ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
11件中 1-10件を表示

ケルセチンフィトソームを含むヒドロゲル製剤にて、乾癬の治療における皮膚浸透性を向上する

Formulation and Characterization of Quercetin Phytosome-Infused Hydrogel for Enhanced Skin Penetration in Psoriasis Management

著作名:
Vasundhara Saxena
Durga Prameela Gaddam
Anupam Verma
Namita Yadav
Mrunalini Harish Kulkarni
Johny Lakra
Anamika Saxena
Durgaprasad Kemisettih
M. Manoyogambiga
Balijepalli Madhu Katyayani
出典:
International Journal of Environmental Sciences
2025
11 (6s)
1041-1047
DOI:
10.64252/mm3eg290
要旨:
貧溶媒法にてケルセチンをリン脂質に封入し、得られたフィトソームをCarbopol 934をゲル化剤に用いてヒドロゲルに加工した。ケルセチンを含むフィトソームの存在は、ヒドロゲルの粘度が増加し、1ヶ月に渡る安定性を維持した。ラットの...

ケルセチンがヒト間葉系幹細胞の表現型の特徴に与える影響

Examining the Effects of Quercetin on Phenotypic Characteristics of Human Mesenchymal Stem Cells

著作名:
Thomas Needy
David Heinrichs
Vitali Maldonado
Ryan Michael Porter
Hanna Jensen
C. Lowry Barnes
Rebekah Margaret Samsonraj
出典:
Cellular and Molecular Bioengineering
2025
18
in press
DOI:
10.1007/s12195-025-00849-y
要旨:
間葉系幹細胞の継代培養を繰り返して老化細胞と非老化細胞をそれぞれ作成し、ケルセチンを投与した。ケルセチンは老化関連β-ガラクトシダーゼを減少せず、間葉系幹細胞の機能改善に有益ではなかった。しかしケルセチンは、脂肪形成・...

アルコールがラットに誘発した神経障害における、ルチンとケルセチンの薬理的な影響

Pharmacological impact of rutin and quercetin in alcohol-induced neuropathy in rats

著作名:
Prashant S. Kumbhar
Sonali Manwatkar
Bimlesh Kumar
Samruddhi Bhikaji Raje
Akanksha Sunil Chavan
出典:
Asian Journal of Pharmaceutical and Clinical Research
2025
18
175-183
DOI:
10.22159/ajpcr.2025v18i5.54114
要旨:
10 mg/kgのエタノールを10週間投与したラットは、深刻な痛覚過敏とアロディニア(通常では痛みを感じない非侵害刺激に痛みが生じる感覚異常)を誘発した。ルチンもしくはケルセチンの投与は、用量依存的にこれらを改善したが、両者の組...

セリシンが安定化する乳化ゲルを用いる、ケルセチンによる糖尿病性創傷の治療効果の改善

Sericin stabilized emulgel for improving therapeutic efficacy of quercetin in treatment of diabetic wound healing

著作名:
Asmita Burud
Sunil Galatage
Arehalli Manjappa
Ahmad Salawi
Sameer Nadaf
Machindra Holam
Swapnil Harale
Ravindra Kumbhar
Malleswara Rao Peram
Vidyadhara Suryadevara
出典:
Journal of Dispersion Science and Technology
2025
46
in press
DOI:
10.1080/01932691.2024.2444980
要旨:
ケルセチンを含むナノ乳化ゲルを安定化すべく、セリシン(カイコが絹の生産の際に作る蛋白質)を配合した。得られたナノ乳化ゲルの粒径は809.2±21.3 nmで、ゼータ電位は−42.9±3.79 mVであった。ナノ乳化ゲルは大腸菌に抗菌活性を示し、...
要旨:
肺を虚血再灌流したラットは、肺胞の出血と好中球の肺への浸潤が顕著であったが、ケルセチンの投与で軽減した。肺組織におけるTNF-α・IL-1β・マロンジアルデヒド・Baxの上昇と、SOD・GPx・総抗酸化能・Bcl-2の減少もケルセチンが改善...

