ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
33件中 11-20件を表示

米糠から抽出したセルロースナノ結晶が安定化し、ケルセチンを多く含むピッカリング乳濁ゲルの安定性と生体アクセス性

Stability and Bioaccessibility of Quercetin-Enriched Pickering Emulsion Gels Stabilized by Cellulose Nanocrystals Extracted from Rice Bran

著作名:
Guozhen Wang
Jin Li
Xiaoqin Yan
Yan Meng
Yanpeng Zhang
Xianhui Chang
Jie Cai
Shilin Liu
Wenping Ding
出典:
Polymers
2024
16
868
DOI:
10.3390/polym16070868
要旨:
ケルセチンの送達効率を改善すべく、米糠から抽出したセルロースナノ結晶を用いるピッカリング乳化法(界面活性剤ではなく固体微粒子を添加する乳化法)を検討した。ピッカリング乳濁液・ケルセチンを含むピッカリング乳濁液・ピッカリ...

ダサチニブとケルセチンを組合せた老化細胞除去剤は、オートファジーの活性化・Notch経路の調節・糸球体上皮細胞における脱分化の緩和により、糖尿病性腎症を改善する

Senolytic combination of dasatinib and quercetin protects against diabetic kidney disease by activating autophagy to alleviate podocyte dedifferentiation via the Notch pathway

著作名:
Xinwang Zhu
Congxiao Zhang
Linlin Liu
Li Xu
Li Yao
出典:
International Journal of Molecular Medicine
2024
53
26
DOI:
10.3892/ijmm.2024.5350
要旨:
糖尿病のモデルマウスに、老化細胞除去剤であるダサチニブとケルセチンの組合せを投与した。その結果、血糖値・尿中のアルブミン/クレアチニン比率・血中のクレアチニンと尿素窒素を大幅に低減して、糖尿病性腎症を改善した。老化細胞...

ポリエチレングリコールでコーティングしてルチンが結合した白金ナノ粒子の、MCF-7乳癌細胞株に対する阻害効果

Inhibitory effects of platinum nanoparticles coated with polyethylene glycol and conjugated with Rutin on the MCF-7 breast cancer cell line

著作名:
Yue Li
Jianming Guo
Xue Gong
Huanyu Zhang
Keru Ma
Yuan Sui
Baihui Chen
Yubo Du
Tianyu Chen
Dongxu Yang
Dalin Li
出典:
Arabian Journal of Chemistry
2024
17
105567
DOI:
10.1016/j.arabjc.2023.105567
要旨:
ポリエチレングリコールでコーティングしたした白金ナノ粒子に、ルチンを結合して、粒径が30~60 nmの新規ナノ製剤を得た。このナノ製剤が示した細胞毒性のIC50値は、乳癌細胞株MCF-7が45.5 μg/mLで乳細胞株MCF-10A(正常細胞)が69.4 μg...

イソラムネチンは脂肪酸の酸化を促進して、シスプラチンが誘発した急性腎障害を軽減する

Isorhamnetin alleviates cisplatin-induced acute kidney injury via enhancing fatty acid oxidation

著作名:
Lingkun Wang
Yaochen Xie
Boneng Xiao
Xuelin He
Guanghui Ying
Huiyan Zha
Chen Yang
Xuejin Jin
Guilin Li
Li Ping
Jincheng Wang
Qinjie Weng
出典:
Free Radical Biology and Medicine
2024
212
22-33
DOI:
10.1016/j.freeradbiomed.2023.12.010
要旨:
Vitro: シスプラチンで刺激した腎尿細管上皮細胞にイソラムネチンを投与すると、毒性とアポトーシスを大幅に軽減した。Vivo: 予めイソラムネチンを投与したマウスでは、その後のイソラムネチンの投与による急性腎障害を軽減した。イソ...

ケルセチンはPI3K/Akt/NF-κBシグナル伝達経路を調節し、ミクログリア/マクロファージのM2極性化を促進して、脳虚血再灌流傷害を改善する

Quercetin improves cerebral ischemia/reperfusion injury by promoting microglia/macrophages M2 polarization via regulating PI3K/Akt/NF-κB signaling pathway

著作名:
Lin Li
Weifeng Jiang
Baojian Yu
Huiqi Liang
Shihui Mao
Xiaowei Hu
Yan Feng
Jiadong Xu
Lisheng Chu
出典:
Biomedicine & Pharmacotherapy
2023
168
115653
DOI:
10.1016/j.biopha.2023.115653
要旨:
脳虚血再灌流傷害のモデルラットにケルセチンを投与すると、神経障害を改善し、脳梗塞を減少し、ミクログリア/マクロファージのM1型からM2型への分極化を促進した。ケルセチンはM1マーカー(CD86・iNOS・TNF-α・IL-1β・IL-6)を減少し、...

