ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
26件中 21-26件を表示

中医学に用いる、ケルセチンを含むAnoectochilus roxburghiiの肝保護効果のネットワーク薬理学研究: 肝障害のマウスモデルにおける、治療薬としてのケルセチン

Network Pharmacology Study of the Hepatoprotective Effects of Quercetin-Containing Traditional Chinese Medicine, Anoectochilus roxburghii, and Validation of Quercetin as an Anti-Liver Injury Agent in a Mouse Model of Liver Injury

著作名:
Wei Lin
Yuhan Wu
Jingjing Wang
Han Lin
Xiuming Xu
Guanrong He
Bizhu He
Xiaokai Ma
出典:
Medical Science Monitor
2020
26
e923533
DOI:
10.12659/MSM.923533
要旨:
ラン科の植物Anoectochilus roxburghiiは、中医学で肝障害の治療に古くから用いられているが、そのメカニズムを解明すべく、ネットワーク薬理学研究を行った。その結果、17の主要な治療標的が特定され、NF-κB/TNF-αシグナル伝達経路が...

イソラムネチンは、ヒト網膜色素上皮細胞における過酸化水素が誘発する酸化ストレスを防ぐ

Isorhamnetin prevents H2O2‑induced oxidative stress in human retinal pigment epithelial cells

著作名:
Jing Wang
Hui‑Min Gong
Hui‑Hui Zou
Ling Liang
Xin‑Yi Wu
出典:
Molecular Medicine Reports
2018
17
648-652
DOI:
10.3892/mmr.2017.7916
要旨:
ヒト由来網膜色素上皮細胞を、予めイソラムネチンで処置すると、過酸化水素で惹起した酸化ストレスを軽減した。細胞内の活性酸素種の発生と、カスパーゼ-3の活性化も併せてイソラムネチンが阻害した。メカニズムとして、PI3K/Aktシグ...

ケルセチンはAPOEノックアウトマウスの高脂肪食誘発性アテローム性動脈硬化症を軽減する: NADPH酸化酵素の重要な役割

Quercetin attenuates high fat diet-induced atherosclerosis in apolipoprotein E knockout mice: A critical role of NADPH oxidase

著作名:
Lin Xiao
Liang Liu
Xiaoping Guo
Shanshan Zhang
Jing Wang
Feng Zhou
Liegang Liu
Yuhan Tang
Ping Yao
出典:
Food and Chemical Toxicology
2017
105
22-33
DOI:
10.1016/j.fct.2017.03.048
要旨:
モデルマウスのアテローム性動脈硬化症を、高脂肪食で惹起した。ケルセチンの投与は、病変部分を濃度依存的に緩和した。ケルセチンは、ox-LDL(酸化されたLDL)による活性酸素の生成を抑制し、NADPH酸化酵素の活性化の重要なステップ(p4...

イソプレナリンが誘発する心筋線維化は、miR-223-3p/FOXO3の調節を介するオートファジーを促進して、ケルセチンが予防する

Quercetin prevents isoprenaline-induced myocardial fibrosis by promoting autophagy via regulating miR-223-3p/FOXO3

著作名:
Jiqiang Hu
Xuan Wang
Xiaoyun Cui
Wu Kuang
Dong Li
Jing Wang
出典:
Cell Cycle
2021
20
1253-1269
DOI:
10.1080/15384101.2021.1932029
要旨:
心房細動の主原因は、心筋細胞の線維化である。心房細動のモデル細胞にケルセチンを作用させると、miR-223-3pの発現を顕著に阻害した。また、老齢ラットにβ作動薬イソプロテレノールで線維化を惹起した上でケルセチンを投与しても、心...

サリドロシドとイソラムネチンは、in vivoおよびin vitroでウロテンシンIIが誘発する炎症応答を軽減する: RhoA/ROCK II経路の調節への関与

Salidroside and isorhamnetin attenuate urotensin II‑induced inflammatory response in vivo and in vitro: Involvement in regulating the RhoA/ROCK II pathway

著作名:
Chenjing Wang
Xiaodong Nan
Shuyan Pei
Yu Zhao
Xiaokun Wang
Shijie Ma
Guoyan Ma
出典:
Oncology Letters
2021
21
292
DOI:
10.3892/ol.2021.12553
要旨:
ウロテンシン-II(ペプチド血管収縮剤)で惹起したラットの血管の炎症応答を、イソラムネチンとサリドロシドとの組合せが効果的に緩和した。組合せの投与は、RhoAとROCK IIの両方の発現を阻害し、炎症応答に関与するRhoA/ROCKパスウェイ...

ルチンはアポトーシスと小胞体ストレスを阻害して、高グルコースが誘発する心筋細胞の損傷を軽減する

Rutin alleviates cardiomyocyte injury induced by high glucose through inhibiting apoptosis and endoplasmic reticulum stress

著作名:
Jing Wang
Ru Wang
Jiali Li
Zhuhua Yao
出典:
Experimental and Therapeutic Medicine
2021
22
944
DOI:
10.3892/etm.2021.10376
要旨:
心筋細胞H9C2を用いる、ルチンの薬効評価。H9C2を高グルコース条件下に晒すと、小胞体ストレスとアポトーシスが誘発(糖尿病性心筋症のシミュレーション)されるが、ルチンは濃度依存的に阻害した。この系に小胞体ストレス活性化因子タ...