典:
Journal of Molecular Liquids
2024
409
125531
DOI:
10.1016/j.molliq.2024.125531
要旨:
ケルセチンを含むマイクロ乳濁液を設計するにあたり、界面活性剤を使用せず、溶媒にはクエン酸トリブチル・エタノール・水を用いた。クエン酸トリブチルとエタノールは相乗的にケルセチンを溶解して、乳濁液全体として9.88 mg/mLのケ...

ネットワーク薬理学・分子ドッキング・in vitro実験に基づく、イチョウフラボンアグリコンのアテローム性動脈硬化症に対する効果

Effects of ginkgo flavone aglycone on atherosclerosis based on network pharmacology, molecular docking, and in vitro experiments

著作名:
Miao Zhou
Rui Li
Qin Li
Yan-Li Huang
Shi-Jing Liu
Ji-Yu Chen
Yan He
出典:
TMR Modern Herbal Medicine
2024
7 (2)
7
DOI:
10.53388/MHM2024007
要旨:
各種データベースより、イチョウの標的遺伝子114種とアテローム性動脈硬化症の遺伝子4,710種を取得した。共通する82種を対象に、京都遺伝子ゲノム百科事典(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes, KEGG)および遺伝子オントロジー解...

ルチンはSTAT1を抑制して、ゲンタマイシンがゼブラフィッシュ側線の有毛細胞に誘発した損傷を軽減する

Rutin Attenuates Gentamycin-induced Hair Cell Injury in the Zebrafish Lateral Line via Suppressing STAT1

著作名:
Huiming Yang
Tao Zong
Jing Liu
Dengxu Wang
Ke Gong
Haiyan Yin
Weiwei Zhang
Tong Xu
Rong Yang
出典:
Molecular Neurobiology
2024
61
9548–9561
DOI:
10.1007/s12035-024-04179-4
要旨:
ゲンタマイシンの長期使用は、有毛細胞の死滅に起因する難聴などの耳毒性を誘発する。実際、ゲンタマイシンを投与したゼブラフィッシュは聴覚行動に異常が見られた。ゲンタマイシンが減少した有毛細胞は、ルチンの投与で回復した。ル...