ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
27件中 11-20件を表示

pH駆動法によるルチンの蛋白質ナノ粒子への封入: ルチンの溶解度への影響とメカニズム

Encapsulation rutin in protein nanoparticles by pH-driven method: Impact of rutin solubility and mechanisms

著作名:
Shunjing Luo
Yuteng Fu
Jiangping Ye
Chengmei Liu
出典:
Journal of the Science of Food and Agriculture
2024
104
1804-1812
DOI:
10.1002/jsfa.13068
要旨:
ルチンの水溶性を向上すべく、pH駆動法にて大豆蛋白質ナノ粒子に担持した。大豆蛋白質とルチンの重量比率は5:1とし、封入効率は87.5%であった。溶解度は3.27 g/Lであり、ルチンの51.57倍であった。ルチンは結晶からアモルファスに変化...

潟肝涼血解毒の煎じ薬はマウスモデルの乾癬とうつ病様行動を軽減する: AC/cAMP/PKA/CREBシグナル伝達経路の役割

Xiegan-Liangxue-Jiedu Decoction Alleviated Psoriasis and Depressionlike Behavior in a Mouse Model: Role of the AC–cAMP–PKA–CREB Signaling Pathway

著作名:
Jia-chen Shi
Ping Wu
Yong-mei Li
Xiao-rui Li
出典:
Pharmacognosy Magazine
2024
20
89-100
DOI:
10.1177/09731296231190691
要旨:
潟肝涼血解毒と乾癬に共通する標的遺伝子162種を基に、ネットワーク薬理学的手法にて、cAMPと下流に存在するIL-17および TNF-αシグナル伝達経路に着目した。HPLC分析の結果、潟肝涼血解毒の主成分はペオネフリン、イソラムネチン、ケ...

亜鉛-ルチン粒子は腸上皮バリアにて抗炎症作用および抗酸化作用を発揮して、DSSが誘発した急性および慢性大腸炎を改善する

Zinc-Rutin Particles Ameliorate DSS-Induced Acute and Chronic Colitis via Anti-inflammatory and Antioxidant Protection of the Intestinal Epithelial Barrier

著作名:
Weisong Wu
Limei Liu
Yingwei Zhu
Jingbin Ni
Jian Lu
Xiaoli Wang
Li Ma
Yanjun Jiang
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2023
71
12715–12729
DOI:
10.1021/acs.jafc.3c03195
要旨:
ルチンとNa12[ZnPO4]12·12H2Oより調製した亜鉛-ルチン複合体は、80.8±15%のRAW264.7生存率を示した。また、30分以内に過酸化水素を78.1±1%除去し、DPPHラジカルを71.6±2%消去する、抗酸化作用を示した。デキストラン硫酸ナトリウム(DS...

脂質ナノ粒子(LNP)にてマイクロRNA-150とケルセチンを同時送達して、加齢黄斑変性(AMD)を治療する

Co-delivery of microRNA-150 and quercetin by lipid nanoparticles (LNPs) for the targeted treatment of age-related macular degeneration (AMD)

著作名:
Wei Li
Liang Chen
Zhongwei Gu
Zhoujiang Chen
Hong Li
Zhongxia Cheng
Hanmei Li
Liang Zou
出典:
Journal of Controlled Release
2023
355
358-370
DOI:
10.1016/j.jconrel.2023.01.080
要旨:
加齢黄斑変性の新しい治療法として、CXCR4の発現と血管新生を抑制するマイクロRNA-150が注目されている。ケルセチンの血管新生阻害効果も知られており、マイクロRNA-150とケルセチンとを同時送達できる系を考案し、Asp-Gly-Argペプチ...

エレクトロスピニング法で調製した没食子酸とケルセチンを含む二層ナノファイバー創傷被覆材による、生体適合性・抗菌活性・抗酸化作用の改善

Bilayer nanofibrous wound dressing prepared by electrospinning containing gallic acid and quercetin with improved biocompatibility, antibacterial and antioxidant effects

著作名:
Yuanju Lv
Wenli Wu
Zemei Liu
Guangyan Zheng
Lihong Wang
Xin Che
出典:
Pharmaceutical Development and Technology
2023
28
18-29
DOI:
10.1080/10837450.2022.2160734
要旨:
没食子酸とケルセチンを含む二層系ナノファイバーを、エレクトロスピニング法で調製した。得られたナノファイバーの薬物担持層と防水支持層の粒子径は、842±302 nmと242±50 nmであった。没食子酸・ケルセチンともに急速に放出され、抗...

