ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
28件中 1-10件を表示

ルチンで修飾した二硫化モリブデンとメタアクリル化したヒアルロン酸から成るヒドロゲルを用いる光温熱抗菌療法は、皮膚の傷の修復を促進する

Rutin-decorated molybdenum disulfide/hyaluronic acid methylprenyl hydrogel photothermal antibacterial therapy promotes skin wound repair

著作名:
Xuehai Dong
Feng Wan
Jingjing Zhang
Can Zhuo
Naxin Zhou
出典:
Biomedical Physics & Engineering Express
2025
11
in press
DOI:
10.1088/2057-1976/adf445
要旨:
ルチンで修飾した二硫化モリブデン(MoS2)をメタアクリル化したヒアルロン酸に加えて調製したヒドロゲルは、ルチンがMoS2の分散を安定化した。また、ヒドロゲル製剤はルチンを持続的に放出した。ヒドロゲル製剤に近赤外線を照射した光...

創傷におけるケルセチンの二重の役割: 炎症因子の阻害による治癒の促進と、線維芽細胞の分化抑制による瘢痕の軽減

Dual Role of Quercetin in Promoting Early Wound Healing via Inhibiting Inflammatory Factors and Attenuating Scar Formation by Suppressing Myofibroblast Differentiation

著作名:
Dan Wu
Mengyuan Jiang
Jing Zhang
出典:
Frontiers in Bioscience-Landmark
2025
30
40077
DOI:
10.31083/FBL40077
要旨:
Vivo: 創傷のモデルマウスにケルセチンを1%含む外用剤を局所適用すると、対照と比べて顕著に傷口の閉鎖を促進し、IL-1βの発現を低下して抗炎症作用を発揮した。Vitro: ヒト皮膚線維芽細胞をTGF-β1で刺激して、創傷における瘢痕形成の...

高脂肪食が誘発した肥満マウスにてケルセチンは、微生物代謝産物のインドール-3-プロピオン酸を介して肥満と炎症を改善する

Quercetin ameliorates obesity and inflammation via microbial metabolite indole-3-propionic acid in high fat diet-induced obese mice

著作名:
Jiaxin Lu
Yanting Huang
Yujing Zhang
Jiayu Xie
Qingjun Guo
Huifan Yang
Yunyan Yang
Jing Chen
Lijie Su
出典:
Frontiers in Nutrition
2025
12
1574792
DOI:
10.3389/fnut.2025.1574792
要旨:
高脂肪食で惹起した肥満モデルマウスにケルセチンを投与すると、体重を減少し、血液の脂質プロファイルを改善した。ケルセチンは血中・肝組織・脂肪組織・腸組織の全てにて、TNF-α・IL-1β・IL-6の発現を低下して肥満に付随する慢性炎...

ハイブリッドミセル製剤にてPARP-1のsiRNAとケルセチンを同時送達して、白内障を治療する

Hybrid micellar preparations for co-delivery of PARP-1 siRNA and quercetin for cataract treatment

著作名:
Jing Zhang
Zhilin Zou
Yao He
Nina Filipczak
Satya Siva Kishan Yalamarty
Xiang Li
Vladimir Torchilin
出典:
Journal of Controlled Release
2025
382
113700
DOI:
10.1016/j.jconrel.2025.113700
要旨:
白内障の治療を念頭に置き、PARP-1のsiRNAとケルセチンが自己集合するミセルを設計した。得られたミセルは均一な粒度分布・良好な分散性・高い封入効率を達成し、siRNAとケルセチンを安定化した。セレン酸塩で惹起した白内障のモデル...

メタボロミクス解析による、肝炎処方食へのケルセチンの添加が犬の代謝恒常性に及ぼす影響の調査

Exploring the effects of quercetin-added pancreatic diet on metabolic homeostasis in dogs via metabolomics

著作名:
Xiao-Wan Liu
Yao-hui Zhang
Li Xu
Jia-Bao Xing
Zhou-xiang Wang
Man-li Hu
Yun Chen
Zhi-li Qi
Yi Ding
Xin Zhang
Ming-Xing Ding
Xiao-Jing Zhang
Juan Wan
出典:
PLoS ONE
2025
20
e0318159
DOI:
10.1371/journal.pone.0318159
要旨:
健康な犬10匹をランダムに2群に分け、4匹は通常の餌を与えて対照群とした。肝炎の犬に処方する餌の候補として、6匹には3.9 g/kgのケルセチンを添加した餌を与えた。8週間の投与期間を経た後、メタボロミクス解析を含む各種検査を行っ...

ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル/蛋白質の組合せに、クロシンとケルセチンを共封入したW/O/W型マイクロカプセルの構築: 物性・安定性・in vitro消化特性

Construction of W/O/W microcapsules based on the combination of polyglycerol polyricinoleate/protein for the co-encapsulation of crocin and quercetin: Physical properties, stability and in vitro digestion

著作名:
Wei Fan
Yan Shi
Yueming Hu
Shu Wang
Jing Zhang
Wei Liu
出典:
Food Chemistry
2025
473
142985
DOI:
10.1016/j.foodchem.2025.142985
要旨:
健康上の問題により、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル(PGPR)の相対量を減らすべく、蛋白質との組合せを検討した。FT-IRとXRD解析の結果、PGPRは蛋白質と水素結合を形成して、封入効率の増大とマイクロカプセルの安定化を示唆...

Millettia specisoa蛋白質とケルセチンとの非共有結合相互作用: メカニズムと物性

Non-covalent interaction of Millettia specisoa protein and quercetin: Mechanism and physicochemical property

著作名:
Siyun Huang
Jing Zhang
Ruiyan Zhu
Yuan Wen
Tao Xiong
Fei Peng
出典:
Food Bioscience
2025
63
105711
DOI:
10.1016/j.fbio.2024.105711
要旨:
Millettia specisoa (マメ科の薬用植物)由来の蛋白質とケルセチンとの相互作用を、多面的に検証した。両者が非共有結合的に相互作用(主に疎水性相互作用と水素結合)すると、蛋白質が凝集して、粒径とゼータ電位が大幅に増大した。ケル...

西洋参三七丹参(Xiyangshen Sanqi Danshen)顆粒はAMPK/SIRT1シグナル伝達経路を介して、D-ガラクトースがマウスに誘発した老化を緩和する

Xiyangshen Sanqi Danshen granules attenuated D-gal-induced C57BL/6J mouse aging through the AMPK/SIRT1 signaling pathway

著作名:
Zhiru Yin
Liangliang Tian
Wenzhuo Kou
Guangzhao Cao
Liju Wang
Yufa Xia
Yidong Lin
Shihuan Tang
Jingjing Zhang
Hongjun Yang
出典:
Phytomedicine
2024
135
156213
DOI:
10.1016/j.phymed.2024.156213
要旨:
D-ガラクトースで惹起した老化のモデルマウスに西洋参三七丹参(Xiyangshen Sanqi Danshen)顆粒を投与すると、学習・記憶・歩行の各能力を改善した。トランスクリプトーム解析の結果、西洋参三七丹参の老化抑制はAMPK/SIRT1シグナル伝...

ケルセチンとヒペロシドはNrf2シグナル伝達経路を介して、過酸化水素がHepG2細胞に誘発した酸化的損傷を軽減する

Reduction of the oxidative damage to H2O2-induced HepG2 cells via the Nrf2 signalling pathway by plant flavonoids Quercetin and Hyperoside

著作名:
Meijing Zhang
Gaoshuai Zhang
Xiangxing Meng
Xinxin Wang
Jiao Xie
Shaoshu Wang
Biao Wang
Jilite Wang
Suwen Liu
Qun Huang
Xu Yang
Jing Li
Hao Wang
出典:
Food Science and Human Wellness
2024
13
1864-1876
DOI:
10.26599/FSHW.2022.9250155
要旨:
過酸化水素で刺激したHepG2細胞にケルセチンもしくはヒペロシドを投与すると、細胞の生存率を改善した。ケルセチンとヒペロシドは活性酸素種の産出を抑制し、アポトーシスを減少し、ミトコンドリアの損傷を軽減した。両者ともNrf2に関...

Glaesserella parasuisが誘発した髄膜炎のマウスにてケルセチンは、PI3K/Akt/Erkシグナル伝達経路を介して血液脳関門の完全性を保護する

Quercetin Protects Blood–Brain Barrier Integrity via the PI3K/Akt/Erk Signaling Pathway in a Mouse Model of Meningitis Induced by Glaesserella parasuis

著作名:
Peiyan Sun
Yaqiong Yang
Linrong Yang
Yuanzhuo Qian
Mingxia Liang
Hongbo Chen
Jing Zhang
Yinsheng Qiu
Ling Guo
Shulin Fu
出典:
Biomolecules
2024
14
696
DOI:
10.3390/biom14060696
要旨:
Glaesserella parasuisはブタに共生するグラム陰性菌であり、髄膜炎の病原菌である。マウス由来の脳毛細血管内皮細胞株bEnd.3をGlaesserella parasuisで刺激して、髄膜炎の細胞モデルとした。ケルセチンの投与は、IL-6・IL-8・TNF-αの...