ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
27件中 11-20件を表示
要旨:
麻酔薬チオペンタールで眠らせた生後5日のヒヨコに、スクラレオール・ケルセチン・カフェインの組合せを投与した。その結果、それぞれの単独投与時と比較して顕著に、睡眠時間を短縮し入眠までの時間を長くした。分子ドッキングの結果...
要旨:
麻酔薬チオペンタールで眠らせたマウスに、ケルセチンもしくはリナロールを投与した。ケルセチンは用量依存的に抗うつ効果を示し、リナロールは鎮静効果を示した。ケルセチンは入眠するまでの時間を長くし、睡眠時間を短くした。一方...

ポリフェノールが豊富なセンジュギク(Tagetes erecta L.)花抽出物の効果: 抗糖尿病・抗肥満・線虫(Caenorhabditis elegans)の脂肪貯蔵の抑制

Antidiabetic and anti-obesity properties of a polyphenol-rich flower extract from Tagetes erecta L. and its effects on Caenorhabditis elegans fat storages

著作名:
Sonia Núñez
Cristina Moliner
Marta Sofía Valero
Ahmed M. Mustafa
Filippo Maggi
Carlota Gómez-Rincón
Víctor López
出典:
Journal of Physiology and Biochemistry
2023
79
427–440
DOI:
10.1007/s13105-023-00953-5
要旨:
センジュギク(千寿菊、Tagetes erecta L.)花のエタノール抽出物は、ポリフェノールを豊富に含み、その成分はヒペロシド・イソケルシトリン・ケルセチン・エラグ酸・バニリン酸であった。Vitro: 抽出物は、α-グルコシダーゼとリパーゼ...

グアバ: ケルセチンによる歯周炎の治療

Psidium guajava: Quercetin use in the treatment of periodontitis

著作名:
Nisha Kumari
Sonia
Rajdeep Kaur
Shalini Vashisht
Kirti Kaushal
Vandana
Swati Thakur
出典:
YMER
2022
21
143-157
DOI:
10.37896/YMER21.08/15
要旨:
グアバ抽出物(ケルセチンが主成分)の歯周炎に対する効果をまとめた総説。まず、歯周炎の原因と発生のメカニズムを概説し、グアバ抽出物の成分にも言及する。本論では、グアバ抽出物が歯周炎の治療に有効であることを示唆した、vitro実...
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病モデルラットにケルセチンを投与すると、記憶障害と不安惹起様行動を顕著に軽減した。ケルセチンは脳内のマロンジアルデヒドを軽減した。また、大脳皮質からシナプトソームにかけて糖尿病がもたら...

I〜III度の痔の治療における、フラボノイド混合物(ジオスミン・トロキセルチン・ルチン・ヘスペリジン・ケルセチン): 二重盲検多施設前向き比較研究

Flavonoid mixture (diosmin, troxerutin, rutin, hesperidin, quercetin) in the treatment of I–III degree hemorroidal disease: a double-blind multicenter prospective comparative study

著作名:
Italo Corsale
Paolo Carrieri
Jacopo Martellucci
Alessandro Piccolomini
Luigi Verre
Marco Rigutini
Sonia Panicucci
出典:
International Journal of Colorectal Disease
2018
33
1595–1600
DOI:
10.1007/s00384-018-3102-y
要旨:
154名の痔患者を対象とする臨床研究。ランダムに2群に分け、78名は5種のフラボノイド(ルチン、トロキセルチン、ケルセチン、ヘスペリジン、ジオスミン)を服用し介入群とし、残りの76名を対照群とした。投与1か月および6ヶ月後の出血の...
要旨:
高脂肪食でラットに、初期肥満と非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)とを惹起した。ケルセチン、Akkermansia muciniphila (ムチン分解菌の一種)、両者の組合せ(シンバイオティクス)をそれぞれ投与した際の薬効を比較した。A. muciniphila...

5種類のポリフェノールの抗酸化作用と経皮吸収

Antioxidative effects and percutaneous absorption of five polyphenols

著作名:
Cristina Alonso
Laia Rubio
Sonia Touriño
Meritxell Martí
Clara Barba
Francisco Fernández-Campos
Luísa Coderch
José Luís Parra
出典:
Free Radical Biology and Medicine
2014
75
149-155
DOI:
10.1016/j.freeradbiomed.2014.07.014
要旨:
ブタの皮膚を用いる、ポリフェノール類の皮膚生検。親油性の高いエピカテキン・レスベラトロール・ケルセチン・トロロックスは、皮膚組織の深部へ浸透した。一方、親油性が比較的低いルチンは、皮膚の表面に留まった。皮膚表面で抗酸...

骨粗鬆症を治療するルチンのナノ懸濁液: in vitroおよびin vivo活性への粒子サイズの影響

Rutin nanosuspension for potential management of osteoporosis: effect of particle size reduction on oral bioavailability, in vitro and in vivo activity

著作名:
Sonia Gera
Venkatesh Pooladanda
Chandraiah Godugu
Veerabhadra Swamy Challa
Jitendra Wankar
Sujatha Dodoala
Sunitha Sampathi
出典:
Pharmaceutical Development and Technology
2020
25
971-988
DOI:
10.1080/10837450.2020.1765378
要旨:
最小粒径が122.85 ± 5.02 nmのルチンを含むナノ懸濁液を調製した。従来のルチンと比べ、良好な腸吸収を示し、24時間の血中濃度時間曲線下面積(AUC)は3倍に達した。ナノ懸濁液は、骨芽細胞の増殖と、細胞中の抗酸化物質とオステオカル...

高脂肪食がマウスに誘発した非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)に対するケルセチンの保護効果は、腸内細菌叢の不均衡と関連する腸肝軸の調節が媒介する

Protective effect of quercetin on high-fat diet-induced non-alcoholic fatty liver disease in mice is mediated by modulating intestinal microbiota imbalance and related gut-liver axis activation

著作名:
David Porras
Esther Nistal
Susana Martínez-Flórez
Sandra Pisonero-Vaquero
José Luis Olcoz
Ramiro Jover
Javier González-Gallego
María Victoria García-Mediavilla
Sonia Sánchez-Campos
出典:
Free Radical Biology and Medicine
2017
102
188-202
DOI:
10.1016/j.freeradbiomed.2016.11.037
要旨:
高脂肪食で惹起したマウスの非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を、ケルセチンが緩和した。高脂肪食が腸内毒素症を起こし、腸内毒素症がTLR4経路による炎症と脂質毒性の原因となるが、ケルセチンには抑制的に働く。