ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
13件中 11-13件を表示

エタノールが誘発する鉄摂取と心筋傷害は、アンジオテンシンII-L型カルシウムチャネルを調節してケルセチンが軽減する

Quercetin Attenuates Ethanol-Induced Iron Uptake and Myocardial Injury by Regulating the Angiotensin II-L-Type Calcium Channel

著作名:
Xiaoping Guo
Man Chen
Hongmei Zeng
Peiyi Liu
Xinghong Zhu
Feng Zhou
Jingjing Liu
Jun Zhang
Zhuangzhuang Dong
Yuhan Tang
Chao Gao
Ping Yao
出典:
Molecular Nutrition & Food Research
2018
62
1700772
DOI:
10.1002/mnfr.201700772
要旨:
エタノールで惹起したマウスの心筋損傷を、ケルセチンが効果的に保護した。ケルセチンは、アンジオテンシンIIのL型カルシウムチャンネルを調節し、心筋への鉄の取込みを阻害するため、心保護作用を発揮する。

イソラムネチンは破骨細胞の生成を阻害し、活性酸素種の恒常性調節を介する軟骨細胞の保護作用を発揮して、変形性関節症を軽減する

Isorhamnetin attenuates osteoarthritis by inhibiting osteoclastogenesis and protecting chondrocytes through modulating reactive oxygen species homeostasis

著作名:
Feng Zhou
Jingtian Mei
Kai Yuan
Xiuguo Han
Han Qiao
Tingting Tang
出典:
Journal of Cellular and Molecular Medicine
2019
23
4395-4407
DOI:
10.1111/jcmm.14333
要旨:
核因子κBリガンドの受容体活性化因子(RANKL; receptor activator of nuclear factor κB ligand)を、骨髄マクロファージの破骨細胞への分化モデルとして確立した。Vitro: 軟骨細胞に過酸化水素で酸化ストレス下に置くと、RANKLが活性酸...

ケルセチンはAPOEノックアウトマウスの高脂肪食誘発性アテローム性動脈硬化症を軽減する: NADPH酸化酵素の重要な役割

Quercetin attenuates high fat diet-induced atherosclerosis in apolipoprotein E knockout mice: A critical role of NADPH oxidase

著作名:
Lin Xiao
Liang Liu
Xiaoping Guo
Shanshan Zhang
Jing Wang
Feng Zhou
Liegang Liu
Yuhan Tang
Ping Yao
出典:
Food and Chemical Toxicology
2017
105
22-33
DOI:
10.1016/j.fct.2017.03.048
要旨:
モデルマウスのアテローム性動脈硬化症を、高脂肪食で惹起した。ケルセチンの投与は、病変部分を濃度依存的に緩和した。ケルセチンは、ox-LDL(酸化されたLDL)による活性酸素の生成を抑制し、NADPH酸化酵素の活性化の重要なステップ(p4...