ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
35件中 11-20件を表示

ケルセチンを担持したUiO-66ナノ粒子とクロロキンは、オートファジーとユビキチンシステムとを二重遮断して腫瘍を治療する

Quercetin@UiO-66 NPs and chloroquine in combined tumor therapy by dual autophagy-ubiquitination system blockade

著作名:
Yinzhu Chen
Feiyi Yan
Yue Yang
Lipeng Zhang
Xuepeng Teng
Shuaiyu Wang
Tianlong Liu
出典:
Chemical Communications
2024
60
5514-5517
DOI:
10.1039/D4CC00122B
要旨:
ケルセチンをUiO-66(ジルコニウム金属有機構造体)ナノ粒子に担持すると、水溶性が著しく向上した。得られたナノ粒子製剤とクロロキンとの組合せは、マウス由来乳癌細胞株4T1のアポトーシス率を73.6%にまで高め、LC3BIIを上方調節して...

ケルセチンはミクログリアのM1/M2分極を調節して、アテローム性動脈硬化症における神経細胞のパイロトーシスとフェロトーシスを阻害する

Quercetin Inhibits Neuronal Pyroptosis and Ferroptosis by Modulating Microglial M1/M2 Polarization in Atherosclerosis

著作名:
Hongxia Li
Zhiqiang Cao
Chang Liu
Yu Wang
Lili Wang
Yuhan Tang
Ping Yao
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2024
72
12156–12170
DOI:
10.1021/acs.jafc.4c01134
要旨:
Vivo: アポリポ蛋白質E(APOE)が欠損したアテローム性動脈硬化症のモデルマウスに高脂肪食を投与すると、脳の病変と認知障害を誘発した。ケルセチンの同時投与はモリスの水迷路のスコアを向上して、空間的な学習と記憶の有意な改善を示...

食事におけるケルセチンの摂取量が多いほど、炎症性腸疾患患者の有害事象のリスクが低い: 前向きコホート研究

Higher dietary quercetin intake is associated with lower risk of adverse outcomes among individuals with inflammatory bowel disease in a prospective cohort study

著作名:
Tianyu Wang
Shi-yuan Lu
Lintao Dan
Yuhao Sun
Tian Fu
Li Tian
Jie Chen
出典:
The Journal of Nutrition
2024
154
1861-1868
DOI:
10.1016/j.tjnut.2024.04.025
要旨:
炎症性腸疾患の患者2293名(内訳: クローン病764名、潰瘍性大腸炎1529名)を対象とする、ケルセチンの摂取と有害事象との関連を検証した、前向きコホート研究。食物摂取頻度質問票(FFQ)と栄養素データベースより、ケルセチンの摂取量を...

脂質の蓄積に対するフラボノールの効果と、構造に基づく影響因子のin vitro比較

In Vitro Comparative Analysis of the Effect and Structure-Based Influencing Factors of Flavonols on Lipid Accumulation

著作名:
Beijun Ang
Tian Yang
Zhenyu Wang
Yong Cheng
Qiuming Chen
Zhaojun Wang
Maomao Zeng
Jie Chen
Zhiyong He
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2024
72
8237–8246
DOI:
10.1021/acs.jafc.4c02159
要旨:
12種類のフラボノールを用いて、脂肪細胞3T3-L1に対する影響を系統的に検証した。脂質生成を最も阻害したのがケンフェリド(4'-O-メチルケンフェロール)であり、続いてイソラムネチン、ケンフェロールであった。これら3化合物は、中性...

キトサン・ポリビニルアルコール・ケルセチンが層状を成す、持続可能で活性な機能を有する食品包装材料の開発

Development of Sustainable and Active Food Packaging Materials Composed by Chitosan, Polyvinyl Alcohol and Quercetin Functionalized Layered Clay

著作名:
Chengyu Wang
Long Mao
Bowen Zheng
Yujie Liu
Jin Yao
Heping Zhu
出典:
Polymers
2024
16
727
DOI:
10.3390/polym16060727
要旨:
現存の食品包装材料には生分解性・抗酸化作用・抗菌作用の機能がないことを鑑みて、生分解性のキトサンおよびポリビニルアルコールと、抗酸化かつ抗菌性のケルセチンの3成分が層を成すナノシートを考案した。得られたナノシートのIRス...

