ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
18件中 1-10件を表示

低アレルギー性発泡剤としてのオボアルブミン-ルチン複合体: 二重の効果で蛋白質を改質する戦略

Ovalbumin-Rutin complexes as hypoallergenic foaming agents: A dual-effect strategy for protein modification

著作名:
Zuyue Li
Ran Yang
Mahmoud Abou-Elsoud
Peng Hu
Yijie Li
Long Sheng
Dong Uk Ahn
Xi Huang
出典:
Food Hydrocolloids
2026
170
111692
DOI:
10.1016/j.foodhyd.2025.111692
要旨:
オボアルブミンがルチンと複合体を形成すると、よりフレキシブルな構造に変化したため、IgE結合能が35.70%減少してアレルギー誘発性が低減した。複合体は単独のオボアルブミンに比べて起泡性が1.32倍向上し、起泡後も安定であった。ル...

ネットワーク薬理学と実験を組合せて、肝癌におけるエンジュ(Sophora japonica)の作用機序を解明する

Network pharmacology prediction and experiment validation to discover the mechanism of Sophora japonica Linn. against liver cancer

著作名:
Yahui Ren
Yun Liang
Tao Zhu
Yanru Fan
Sijin Zhang
Mengmeng Zheng
Xiaoxue Xiao
Qingmin Cheng
Yue Liu
Hui Chen
Wei Song
出典:
Cytotechnology
2025
77
101
DOI:
10.1007/s10616-025-00766-y
要旨:
ネットワーク薬理学の解析結果は、肝癌におけるエンジュの標的をAKTおよびMAPK経路と予測した。肝癌細胞株HepG2に阻害活性を示したエンジュの成分は、イソラムネチンとケルセチンであった。イソラムネチンとケルセチンは予測された両...

トランスグルタミナーゼ/ゲニピン触媒による大豆親油性蛋白質ゲルの物性評価: pH調整・超音波照射・ビタミンE/ケルセチンの共封入に焦点を当てる

Characterization of Soybean Lipophilic Protein Gel Catalyzed by Transglutaminase/Genipin: Focusing on pH-ultrasonication Modification and Vitamin E/Quercetin Co-encapsulation

著作名:
Fei Teng
Xixi Wu
Yue Liu
Lijia Li
Mengjie Geng
出典:
Food Bioscience
2025
68
106635
DOI:
10.1016/j.fbio.2025.106635
要旨:
乳化ゲルの性能を向上すべく、大豆蛋白質の架橋構造を強化する方法を検討した。pHの調節と超音波照射の併用は、親油性の大豆蛋白質の疎水性基を露出して、疎水性相互作用を強化した。それ以上に効果的だった処置は、トランスグルタミ...

ランダム変異と半合理的設計による、Metabacillus litoralis C44におけるα-L-ラムノシダーゼの活性の強化

Random mutagenesis and semi-rational design enhance the tolerance of Metabacillus litoralis C44 α-L-rhamnosidase

著作名:
Ziqiang Wang
Chunhui Li
Jian Liu
Yue Liu
Lei Sun
Zhitang Lyu
出典:
International Journal of Biological Macromolecules
2025
309
142971
DOI:
10.1016/j.ijbiomac.2025.142971
要旨:
Metabacillus litoralis C44由来のα-L-ラムノシダーゼMlRha4にランダム変異を行い、合計で11種の変異株を作成した。3か所のアミノ酸を置換えた(K89R・K70R・E475D)変異体R-28は、野生型MlRha4に比べてα-L-ラムノシダーゼ活性が70.6%向...

加味丹玄口康(Jiawei Danxuan Koukang)と主成分のケルセチンは、AR/eIF5A2シグナル伝達経路を介した上皮間葉転換を阻害して、口腔粘膜下線維症の癌化を抑制する

Jiawei Danxuan Koukang and its key component Quercetin intervened in OSF carcinogenesis by inhibiting the AR/eIF5A2 signaling pathway-mediated EMT

著作名:
Yuzhe Dai
Chenwei Wang
Yanbo Xiao
Yisi Tan
Yao Ye
Yue Liu
Qianqi Zeng
Jin Tan
出典:
Archives of Oral Biology
2025
173
106194
DOI:
10.1016/j.archoralbio.2025.106194
要旨:
Vivo: アレコリンで惹起した口腔粘膜下線維症のモデルラットに、加味丹玄口康(Jiawei Danxuan Koukang)もしくは主成分のケルセチンを投与すると、口腔扁平上皮癌の発症を抑制した。アレコリンが増大したアンドロゲン受容体(AR)は、加...

