ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
12件中 1-10件を表示

W/O/W型ダブル乳濁液における親水性乳化剤としてのGABA: 抗不安化合物GABAとケルセチンの共送達

GABA as hydrophilic emulsifier for W/O/W double emulsion: Co-delivering anti-anxiety compounds GABA and quercetin

著作名:
Meng-Qi Liu
Ling Li
Bo-Hao Liu
Jie Zhou
Bao-Rong Wang
Ying-Hua Zhang
Zhi-Shen Mu
出典:
Journal of Molecular Liquids
2025
425
127221
DOI:
10.1016/j.molliq.2025.127221
要旨:
水溶性のGABAは界面活性剤としての性質を持ち、外側の水相にてTween 80を部分的に置換えると、安定なW/O/W型ダブル乳濁液を形成した。ケルセチンの添加により、性質の異なる(水溶性/非水溶性)抗不安物質が共存する乳濁液を得ることが...

ケルセチンが誘導するAkkermansia Muciniphilaは、ILA/m6A/CYP8B1シグナル伝達を介した胆汁酸の代謝調節にて、肥満を軽減する

Quercetin-Driven Akkermansia Muciniphila Alleviates Obesity by Modulating Bile Acid Metabolism via an ILA/m6A/CYP8B1 Signaling

著作名:
Jiaqi Liu
Youhua Liu
Chaoqun Huang
Chuan He
Tongyudan Yang
Ruiti Ren
Zimeng Xin
Xinxia Wang
出典:
Advanced Science
2025
12
2412865
DOI:
10.1002/advs.202412865
要旨:
高脂肪食で惹起した肥満のモデルマウスにケルセチンを投与すると、体重の上昇を抑制し、血糖値を低減し、白色脂肪組織の重量を減少した。ケルセチンはまた、腸内細菌叢におけるAkkermansia muciniphila (ムチン分解菌の一種)の存在比...

枯草菌CD-2を用いるケルセチンのイソケルシトリンへの効率的な変換と抗炎症作用

Efficient directional biosynthesis of isoquercitrin from quercetin by Bacillus subtilis CD-2 and its anti-inflammatory activity

著作名:
Ju Han
Jingru Ma
Ruiqi He
Fan Yang
Jingyi Meng
Jiaqi Liu
Fanxing Shi
Jinao Duan
Liangliang Chen
Sen Zhang
出典:
Natural Product Research
2024
38
in press
DOI:
10.1080/14786419.2024.2425802
要旨:
非水溶液条件下でケルセチンを枯草菌CD-2で処理すると、イソケルシトリンを単一生成物で得た。イソケルシトリンの構造はLC-MSおよびNMRスペクトルで確認した。得られたイソケルシトリンは、リポ多糖で刺激したマクロファージRAW264.7...

ラットにおける慢性腎臓病に関連する骨代謝障害は、終末糖化産物が進行を促進するが、ケルセチンは進行を緩和する

Advanced glycosylation end products promote the progression of CKD-MBD in rats, and its natural inhibitor, quercetin, mitigates disease progression

著作名:
Yujie Wang
Chenggang Hu
Ling Cao
Qi Liu
Ying Li
Tingting Zhu
Dongmei Zhang
出典:
Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology
2024
397
9675–968
DOI:
10.1007/s00210-024-03217-1
要旨:
慢性腎臓病のモデルラットに終末糖化産物を投与すると、体重の減少・腎機能の更なる低下・腎組織と骨髄の両方における酸化ストレス・骨密度の低下・腎および骨組織と腹部大動脈における終末糖化産物受容体の発現上昇が見られた。しか...

TLR4/IRAK4/NF-κBシグナル伝達経路を介して、ケルセチンは樹状細胞の活性と機能を阻害する

Quercetin inhibits the activity and function of dendritic cells through the TLR4/IRAK4/NF-κB signaling pathway

著作名:
Chenglin Kang
Xiaomei Li
Peng Liu
Yue Liu
Yuan Niu
Xianhai Zeng
Jiangqi Liu
Hailiang Zhao
Shuqi Qiu
出典:
Contemporary Oncology
2023
27
182–189
DOI:
10.5114/wo.2023.133741
要旨:
ケルセチンは濃度および時間依存的に、樹状細胞の生存率を低減した。樹状細胞にケルセチンを作用すると、 TLR4・IRAK4・NF-κBの発現を蛋白質レベルで低減したが、リポ多糖の存在下でも同様の傾向を示した。リポ多糖が樹状細胞の表面に...

