ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
27件中 1-10件を表示

ルチン・β-カゼイン・β-ラクトグロブリンの相互作用の機構: マルチ分光法・分子ドッキング・分子動力学シミュレーションを用いる包括的な解析

Elucidating the interaction mechanism of rutin with β-casein and β-lactoglobulin: A comprehensive analysis using multi-spectroscopy, molecular docking, and molecular dynamic simulations

著作名:
Hailin Wang
Leiwen Xiang
Zhuangwei Zhang
Guoqiang Li
Peng Li
Wentao Chen
Yu Fang
Xinyan Lin
Shufen Lin
出典:
Food Chemistry
2025
476
143411
DOI:
10.1016/j.foodchem.2025.143411
要旨:
蛍光スペクトルは、ルチンがβ-カゼインおよびβ-ラクトグロブリンと自発的な結合と二次構造の変化を示唆し、298 Kにおける結合定数は42.5x10^3および2.10x10^3 L/molであった。分子ドッキングの結果、疎水性相互作用と水素結合が、ルチ...

ケルセチンとカテキンの相乗的な抗炎症作用: TLR4/MyD88を介した、NF-κBおよびMAPKシグナル伝達経路の抑制

Synergistic anti-inflammatory effects of quercetin and catechin via inhibiting activation of TLR4–MyD88-mediated NF-κB and MAPK signaling pathways

著作名:
Ting Li
Feng Li
Xinying Liu
Jianhua Liu
Dapeng Li
出典:
Phytotherapy Research
2019
33
756-767
DOI:
10.1002/ptr.6268
要旨:
リポ多糖で刺激したRAW264.7マクロファージにケルセチンとカテキンとの組合せを投与すると、それぞれの単独投与時と比べて相乗的な抗炎症作用を発揮した。組合せは、各種炎症マーカー(一酸化窒素・TNF-α・IL-1β・iNOS・COX-2)を低減し...

ナノ粒子中における大豆蛋白質/オート麦β-グルカン結合体とケルセチンとの結合メカニズムの、多重分光法による解明

Insight into the binding mechanism between soy protein isolate-oat β-glucan extrudate and quercetin in nanoparticles by multi-spectroscopic techniques

著作名:
Jinpeng Li
Liang Li
出典:
Food Chemistry
2025
471
142723
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.142723
要旨:
大豆蛋白質/オート麦β-グルカン結合体のナノ粒子にケルセチンを担持した。結合体とケルセチンとの相互作用中に蛍光消光が起こり、非放射エネルギー移動を観察した。両者の相互作用は吸熱的かつ自発的な結合(ΔH>0およびΔG

大豆蛋白質とオート麦β-グルカンを基盤とするナノ粒子にケルセチンを担持する: 相互作用・構造・安定性・in vitro放出

Preparation and characterization of quercetin-loaded nanoparticles based on soy protein isolate-oat β-glucan extrudates: Interaction, structure, stability, and in vitro release properties

著作名:
Jinpeng Li
Liang Li
出典:
Food Research International
2025
202
115576
DOI:
10.1016/j.foodres.2024.115576
要旨:
大豆蛋白質とオート麦β-グルカンから成るナノ粒子に、封入効率75.63~80.30%でケルセチンを担持した。大豆蛋白質/オート麦β-グルカン結合体が水素結合と疎水性相互作用にて、ケルセチンの周囲に存在すると、ケルセチンの構造が結晶状態...

ルチンとコリスチンは相乗的に、マウスのサルモネラ症における効能を高め毒性を軽減する

Rutin Synergizes with Colistin to Eradicate Salmonellosis in Mice by Enhancing the Efficacy and Reducing the Toxicity

著作名:
Yang Luo
Bing He
Zhi-Peng Li
Qin Zhong
Yu-Chen Liu
Hai-Yi Zhang
Yan Li
Hui-Lin Yan
Ya-Lin Hu
Zi-Jian Zheng
Hao Ren
Xiao-Ping Liao
Jian Sun
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2025
73
438–449
DOI:
10.1021/acs.jafc.4c06751
要旨:
コリスチンはサルモネラ菌(ネズミチフス菌)に抗菌活性を示すが、ルチンと組合せると増強効果が見られた。同菌の細胞膜の完全性はルチンが衰弱して、コリスチンの結合が容易になった。同菌に感染したマウスに両者の組合せを投与すると...

