ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
42件中 21-30件を表示

アクリルアミドに暴露したラットの脊髄運動ニューロンに対するルチンの保護効果と、根底となるメカニズム

Protective Effect of Rutin on Spinal Motor Neuron in Rats Exposed to Acrylamide and the Underlying Mechanism

著作名:
Tong Zhang
Chunmei Zhang
Yuyou Luo
Shuping Liu
Siyuan Li
Lixia Li
Yuxin Ma
Jing Liu
出典:
NeuroToxicology
2023
95
127-135
DOI:
10.1016/j.neuro.2023.01.009
要旨:
アクリルアミドで脊髄運動ニューロンを損傷したラットに、ルチン(100, 200, 400 mg/kg)を投与した。投与2週間目にて、200および400 mg群の歩行スコアが顕著に改善した。ルチンは用量依存的に、脊髄のL4~L6部位にリン酸化されたERKとNr...

糖尿病性腎症の初期段階にて、ケルセチンはHippo経路を介してメサンギウム細胞の増殖を阻害する

Quercetin inhibited mesangial cell proliferation of early diabetic nephropathy through the Hippo pathway

著作名:
Lei Du
Chengcheng Li
Xuan Qian
Yibing Chen
Lei Wang
Hao Yang
Xizhi Li
Yuan Li
Xiaoxing Yin
Qian Lu
出典:
Pharmacological Research
2019
146
104320
DOI:
10.1016/j.phrs.2019.104320
要旨:
Vitro: 糸球体メサンギウム細胞の増殖は、糖尿病性腎症の初期段階で起こる病理学的変化である。実際、同細胞に高濃度グルコースを作用すると、増殖が促進され、同時にHippo経路が不活性化した。ケルセチンの投与は、メサンギウム細胞...

PI3K/AKTおよびTNFシグナル伝達経路を介して潰瘍性大腸炎を治療するHedysarum multijugum: ネットワーク薬理学と分子ドッキング

Hedysarum multijugum Maxim treats ulcerative colitis through the PI3K-AKT and TNF signaling pathway according to network pharmacology and molecular docking

著作名:
Zihao Zhang
Wei Chong
Xiaozhou Xie
Yuan Liu
Liang Shang
Leping Li
出典:
Annals of Translational Medicine
2022
10
1132
DOI:
10.21037/atm-22-4815
要旨:
マメ科の植物Hedysarum multijugum Maxim(HMM)は中医学で汎用され、潰瘍性大腸炎に有効性が知られている。その潜在的な作用機序を明らかにすべく、ネットワーク薬理学と分子ドッキングでアプローチした。潰瘍性大腸炎に関連しHMMの標...

肝線維症をケルセチンで治療する前臨床エビデンスの構築: システマティックレビューとメタ解析

The construction of preclinical evidence for the treatment of liver fibrosis with quercetin: A systematic review and meta-analysis

著作名:
Xiaochuan Guo
Yuanyuan Li
Weizheng Wang
Luyao Wang
Sihan Hu
Xiaolin Xiao
Caiyu Hu
Yao Dai
Yiheng Zhang
Ziyu Li
Junlin Li
Xiao Ma
Jinhao Zeng
出典:
Phytotherapy Research
2022
36
3774-3791
DOI:
10.1002/ptr.7569
要旨:
各種データベースを検索して得たケルセチンの肝線維症に対する効果を動物実験で検証した論文14件(研究15件、動物254匹)を対象に、システマティックレビューとメタ解析を行った。その結果ケルセチンは、肝線維化の指標(ヒアルロン酸・...
要旨:
HepG2細胞をカフェイン・クマリン・ケルセチンで処置すると、それぞれ69, 44, 12種類のシグナル伝達に変化が起きた。その内9種の経路に、11種の同時応答キナーゼが関与していた。同定された同時応答キナーゼの中で、CDK1・MAPK1・MAPK...

プロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)の主要な基質結合ポケットを標的とする、抗血栓性天然物の同定

Identification of Antithrombotic Natural Products Targeting the Major Substrate Binding Pocket of Protein Disulfide Isomerase

著作名:
Chenghui Liang
Meiqin Cai
Yanyan Xu
Wei Fu
Juhong Wu
Yurong Liu
Xinyuan Liao
Jiamin Ning
Jinyu Li
Mingdong Huang
Cai Yuan
出典:
Journal of Natural Products
2022
85
1332–1339
DOI:
10.1021/acs.jnatprod.2c00080
要旨:
プロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)阻害剤は、抗血栓薬として期待される。PDIのb'-ドメインと親和性を有する化学物質をバーチャルスクリーニングして、5種の候補を選び出した。これら5種をトリプトファン蛍光を基盤とするアッセ...
要旨:
Vitro: トランスクリプトーム解析により、老化細胞における生存促進ネットワークを発見した。このネットワークの主要部の発現をsiRNAで阻害すると、老化細胞は死滅したが、増殖または静止状態の分化細胞は死滅しなかった。同じ因子を...

プロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)阻害剤としてのフラボノイド: 相互作用の重要な分子的および構造的特徴

Flavonoids as Protein Disulfide Isomerase Inhibitors: Key Molecular and Structural Features for the Interaction

著作名:
Xinyuan Liao
Xingxing Zhuang
Chenghui Liang
Jinyu Li
Robert Flaumenhaft
Cai Yuan
Mingdong Huang
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2022
70
4475–4483
DOI:
10.1021/acs.jafc.1c07994
要旨:
ルチンはプロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)の阻害剤として知られているが、その分子メカニズムを解明した。ルチンは野生型のPDIを阻害するが、ヒスチジン256をアラニンで置換した変異体は阻害しなかった。分子ドッキングは、ル...
要旨:
糸球体上皮細胞の損傷は、糖尿病性腎症における蛋白尿の主原因である。従って、同細胞のアポトーシスの抑制が、蛋白尿の予防戦略となる。本研究ではケルセチンの効果を、vitro(高濃度のグルコースを作用した糸球体上皮細胞)とvivo(糖...

ケルセチンはNADPHオキシダーゼによる活性酸素種の産出を抑制して、DDTが誘発した毒性からヒト肝細胞を保護する

Quercetin protects human liver cells from o,p’-DDT-induced toxicity by suppressing Nrf2 and NADPH oxidase-regulated ROS production

著作名:
Xiangyuan Liu
Li Song
出典:
Food and Chemical Toxicology
2022
162
112849
DOI:
10.1016/j.fct.2022.112849
要旨:
有機塩素系殺虫剤DDTの副生物であるo,p’-DDTをヒト肝細胞HL-7702に晒すと、生存率が著しく減少した。o,p’-DDTにより、Bcl-2とNrf2の発現が減少し、Bax・カスパーゼ・チトクロームC・NADPHオキシダーゼの発現は増大し、活性酸素種の過...