シクロデキストリンが配位したリポソームを含むゲルによる、ケルセチンの経皮送達と乾癬の治療

Cyclodextrin-Coordinated Liposome-in-Gel for Transcutaneous Quercetin Delivery for Psoriasis Treatment

著作名:
Yuqin Zhang
Shuqing Gong
Lin Liu
Huan Shen
Ergang Liu
Li Pan
Nan Gao
Rongli Chen
Yongzhuo Huang
出典:
ACS Applied Materials & Interfaces
2023
15
40228–40240
DOI:
10.1021/acsami.3c07582
要旨:
リポソームにケルセチンを担持する際にヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンを添加すると、水素結合でリン脂質と相互作用して界面にコーティングの層を形成し、安定性が向上した。得られたリポソームを配合したゲル製剤は、リポソ...

ケルセチンは尿細管上皮細胞とマクロファージ間のエクソソームを介したクロストークを阻害して、尿細管間質性炎症を軽減する

Quercetin alleviates tubulointerstitial inflammation by inhibiting exosomes-mediated crosstalk between tubular epithelial cells and macrophages

著作名:
Di Yin
Jing-Yuan Cao
Yan Yang
Zhong-Tang Li
Hong Liu
Tao-Tao Tang
Wei-Jie Ni
Yi-Lin Zhang
Wei Jiang
Yi Wen
Zuo-Lin Li
Jing Zhao
Lin-Li Lv
Bi-Cheng Liu
Bin Wang
出典:
Inflammation Research
2023
72
1051–1067
DOI:
10.1007/s00011-023-01730-2
要旨:
Virto: 尿細管上皮細胞をリポ多糖で刺激すると、エクソソームを放出する。エクソソームは、マクロファージRAW264.7と相互作用して、同細胞中の炎症サイトカインと線維化マーカーの上昇を認めた。すなわち、尿細管上皮細胞とRAW264.7と...

ハス葉の抽出条件の最適化、含有する4種類の終末糖化産物の生成阻害物質の同定、相互作用メカニズムの解析

Extraction optimization and identification of four advanced glycation-end products inhibitors from lotus leaves and interaction mechanism analysis

著作名:
Lu Zhang
Qi-ming Zhou
Liang Xu
Xing Xie
Pei-xin Wang
Zuo-hua Xie
Jin-lin Li
Zong-cai Tu
出典:
Food Chemistry
2023
414
135712
DOI:
10.1016/j.foodchem.2023.135712
要旨:
最適化したハス葉の抽出条件は、固液比1:30、エタノール濃度70%、超音波出力 400 W、照射時間40 分、温度50℃であった。終末糖化産物の生成阻害物質の活性成分は、80%エタノール画分に存在した。同画分の55.97%を占めたヒペロシドとイ...
要旨:
Vitro: ヒペロシドはアミロイドβに直接結合するため、その凝集を抑制した。その結果、ヒペロシドは海馬神経細胞HT22にアミロイドβがもたらす毒性を軽減した。ヒペロシドはまた、小胞体からミトコンドリアに間のカルシウムシグナル伝達...

ネットワーク薬理学と分子ドッキングに基づく、黄耆による多系統萎縮症の治療メカニズム

Exploring the mechanism of astragalus membranaceus in the treatment of multiple system atrophy based on network pharmacology and molecular docking

著作名:
Ni Yang
Xianghua Qi
Jing Hu
Jing Teng
Yuangeng Wang
Chunlin Li
出典:
Medicine
2023
102
e32523
DOI:
10.1097/MD.0000000000032523
要旨:
黄耆は、中医学で多系統萎縮症を含めた筋肉に関連する障害の治療に用いられる。メカニズムの詳細を解明すべく、黄耆の化合物-標的ネットワークを構築した。京都遺伝子ゲノム百科事典(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes, KEGG)...