ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
5957件中 1031-1040件を表示

イミキモドがマウスに誘発した乾癬にて、ルチンは局所的に増殖を抑制し、抗酸化作用および抗炎症作用を示す

Anti-proliferative, Anti-oxidant and Anti-inflammatory Effects of Topical Rutin on Imiquimod-Induced Psoriasis in Mice

著作名:
Shan Mohammed Khorsheed
Ahmed R. Abu Raghif
出典:
Pakistan Journal of Life and Social Sciences
2024
22
1962-1976
DOI:
10.57239/PJLSS-2024-22.1.00142
要旨:
イミキモドで惹起した乾癬のモデルマウスに、4%のルチンを含む軟膏を局所適用した。その結果、軟膏基剤のみ塗布した対照と比べて顕著に、乾癬の重症度スコアを改善し、TNF-α・VEGF・IL-17・マロンジアルデヒド・Ki67(細胞増殖のマーカ...

オクラトキシンAが誘発した腎損傷のケルセチンによる緩和には、フェロトーシスが関与している

Ferroptosis is involved in quercetin-mediated alleviation of Ochratoxin A-induced kidney damage

著作名:
Yuanli Zhou
Wei Lu
Kehe Huang
Fang Gan
出典:
Food and Chemical Toxicology
2024
191
114877
DOI:
10.1016/j.fct.2024.114877
要旨:
オクラトキシンAを投与したマウスは、血中の尿素窒素とクレアチニンが上昇し、腎組織のIL-1β・IL-6・TNF-αの発現が増加して、腎損傷を誘発した。ケルセチンの投与は、この様な異常を軽減して腎保護効果を示した。ケルセチンはフェロト...

ケルセチン-4′-O-β-D-グルコピラノシドは、SIRT5を介したNEK7の脱スクシニル化にて糸球体上皮細胞の損傷を阻害する

Quercetin-4′-O-β-D-glucopyranoside inhibits podocyte injury by SIRT5-mediated desuccinylation of NEK7

著作名:
Menghua Wu
Xiaoli Ye
出典:
Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology
2024
51
e13909
DOI:
10.1111/1440-1681.13909
要旨:
糸球体上皮細胞を高濃度グルコースで刺激して、糖尿病性腎症の細胞モデルとした。ケルセチン-4′-グルコシドの投与は、高濃度グルコースがもたらす酸化ストレスとパイロトーシスを阻害した。ケルセチン-4′-グルコシドはSIRT5の発現を上...

Western States Endurance Runにおけるアスリートの自覚的運動強度の評価に、ケルセチンは影響しない

Quercetin Does Not Affect Rating of Perceived Exertion in Athletes During the Western States Endurance Run

著作名:
Alan C. Utter
David C. Nieman
Jie Kang
Charles L. Dumke
John C. Quindry
Steven R. McAnulty
Lisa S. McAnulty
出典:
Research in Sports Medicine
2009
17
71-83
DOI:
10.1080/15438620902901474
要旨:
Western States Endurance Run (カリフォルニアの山岳地帯160 kmを走るウルトラマラソン)の選手39名を対象とする、ケルセチンの摂取が自覚的運動強度の評価に及ぼす影響を検証した臨床研究。無作為化、二重盲検、プラセボ対照で実施し...
要旨:
Western States Endurance Run (カリフォルニアの山岳地帯160 kmを走るウルトラマラソン)の選手39名を対象とする、ケルセチンの摂取が炎症サイトカインに及ぼす影響を検証した臨床研究。無作為化、二重盲検、プラセボ対照で実施した。...

陸上選手に運動が誘発した炎症と免疫変化における、ケルセチンサプリメント摂取の急性効果

The Acute Effect of Ingesting a Quercetin-Based Supplement on Exercise-Induced Inflammation and Immune Changes in Runners

著作名:
Manuela Konrad
David C. Nieman
Dru A. Henson
Krista M. Kennerly
Fuxia Jin
Sandra J. Wallner-Liebmann
出典:
International Journal of Sport Nutrition and Exercise Metabolism
2011
21
338–346
DOI:
10.1123/ijsnem.21.4.338
要旨:
38.4±2.1歳の陸上選手20名(男性: 11名、女性: 9名)を対象とする、ケルセチンの摂取が運動後の炎症に及ぼす影響を検証した臨床研究。無作為化、二重盲検、クロスオーバーで実施した。被験者を2群に分け、ケルセチンサプリ(ケルセチン10...

肺疾患を緩和するルチンを含むナノ製剤の最近の進歩

Advances in Research With Rutin-Loaded Nanoformulations in Mitigating Lung Diseases

著作名:
Keshav Raj Paudel
Kamal Dua
Nisha Panth
Philip Michael Hansbro
Dinesh Kumar Chellappan
出典:
Future Medicinal Chemistry
2022
14
1293-1295
DOI:
10.4155/fmc-2022-0088
要旨:
ルチンを含むナノ製剤を調製し、肺疾患に関連する薬効を評価した事例をハイライトした総説。全部で10件の論文を取上げる。ナノ担体の内訳は、液晶ナノ粒子が3件、キトサン/酸化鉄ナノ粒子・ゼイン/カゼイン酸ナノ粒子・キトサン/酸化...

ケルセチンによる癌治療の可能性と標的戦略: 課題と将来の展望

Therapeutic Potentials and Targeting Strategies of Quercetin on Cancer Cells: Challenges and Future Prospects

著作名:
Udaya Rajesh R.
Dhanaraj Sangeetha
出典:
Phytomedicine
2024
133
155902
DOI:
10.1016/j.phymed.2024.155902
要旨:
ケルセチンの抗癌作用に関する総説。前半は、ヘッジホッグシステム・Akt・NF-κB経路・p53・JAK/STAT・G1期の停止・Wnt/β-カテニン・MAPに章分けして、ケルセチンが阻害するシグナル伝達経路を論じる。後半では、キトサン・PLGA・リポ...

ルチンを含むナノフィトソームの力を解き放つ: 抗酸化作用を高めて健康状態を改善する

Unleashing the Power of Rutin-Loaded Nanophytosomes: Enhancing Antioxidant Potential for Improved Health Outcomes

著作名:
Smita Kumbhar
Nitin Patil
Bhausaheb Patil
Huay Woon You
Manish Bhatia
出典:
World Journal of Environmental Biosciences
2024
13 (3)
8-15
DOI:
10.51847/P5y5gxQ5no
要旨:
ルチンの抗酸化作用とバイオアベイラビリティを向上すべく、ホスファチジルコリン(PC)とコレステロール(CH)を用いるナノフィトソームを考案した。最適化の結果、ルチン/PC/CH 1:2:0.3がフィトソームの粒径を最小化(112.32±2.87 nm)し...

局所送達のための、ケルセチンを含むエトソームヒドロゲルの処方と評価

Formulation and Evaluation of Quercetin Ethosomal Hydrogel for Topical Delivery System

著作名:
Prashant Halagali
Vishal I. Wannur
Abishek Kumar A. Patil
Vaibhavi D. Torgal
Shrikrishna M. Naik
Santosh A. Marennavar
Sakshi Shahapurmath
Pankaj Patil
出典:
International Journal of Pharmaceutical Investigation
2024
14
749-758
DOI:
10.5530/ijpi.14.3.84
要旨:
ケルセチンの新規DDSとして、ヒドロゲルおよびエトソームゲルをそれぞれを調製して、その性能を比較した。エトソームゲルはヒドロゲルに比べて、ケルセチンの皮膚透過性と封入効率が向上した。エトソームの粒子サイズがより小さいため...