ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
16件中 1-10件を表示

ルチンのヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンへの封入は水溶性を高め、バイオアベイラビリティ・抗酸化作用・酵素阻害活性を向上する

Water Solubility-based Rutin Encapsulation by HPCD Improves its Bioavailability, Antioxidant Capacity and Enzyme Inhibitory Functions

著作名:
Shengpeng Zhang
Menglin Jiang
Yao Chen
Genyi Zhang
出典:
Food Bioscience
2025
65
105981
DOI:
10.1016/j.fbio.2025.105981
要旨:
ルチンをヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンに封じ込めると、モル比1:1の包接複合体を形成し、水溶性が51倍に高まった。水溶性の向上に伴い、抗酸化活性も50%増大した。デンプンを投与した後のマウスの血糖値は、デンプンの単独...

ルチンとコリスチンは相乗的に、マウスのサルモネラ症における効能を高め毒性を軽減する

Rutin Synergizes with Colistin to Eradicate Salmonellosis in Mice by Enhancing the Efficacy and Reducing the Toxicity

著作名:
Yang Luo
Bing He
Zhi-Peng Li
Qin Zhong
Yu-Chen Liu
Hai-Yi Zhang
Yan Li
Hui-Lin Yan
Ya-Lin Hu
Zi-Jian Zheng
Hao Ren
Xiao-Ping Liao
Jian Sun
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2025
73
438–449
DOI:
10.1021/acs.jafc.4c06751
要旨:
コリスチンはサルモネラ菌(ネズミチフス菌)に抗菌活性を示すが、ルチンと組合せると増強効果が見られた。同菌の細胞膜の完全性はルチンが衰弱して、コリスチンの結合が容易になった。同菌に感染したマウスに両者の組合せを投与すると...

ナノケルセチンを介した解糖と酸化的リン酸化にてマクロファージの免疫代謝機能を再構築して、歯周炎を治療する

Immunometabolic rewiring in macrophages for periodontitis treatment via nanoquercetin-mediated leverage of glycolysis and OXPHOS

著作名:
Yi Zhang
Junyu Shi
Jie Zhu
Xinxin Ding
Jianxu Wei
Xue Jiang
Yijie Yang
Xiaomeng Zhang
Yongzhuo Huang
Hongchang Lai
出典:
Acta Pharmaceutica Sinica B
2024
14
5026-5036
DOI:
10.1016/j.apsb.2024.07.008
要旨:
歯周炎はマクロファージにおけるグルコース代謝の変化、特に好気性解糖の増加を特徴とする。免疫代謝介入にて歯周炎を治療すべく、ケルセチンを生体接着性メソポーラスポリドーパミンで封入した。得られたナノ製剤は、マクロファージ...

ケルセチンはP2X7R/P38MAPK/NOX2経路を阻害して、リゾホスファチジルコリン(LPC)が誘導した好中球細胞外トラップ(NET)の形成を軽減する

Quercetin Mitigates Lysophosphatidylcholine (LPC)-Induced Neutrophil Extracellular Traps (NETs) Formation through Inhibiting the P2X7R/P38MAPK/NOX2 Pathway

著作名:
Si Liu
Yan Wang
Linyao Ying
Hao Li
Keyi Zhang
Na Liang
Gang Luo
Lin Xiao
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2024
25
9411
DOI:
10.3390/ijms25179411
要旨:
好中球細胞外トラップ(NET)は局所的な炎症を増幅するため、循環器疾患や癌を含む炎症性疾患を悪化する。ラットの好中球を、LDLの活性成分であるリゾホスファチジルコリン(LPC)で刺激すると、P2X7R/P38MAPK/NOX2経路が活性化して、NET...

アテローム性動脈硬化症にてケルセチンは、KLF4が仲介する血管平滑筋細胞のマクロファージ様細胞への表現型の切替を弱める: JAK2/STAT3経路の重要な役割

Quercetin Attenuates KLF4-Mediated Phenotypic Switch of VSMCs to Macrophage-like Cells in Atherosclerosis: A Critical Role for the JAK2/STAT3 Pathway

著作名:
Lu Xiang
Yan Wang
Si Liu
Linyao Ying
Keyi Zhang
Na Liang
Hao Li
Gang Luo
Lin Xiao
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2024
25
7755
DOI:
10.3390/ijms25147755
要旨:
Vivo: アポリポ蛋白質E(APOE)が欠損したマウスに高脂肪食を投与して、アテローム性動脈硬化症を誘発した。ケルセチンの投与は、血管における脂肪の蓄積を軽減して、病変部位を縮小した。Vitro: ケルセチンは血管平滑筋細胞にて、p-JAK...