全細胞生体触媒を用いる、ケルセチンとスクロースからイソケルセチンとD-アルロースの経済的なワンポット合成

Economical one-pot synthesis of isoquercetin and D-allulose from quercetin and sucrose using whole-cell biocatalyst

著作名:
Qi-Yang Wang
Hao-Yu Wang
Wei-Guo Zhang
Jian-Zhong Xu
出典:
Enzyme and Microbial Technology
2024
176
110412
DOI:
10.1016/j.enzmictec.2024.110412
要旨:
全細胞触媒(酵素を単離せず細胞そのものを触媒に用いる)にて、ケルセチンとスクロースを、イソケルセチンとD-アルロースに変換した。イソケルセチン合成におけるグルコース源として、ウリジン二リン酸グルコース(UDPG)を用いるが、UDP...

TNF-αがヒト臍帯静脈内皮細胞に誘発した損傷における、アポトーシスおよび炎症に対するイソラムネチンの保護効果

Protective effects of isorhamnetin on apoptosis and inflammation in TNF-α-induced HUVECs injury

著作名:
Tie-Long Chen
Guang-Li Zhu
Jian-An Wang
Guo-Dong Zhang
Hong-Fei Liu
Jin-Ru Chen
Yu Wang
Xiao-Long He
出典:
International Journal of Clinical and Experimental Pathology
2015
8
2311–2320
DOI:
?
要旨:
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVECs)にTNF-αを6時間作用して、損傷を誘発した。その結果、細胞内にICAM-1・VCAM-1・E-セレクチン・NF-κB・AP-1の発現が上昇し、アポトーシスが増大した。しかし、イソラムネチンを予め投与したHUVECsは、TNF-...

ケルセチンはパイロトーシスを阻害して、カドミウムが誘発した腎損傷からマウスを保護する

Quercetin protects cadmium-induced renal injuries in mice by inhibiting cell pyroptosis

著作名:
Juyu Wang
Jieyan Yang
Kai Liu
Weijie Qu
Kuan Wang
Yu Zhao
Yaxiong Zhou
Xiang Liu
Limei Zhang
Xiaolong Gu
出典:
Frontiers in Veterinary Science
2023
10
1319857
DOI:
10.3389/fvets.2023.1319857
要旨:
カドミウムで惹起した腎損傷のモデルマウスに、ケルセチンを投与した。カドミウムがもたらした血中の尿素窒素の上昇と、SODおよびGPxの減少は、ケルセチンが逆転した。NLRP3インフラマソームの活性化と、それに伴うIL-1βおよびIL-18の...

ケルセチン処置したカゼインの2種類の相互作用モードによる構造的および機能的特性の調節: 共有結合性および非共有結合性相互作用

Modification of structural and functional characteristics of casein treated with quercetin via two interaction modes: Covalent and non-covalent interactions

著作名:
Chuxin Ke
Bingshuo Liu
Olayemi Eyituoyo Dudu
Shaoqi Zhang
Lu Meng
Yu Wang
Wanlinhao Wei
Jinju Cheng
Tingsheng Yan
出典:
Food Hydrocolloids
2023
137
108394
DOI:
10.1016/j.foodhyd.2022.108394
要旨:
カゼインに異なる濃度(10~160 μmol/g)のケルセチンを作用して、共有結合性および非共有結合性の複合体を得た。共有結合性の複合体は、同じケルセチン濃度において非共有結合性の複合体よりもチオール基の数が少なく、ケルセチンの結合...

ケルセチンはNRF2/HO-1経路を調節して、結腸癌細胞の5-フルオロウラシル耐性を逆転する

Quercetin reverses 5-fluorouracil resistance in colon cancer cells by modulating the NRF2/HO-1 pathway

著作名:
Zhongzhu Tang
Lei Wang
Yunwang Chen
Xiaomin Zheng
Runyu Wang
Bingxue Liu
Shiqi Zhang
Huimin Wang
出典:
European Journal of Histochemistry
2023
67
3719
DOI:
10.4081/ejh.2023.3719
要旨:
ケルセチンと5-フルオロウラシル(5-FU)はヒト由来結腸癌細胞株HCT-116の増殖を抑制したが、両者の組合せはさらに良好な結果を与えた。組合せはまた、5-FU耐性を獲得したHCT-116に対しても酸化ストレスを与え、アポトーシスを誘導した...