ケルセチンとタキシフォリンは、パクリタキセル耐性乳癌細胞にてTMPRSS2の活性を低減し、EGFRとの相互作用も阻害する

Quercetin and taxifolin inhibits TMPRSS2 activity and its interaction with EGFR in paclitaxel-resistant breast cancer cells: An in silico and in vitro study

著作名:
Durga Bhavani Kundrapu
Amajala Krishna Chaitanya
Kothapalli Manaswi
Seema Kumari
RamaRao Malla
出典:
Chemical Biology & Drug Design
2024
104
e14600
DOI:
10.1111/cbdd.14600
要旨:
分子ドッキングと分子動力学シミュレーションは、ケルセチンとタキシフォリンがII型膜貫通型セリンプロテアーゼ(TMPRSS2)を標的とすると予測した。実際、両者とも細胞フリーのアッセイ系にて、TMPRSS2阻害作用を確認した。パクリタキ...

癌の潜在的な治療アプローチとしての、ケルセチンによる長鎖ノンコーディングRNAおよびマイクロRNAの調節: 包括的な総説

Modulation of Long Non-coding RNAs and MicroRNAs by Quercetin as a Potential Therapeutical Approach in Cancer: A Comprehensive Review

著作名:
Reza Asemi
Ali Mafi
Mehran Sharifi
Mina Homayoonfal
Amirhossein Davoodvandi
Zatollah Asemi
出典:
Current Medicinal Chemistry
2025
32
1264-1275
DOI:
10.2174/0109298673256601231009054714
要旨:
ケルセチンによる長鎖ノンコーディングRNAおよびマイクロRNAに対する効果を、癌分野に特化して論じた総説。長鎖ノンコーディングRNAに関しては、RNAプロセシング・エピジェネティック制御・シグナル伝達におけるケルセチンの関与を論...

亜鉛-ルチン粒子は腸上皮バリアにて抗炎症作用および抗酸化作用を発揮して、DSSが誘発した急性および慢性大腸炎を改善する

Zinc-Rutin Particles Ameliorate DSS-Induced Acute and Chronic Colitis via Anti-inflammatory and Antioxidant Protection of the Intestinal Epithelial Barrier

著作名:
Weisong Wu
Limei Liu
Yingwei Zhu
Jingbin Ni
Jian Lu
Xiaoli Wang
Li Ma
Yanjun Jiang
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2023
71
12715–12729
DOI:
10.1021/acs.jafc.3c03195
要旨:
ルチンとNa12[ZnPO4]12·12H2Oより調製した亜鉛-ルチン複合体は、80.8±15%のRAW264.7生存率を示した。また、30分以内に過酸化水素を78.1±1%除去し、DPPHラジカルを71.6±2%消去する、抗酸化作用を示した。デキストラン硫酸ナトリウム(DS...

イチジク属植物に含まれるフェノール類のin vitro抗マイコバクテリア活性およびHPLC-DADスクリーニング

In vitro antimycobacterial activity and HPLC–DAD screening of phenolics from Ficus benjamina L. and Ficus luschnathiana (Miq.) Miq. leaves

著作名:
Ritiel Corrêa da Cruz
Vanessa Agertt
Aline Augusti Boligon
Vanessa Janovik
Marli Matiko Anraku de Campos
Dominique Guillaume
Margareth Linde Athayde
出典:
Natural Product Research
2012
26
2251-2254
DOI:
10.1080/14786419.2011.650637
要旨:
イチジク属植物の葉の抽出物に、抗マイコバクテリウム作用があることを見出した。エキス中にルチンは含まれているが、活性本体であるかは定かではない。

ルチンは脊髄損傷ラットの神経炎症を軽減する

Rutin attenuates neuroinflammation in spinal cord injury rats

著作名:
Jiang Wu
Li Maoqiang
He Fan
Bian Zhenyu
He Qifang
Wang Xuepeng
Zhu Liulong
出典:
Journal of Surgical Research
2016
203
331-337
DOI:
10.1016/j.jss.2016.02.041
要旨:
脊髄損傷のモデルラットは、炎症関連マーカー(NLRP3・ASC・IL-1β・IL-18・TNF-α)が過剰発現した。ルチンの投与は、これらを減少させると伴に、活性酸素種とマロンジアルデヒドの生成を抑制した。