夏季におけるヒツジの成長・血液パラメータ・精巣の発達に及ぼすケルセチンの影響

Effect of dietary quercetin on growth performance, blood parameters and testicular development of Hu sheep in summer

著作名:
Yongjie Wan
Yuting Xia
Jie Zhao
Zhiyang Jiang
Peng Li
Weiqiang Niu
Hengguang Chen
Dagan Mao
出典:
Animal Feed Science and Technology
2024
318
116132
DOI:
10.1016/j.anifeedsci.2024.116132
要旨:
4月齢のヒツジを2群に分け、ケルセチン(3.75 g/day)投与の有無を比較した。ケルセチンの投与は体重に影響を与えずに、摂餌量を大幅に減少した。ケルセチンは血中のグルコース・中性脂肪・総コレステロール・LDL・HDL・総抗酸化能・SOD...

ケルセチンはJAK2/STAT3シグナル伝達経路を調節して、肝線維症の治療中にマクロファージの表現型をM1型からM2型へ切替える

Quercetin Promotes the M1-to-M2 Macrophage Phenotypic Switch During Liver Fibrosis Treatment by Modulating the JAK2/STAT3 Signaling Pathway

著作名:
Dongqi Sun
Xiaoling Zhou
Teng Wu
Zepeng Li
Shigao Huang
Zheng Peng
出典:
Recent Patents on Anti-Cancer Drug Discovery
2024
19
in press
DOI:
10.2174/0115748928318948240920044716
要旨:
Vitro: RAW264.7マクロファージをリポ多糖で刺激して、M1型への極性化を確認した。ケルセチンの投与は、JAK2/STAT3シグナル伝達の活性化を抑制し、M1型の発現を減少して、M2型を増大した。Vivo: 四塩化炭素で惹起した肝線維症のモデル...

ケルセチンはアポトーシスを弱め、高血圧性腎障害を防ぐ: ネットワーク薬理学とRNAシーケンスを統合したアプローチ

Quercetin protects against hypertensive renal injury by attenuating apoptosis: an integrated approach using network pharmacology and RNA-Seq

著作名:
Xiuli Zhang
Jiapeng Li
Meizhu Wu
Jinkong Wu
Shuyu He
Yao Lu
Qihang Ding
Ying Wen
Linzi Long
Changgeng Fu
Farman Ali
Aling Shen
Jun Peng
出典:
Journal of Cardiovascular Pharmacology
2024
84
370-382
DOI:
10.1097/FJC.0000000000001598
要旨:
Vivo: アンジオテンシンIIで惹起した高血圧性腎障害のモデルラットにケルセチンを投与すると、腎組織の損傷を大幅に改善した。RNAシーケンスの結果、ケルセチン投与により464個の差次的転写産物の発現が逆転したが、アポトーシスおよ...

ブレオマイシンが誘発した肺線維症のケルセチンによる改善: オートファジーとSIRT1/AMPKシグナル伝達経路の役割

The role of quercetin in ameliorating bleomycin-induced pulmonary fibrosis: insights into autophagy and the SIRT1/AMPK signaling pathway

著作名:
Zhipeng Li
Yang Jiao
Zhisong Wu
Haoge Liu
Yang Li
Yaodong Cai
Wan Wei
Fang Cao
出典:
Molecular Biology Reports
2024
51
795
DOI:
10.1007/s11033-024-09752-7
要旨:
ブレオマイシンで惹起した特発性肺線維症のモデルマウスに、ケルセチンを投与した。ケルセチンは肺組織における各種線維化のマーカー(α-SMA・コラーゲン-1・コラーゲン-3)の発現を減少し、E-カドヘリンの発現は増大して、バリア機能を...

ケルセチンとLactiplantibacillus plantarumとを含む生理活性フィルムの物性、ソウギョの微生物的安全性

Effects of quercetin- and Lactiplantibacillus plantarum-containing bioactive films on physicochemical properties and microbial safety of grass carp

著作名:
Zuoli Zhang
Xianhao Zhang
Yao Li
Wentao Su
Qian Xu
Sufang Zhang
Huipeng Liang
Chaofan Ji
Xinping Lin
出典:
Food Chemistry
2024
450
139472
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.139472
要旨:
ケルセチンとLactiplantibacillus plantarum(プロバイオティクス)を含むナノファイバーフィルムを、エレクトロスピニング法で調製した。ケルセチンとLactiplantibacillus plantarumによる相乗効果として、片方のみ含むフィルムと比べ...