カドミウム中毒の細胞学的な影響とケルセチンの保護効果: 精巣粘膜固有層に基づくメカニズム

Cytological Effects of Cadmium Poisoning and the Protective Effect of Quercetin: A Mechanism Exploration based on the Testicular Lamina Propria

著作名:
Dian Wang
Yi Xiang
Zhaoxuan Zhu
Jiyue Liu
Yisheng Wang
Zeyu Xu
Si Chen
Chunyuan Dai
Jiasen Feng
Jie Chen
Qianhui Ma
Ping Yang
出典:
Microscopy and Microanalysis
2024
30
ozae103
DOI:
10.1093/mam/ozae103
要旨:
カドミウムを投与したマウスの精巣の粘膜固有層は、尿細管周囲筋様細胞のアポトーシスが顕著であり、CD34+間質細胞が急増した。また、I型コラーゲンと細胞外マトリックスの過剰生成は、精巣粘膜固有層の線維化を示唆した。ケルセチン...

ルチンによる乾癬の治療可能性: ネットワーク薬理学の予測と実験による検証

Exploring the Therapeutic Potential of Rutin in Psoriasis: Network Pharmacology and Experimental Validation

著作名:
Xinyue Li
Yingying Han
Xinghua Liang
Yuan Hu
Guangping Lang
出典:
Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening
2025
28
in press
DOI:
10.2174/0113862073336573240909113013
要旨:
ネットワーク薬理学は、62個の蛋白質を乾癬におけるルチンの標的として予測した。イミキモドで惹起した乾癬のモデルマウスにルチンを投与すると、乾癬の重症度を示すPASIスコアが対照と比べて顕著に改善した。同時にルチンはかさぶた...

マクロファージにてAKT1/FoxO1およびKeap1/Nrf2シグナル伝達経路と相互作用してケルセチンは、リポ多糖が誘発したサイトカインストームを阻害する

Quercetin inhibited LPS-induced cytokine storm by interacting with the AKT1-FoxO1 and Keap1-Nrf2 signaling pathway in macrophages

著作名:
Jingyi Xu
Yue Li
Xi Yang
Hong Li
Xi Xiao
Jia You
Huawei Li
Lingnan Zheng
Cheng Yi
Zhaojun Li
Ying Huang
出典:
Scientific Reports
2024
14
20913
DOI:
10.1038/s41598-024-71569-y
要旨:
リポ多糖で刺激したマクロファージRAW 264.7にケルセチンを投与すると、AKT1/FoxO1経路を調節して、炎症性サイトカインの過剰発現を抑制した。同時にケルセチンは、Keap1/Nrf2経路を介して活性酸素種を低減した。リポ多糖で惹起したサ...

ビタミンEとケルセチンを、pHシフトと超音波照射で処置した大豆親油性蛋白質に共封入する: 相互作用のメカニズム・構造・物性に焦点を当てる

Co-encapsulation of vitamin E and quercetin by soybean lipophilic proteins based on pH-shifting and ultrasonication: Focus on interaction mechanisms, structural and physicochemical properties

著作名:
Yue Liu
Xiangyun Tan
Lijia Li
Tiegang Xie
Fei Teng
出典:
Food Chemistry
2024
460
140608
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.140608
要旨:
ビタミンEとケルセチンのキャリアとすべく、大豆親油性蛋白質をpHシフトと超音波照射で処置した。ビタミンEとケルセチンを封入すると、大豆親油性蛋白質の構造が変化し、疎水性基の露出が分光学的に観察された。アルカリ性条件で、300...

ケルセチンは塩化水銀による腎障害を軽減する: TRIM32/TLR4/LC3経路に基づく、オートファジーと炎症からの保護効果

Quercetin Alleviates Kidney Damage Caused by Mercury Chloride:The protective effects of quercetin on autophagy and inflammation were studied based on TRIM32/TLR4/LC3 pathway

著作名:
Fan Jin
Jia Yue Li
Chenyu Zhao
Lixiang Gu
Min Pu
Simin Jiang
Mingming Liang
Ying Zhao
Jianli Shen
Agabuwei
Qin Han
Dan Liao
出典:
Toxicon
2024
248
108031
DOI:
10.1016/j.toxicon.2024.108031
要旨:
塩化水銀を投与したマウスは、腎組織のマロンジアルデヒド・TNF-α・IL-6・IL-1β・TLR-4が増大し、血中のクレアチニンと尿素窒素が上昇して、酸化ストレスと炎症による腎障害を誘発した。ケルセチンの投与は用量依存的に、この様な異常...