機能性酸化グラフェンナノ粒子をキャリアとする送達システムを用いて、肺癌細胞A549をケルセチンとルルビネクテジンで二重感作する

Functionalized graphene oxide NPs as a nanocarrier for drug delivery system in Quercetin/Lurbinectedin as dual sensitive therapeutics for A549 lung cancer treatment

著作名:
Ruomin Liao
Yi Zhang
Wenwei Mao
出典:
Heliyon
2024
10
e31212
DOI:
10.1016/j.heliyon.2024.e31212
要旨:
酸化グラフェンナノ粒子は、癌の治療における送達システムの優れたキャリアとして知られており、ケルセチンとルルビネクテジンの2剤を共担持した。得られたナノ製剤をヒト由来肺癌細胞株A549およびPC-9に作用すると、細胞形状の変化と...

トウモロコシデンプンを摂取後の血糖反応にて、水溶性は茶ポリフェノールとルチンの影響を区別する

Water-solubility differentiates the impact of tea polyphenols and rutin on the postprandial glycemic response to cooked maize starch

著作名:
Menglin Jiang
Wangyan Qin
Shengpeng Zhang
Genyi Zhang
出典:
Food & Function
2024
15
3076-3086
DOI:
10.1039/D3FO05561B
要旨:
DPPHラジカル消去における、茶ポリフェノール(TP)とルチンの50%消去値は0.12および0.50 mmol/LでありTPの方が高かった。ブタ由来膵α-アミラーゼのIC50値は、4.09および2.71 mmol/Lでありルチンの方が高かった。トウモロコシデンプンを...

糖尿病を伴うアルツハイマー病の治療における酸棗仁湯のメカニズムを、ネットワーク薬理学にて解明する

Network pharmacology to unveil the mechanism of suanzaoren decoction in the treatment of alzheimer’s with diabetes

著作名:
Tao Chen
Yining Lei
Manqin Li
Xinran Liu
Lu Zhang
Fei Cai
Xiaoming Gong
Ruyi Zhang
出典:
Hereditas
2024
161
2
DOI:
10.1186/s41065-023-00301-z
要旨:
各種データベースで取得した、糖尿病・アルツハイマー病・酸棗仁湯に共通する遺伝子は97種であった。薬物-標的疾患ネットワーク解析の結果、ケルセチン・ケンフェロール・リコカルコンA・イソラムネチン・ホルモノネチン・ナリンゲニ...

キノリン環を含むケルセチン誘導体の設計・合成・抗腫瘍活性

Design, Synthesis and Antitumor Activity of Quercetin Derivatives Containing a Quinoline Moiety

著作名:
Wenting Zhang
Jian Sun
Peng Zhang
Ruixue Yue
Yi Zhang
Fuxiang Niu
Hong Zhu
Chen Ma
Shaoying Deng
出典:
Molecules
2024
29
240
DOI:
10.3390/molecules29010240
要旨:
ケルセチンの3位とキノリン環を、C3個~5個のメチレン鎖でつなぐ新規誘導体を15種合成した。その内の3種は、ヒト由来肝癌細胞株HepG2の増殖をIC50値5.074~6.722 μMで阻害して、シスプラチンの26.981 μMを凌駕した。ヒト由来乳癌細胞株M...

ケルセチンとクルクミンとの共封入を目的とする、ゼインナノ粒子の安定化におけるカゼイン塩とウシ血清アルブミンの比較

Caseinate vs bovine serum albumin on stabilizing zein nanoparticles for co-entrapping quercetin and curcumin

著作名:
Xiao Chen
Zi-Xuan Wang
Yi Zhang
Wei Liu
Zhao Hao-Song
Yan-Chao Wu
Hui-Jing Li
出典:
Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects
2024
683
133041
DOI:
10.1016/j.colsurfa.2023.133041
要旨:
ゼイン/カゼイン塩ナノ粒子(CA-NPs)とゼイン/ウシ血清アルブミンナノ粒子(BSA-NPs)を別々に調製し、それぞれにケルセチンとクルクミンとを共担持した。長期保存中にケルセチンとクルクミンを保持する能力はCA-NPsが優れていたが、熱安...