ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
33件中 21-30件を表示

中医学における不育症の治療と、有効成分としてのケルセチンの効果: 臨床試験・ネットワーク薬理学・実験に基づく研究

The effect of a traditional Chinese quadri-combination therapy and its component quercetin on recurrent spontaneous abortion: A clinical trial, network pharmacology and experiments-based study

著作名:
Jing Zhou
Lisha Li
Xinyao Pan
Jing Wang
Qing Qi
Hongmei Sun
Chuyu Li
Ling Wang
出典:
Frontiers in Pharmacology
2022
13
965694
DOI:
10.3389/fphar.2022.965694
要旨:
臨床: 20~40歳の不育症(再発性流産)の患者480名をランダムに3群に分け、中医学による治療(15種の生薬)・合成黄体ホルモン剤デュファストンの投与・両者の組合せを、それぞれ施した。治療期間は14~28日間として、超音波検査で胎児の心...

ケルセチンは転写因子EBの核転写を活性化して、エタノールがL02細胞に誘発した脂肪肝を軽減し、不十分なオートファジーを補う

Quercetin alleviates ethanol-induced hepatic steatosis in L02 cells by activating TFEB translocation to compensate for inadequate autophagy

著作名:
Xingtao Zhao
Xinyan Xue
Jing Wang
Shu Dai
Cheng Peng
Yunxia Li
出典:
Phytotherapy Research
2023
37
62-76
DOI:
10.1002/ptr.7593
要旨:
ヒト肝細胞株L02をエタノールで刺激して、脂肪肝の細胞シミュレーションした。ケルセチンを添加すると、転写因子EB(TFEB)の核転写を活性化して、リソソームの生合成とオートファジーを促進した。その結果、エタノールに起因する脂肪肝...

槐花とルチンは、NF-κBシグナル伝達経路と腸内細菌叢を標的として、化学的に誘発したマウスの大腸炎を緩和する

Sophora japonica flowers and their main phytochemical, rutin, regulate chemically induced murine colitis in association with targeting the NF-κB signaling pathway and gut microbiota

著作名:
Yan Liu
Weisu Huang
Shengyang Ji
Jing Wang
Jingyang Luo
Baiyi Lu
出典:
Food Chemistry
2022
393
133395
DOI:
10.1016/j.foodchem.2022.133395
要旨:
化学物質で惹起した大腸炎のマウスに、槐花抽出物もしくはルチンを投与すると、炎症と酸化ストレスを顕著に改善した。慢性的な腸のバリア機能不全の解消は、密着結合蛋白質の増大と、腸内毒素の軽減から確認した。槐花抽出物とルチン...

2つの共存する蛋白質に影響されるヒト胃底腺型胃癌AGS細胞に対する、ケルセチンとフィセチンの活性

Bioactivity of Two Polyphenols Quercetin and Fisetin against Human Gastric Adenocarcinoma AGS Cells as Affected by Two Coexisting Proteins

著作名:
Bo Wang
Jing Wang
Xin-Huai Zhao
出典:
Molecules
2022
27
2877
DOI:
10.3390/molecules27092877
要旨:
ケルセチンとフィセチンは、ヒト由来胃底腺型胃癌AGS細胞に優れた抗癌効果を示した。20–160 µMの濃度で48時間作用させると、ケルセチンは同細胞の生存率を9.9–48.6%にし、フィセチンは6.4–29.9%にした。しかし、ウシ血清アルブミンも...

ケルセチンを担持したPVCL–PVA–PEGミセルの開発と、PI3K/Akt/VEGF経路を介する腫瘍血管新生の阻害

Development of quercetin-loaded PVCL–PVA–PEG micelles and application in inhibiting tumor angiogenesis through the PI3K/Akt/VEGF pathway

著作名:
Xueju Qi
Cong Gao
Chuanjin Yin
Junting Fan
Xiaochen Wu
Guohu Di
Jing Wang
Chuanlong Guo
出典:
Toxicology and Applied Pharmacology
2022
437
115889
DOI:
10.1016/j.taap.2022.115889
要旨:
両親媒性ポリマー(ポリビニルカプロラクタム-ポリ酢酸ビニル-ポリエチレングリコール共重合体)にケルセチンを担持して、平均粒子サイズ55.3 ± 1.8 nmのナノミセルを得た。このナノミセルは、ケルセチンの細胞取込みを促進し、ミセルを...