ケルセチンは皮質のGABA作動性伝達を減少して、MK-801が誘発した多動性を緩和する

Quercetin Reduces Cortical GABAergic Transmission and Alleviates MK-801-Induced Hyperactivity

著作名:
Hui-Ran Fan
Wei-Feng Du
Tao Zhu
Yan-Jiao Wu
Yan-Mei Liu
Qi Wang
Qin Wang
Xue Gu
Xingyue Shan
Shining Deng
Tailin Zhu
Tian-Le Xu
Wei-Hong Ge
Wei-Guang Li
Fei Li
出典:
eBioMedicine
2018
34
201-213
DOI:
10.1016/j.ebiom.2018.07.031
要旨:
Vitro: 皮質ニューロン細胞にケルセチンを作用すると、GABA活性化電流を著しく減少した。Vivo: NMDA受容体アンタゴニストMK-801で惹起した多動性モデルマウスにケルセチンを投与すると、マウスの多行動が顕著に抑制された。前頭前皮質...

イソラムネチンはHsp70の発現を阻害し、結腸癌細胞にアポトーシスを促進する

Isorhamnetin in Tsoong blocks Hsp70 expression to promote apoptosis of colon cancer cells

著作名:
Yunqi Luan
Yunpeng Luan
Youjie Zhao
Fei Xiong
Yanmei Li
Lili Liu
Yong Cao
Fei Dai
出典:
Saudi Journal of Biological Sciences
2019
26
1011-1022
DOI:
10.1016/j.sjbs.2019.04.002
要旨:
Vitro: ヒト由来結腸癌細胞株HCT116およびSW480にて、イソラムネチンは、アポトーシス関連遺伝子(Apaf1・Casp3・Casp9)の発現を調節して、アポトーシスを促進した。イソラムネチンはまた、Hsp70の遺伝子(Hspa1a・Hspa1b・Hspa8)の発現...

ヒペロシドとケルセチンのα-アミラーゼ阻害の構造活性相関と根底にある機序: 分光学実験と分子ドッキング解析

Structure-activity relationships and the underlying mechanism of α-amylase inhibition by hyperoside and quercetin: multi-spectroscopy and molecular docking analyses

著作名:
Heyu Shen
Jun Wang
Jingfang Ao
Yujie Hou
Meihua Xi
Yingying Cai
Mei Li
Anwei Luo
出典:
Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy
2023
285
121797
DOI:
10.1016/j.saa.2022.121797
要旨:
ヒペロシドとケルセチンはα-アミラーゼに阻害活性を示し、IC50値は0.491および0.325 mg/mLであった。しかし、両者が共存すると、α-アミラーゼ阻害作用を失った。各種スペクトルは、ヒペロシドとケルセチンの存在下それぞれで、微小構...

イソケルシトリンはRUNX2またはBMP経路を介して、骨芽細胞と骨髄間葉系幹細胞の骨形成分化を促進する

Isoquercitrin promotes the osteogenic differentiation of osteoblasts and BMSCs via the RUNX2 or BMP pathway

著作名:
Mei Li
Chi Zhang
Xinhan Li
Zeheng Lv
Yao Chen
Jiyuan Zhao
出典:
Connective Tissue Research
2019
60
189-199
DOI:
10.1080/03008207.2018.1483358
要旨:
低濃度のイソケルシトリンは、骨芽細胞と骨髄間葉系幹細胞の増殖を促進した。高濃度では、骨芽細胞中のRUNX2の発現と、骨髄間葉系幹細胞中の骨形成蛋白質(BMP)の発現をそれぞれ調節して、骨形成分化を促進した。RUNX2の発現を抑制する...

ケルセチンとアコニチンは小胞体ストレス経路を介して、ヒト由来子宮頸癌細胞株HeLaのアポトーシスを相乗的に誘導する

Quercetin and aconitine synergistically induces the human cervical carcinoma HeLa cell apoptosis via endoplasmic reticulum (ER) stress pathway

著作名:
Xiu-Mei Li
Jing Liu
Fang-Fang Pan
Dong-Dong Shi
Zhi-Guo Wen
Pei-Long Yang
出典:
PLoS ONE
2018
13
e0191062
DOI:
10.1371/journal.pone.0191062
要旨:
ケルセチンとアコニチン(トリカブトの毒)との組合せは、ヒト由来子宮頸癌細胞株HeLaの増殖を、相乗的に阻害した。組合せは、小胞体ストレス経路を誘発し、HeLaにおける各種蛋白質(eIF2α・ATF4・IRE1・XBP1・CHOP)のmRNAの発現を上方調...