アルツハイマー病による認知機能障害をケルセチンが改善する段階は初期~中期であり、中期~後期には効果がない

Quercetin enrich diet during the early-middle not middle-late stage of alzheimer’s disease ameliorates cognitive dysfunction

著作名:
Yaqin Lu
Qi Liu
Qin Yu
出典:
American Journal of Translational Research
2018
10
1237–1246
DOI:
?
要旨:
遺伝子導入によるアルツハイマー病のモデルマウスを用いて、ケルセチンの投与時期による効果の違いを比較した。すなわち、通常の餌とケルセチンを多く含む餌(2 mg/g)の投与時期を、1~9月齢(初期~中期のアルツハイマー病に相当)と6~13...

新規な高水溶性ケルセチン配糖体の合成と評価

Biosynthesis and evaluation of a novel highly water-soluble quercetin glycoside derivative

著作名:
Jia-Nan Cao
Wen-Hui Wang
Yan-Jun Qu
Guo-Li Xue
Zhi-Yun Wei
Jia-Qi Liu
Hui-Ying Han
Sen Zhang
Ping Song
出典:
Journal of Asian Natural Products Research
2022
24
754-760
DOI:
10.1080/10286020.2021.1981875
要旨:
Bacillus amyloliquefaciens FJ18を生体触媒として用いて、ケルセチンの7位のフェノールに、6-O-スクシニルグルコースを結合させて、新規配糖誘導体を合成した。生成物の構造は、MSおよびNMRにて確認した。このケルセチン配糖体は、ケ...
要旨:
糸球体上皮細胞の損傷は、糖尿病性腎症における蛋白尿の主原因である。従って、同細胞のアポトーシスの抑制が、蛋白尿の予防戦略となる。本研究ではケルセチンの効果を、vitro(高濃度のグルコースを作用した糸球体上皮細胞)とvivo(糖...

イソラムネチンは、低酸素環境でPI3Kを介した適応性オートファジーを阻害して、胃癌細胞株MKN-45のアポトーシスを促進する

Isorhamnetin Promotes MKN-45 Gastric Cancer Cell Apoptosis by Inhibiting PI3K-Mediated Adaptive Autophagy in a Hypoxic Environment

著作名:
Chenghao Li
Jiawei Li
Yan Li
Ling Li
Yali Luo
Junjie Li
Yiming Zhang
Yanru Wang
Xiuzhu Liu
Xiaotian Zhou
Hongxia Gong
Xiaojie Jin
Yongqi Liu
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2021
69
8130–8143
DOI:
10.1021/acs.jafc.1c02620
要旨:
ヒト由来胃癌細胞株MKN-45を低酸素下に置くと、オートファジーにより増殖が促進される。しかしイソラムネチンは、これを阻害した。イソラムネチンはPI3Kに結合し、MKN-45のオートファジーに必要なPI3K/AKT/mTORシグナル伝達を阻止した...

ルチンは酸化還元バランスを維持して、髄核細胞で過酸化物が誘発する酸化ストレスを緩和する

Rutin maintains redox balance to relieve oxidative stress induced by TBHP in nucleus pulposus cells

著作名:
Jian Zhou
Qi Liu
Zhou Yang
Chuhai Xie
Long Ling
Hailan Hu
Yanming Cao
Yan Huang
Yue Hua
出典:
In Vitro Cellular & Developmental Biology - Animal
2021
57
448–456
DOI:
10.1007/s11626-021-00581-7
要旨:
ラット由来の髄核細胞に過酸化物で惹起した酸化ストレスを、ルチンが効果的に緩和した。ルチンは、過酸化物が上昇させた活性酸素種を濃度依存的に軽減した。髄核細胞中にてルチンは、抗酸化性の蛋白質(HSP70・Mn-SOD・カタラーゼ)を増...