脂肪肝にてフラタキシンが媒介する、PINK1/Parkin伝達経路依存性のマイトファジー: ケルセチンの保護効果

Frataxin-Mediated PINK1–Parkin-Dependent Mitophagy in Hepatic Steatosis: The Protective Effects of Quercetin

著作名:
Peiyi Liu
Hongkun Lin
Yanyan Xu
Feng Zhou
Jing Wang
Jingjing Liu
Xinhong Zhu
Xiaoping Guo
Yuhan Tang
Ping Yao
出典:
Molecular Nutrition & Food Research
2018
62
1800164
DOI:
10.1002/mnfr.201800164
要旨:
マウスに高脂肪食を10週間与え続けても、ケルセチンを添加した場合には非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を発症しない。ケルセチンは、フラタキシンによるPINK1/Parkin伝達経路で、オートファジーを誘導する。

肝疾患を保護するケルセチン: 分子メカニズムの包括的なレビュー

Quercetin as a protective agent for liver diseases: A comprehensive descriptive review of the molecular mechanism

著作名:
Xingtao Zhao
Jing Wang
Ying Deng
Li Liao
Mengting Zhou
Cheng Peng
Yunxia Li
出典:
Phytotherapy Research
2021
35
4727-4747
DOI:
10.1002/ptr.7104
要旨:
ケルセチンの肝保護作用のメカニズムに焦点を当てた総説。疾患の進行程度に着目し、ケルセチンが標的となる項目を整理した。NF-κB/TLR/NLRP3を標的とする炎症の抑制、PI3K/Nrf2を標的とする酸化ストレスの軽減、mTORを活性化するオー...

中医学に用いる、ケルセチンを含むAnoectochilus roxburghiiの肝保護効果のネットワーク薬理学研究: 肝障害のマウスモデルにおける、治療薬としてのケルセチン

Network Pharmacology Study of the Hepatoprotective Effects of Quercetin-Containing Traditional Chinese Medicine, Anoectochilus roxburghii, and Validation of Quercetin as an Anti-Liver Injury Agent in a Mouse Model of Liver Injury

著作名:
Wei Lin
Yuhan Wu
Jingjing Wang
Han Lin
Xiuming Xu
Guanrong He
Bizhu He
Xiaokai Ma
出典:
Medical Science Monitor
2020
26
e923533
DOI:
10.12659/MSM.923533
要旨:
ラン科の植物Anoectochilus roxburghiiは、中医学で肝障害の治療に古くから用いられているが、そのメカニズムを解明すべく、ネットワーク薬理学研究を行った。その結果、17の主要な治療標的が特定され、NF-κB/TNF-αシグナル伝達経路が...

イソラムネチンは、ヒト網膜色素上皮細胞における過酸化水素が誘発する酸化ストレスを防ぐ

Isorhamnetin prevents H2O2‑induced oxidative stress in human retinal pigment epithelial cells

著作名:
Jing Wang
Hui‑Min Gong
Hui‑Hui Zou
Ling Liang
Xin‑Yi Wu
出典:
Molecular Medicine Reports
2018
17
648-652
DOI:
10.3892/mmr.2017.7916
要旨:
ヒト由来網膜色素上皮細胞を、予めイソラムネチンで処置すると、過酸化水素で惹起した酸化ストレスを軽減した。細胞内の活性酸素種の発生と、カスパーゼ-3の活性化も併せてイソラムネチンが阻害した。メカニズムとして、PI3K/Aktシグ...

ケルセチンはAPOEノックアウトマウスの高脂肪食誘発性アテローム性動脈硬化症を軽減する: NADPH酸化酵素の重要な役割

Quercetin attenuates high fat diet-induced atherosclerosis in apolipoprotein E knockout mice: A critical role of NADPH oxidase

著作名:
Lin Xiao
Liang Liu
Xiaoping Guo
Shanshan Zhang
Jing Wang
Feng Zhou
Liegang Liu
Yuhan Tang
Ping Yao
出典:
Food and Chemical Toxicology
2017
105
22-33
DOI:
10.1016/j.fct.2017.03.048
要旨:
モデルマウスのアテローム性動脈硬化症を、高脂肪食で惹起した。ケルセチンの投与は、病変部分を濃度依存的に緩和した。ケルセチンは、ox-LDL(酸化されたLDL)による活性酸素の生成を抑制し、NADPH酸化酵素の活性化の重要なステップ(p4...