ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
37件中 31-37件を表示

ケルセチンは、妊娠高血圧腎症のラットモデルの病態生理学を改善する

The bioflavonoid quercetin improves pathophysiology in a rat model of preeclampsia

著作名:
Qinghua Li
Lingxuan Yin
Yanru Si
Cuijuan Zhang
Yuhan Meng
Weiwei Yang
出典:
Biomedicine & Pharmacotherapy
2020
127
110122
DOI:
10.1016/j.biopha.2020.110122
要旨:
リポ多糖で惹起した妊娠高血圧腎症のモデルラットを用いる、ケルセチンの薬効評価。ケルセチンを投与すると、リポ多糖で異常をきたした血管新生・炎症応答・酸化ストレスを緩和した。これらの結果は、ケルセチンの妊娠高血圧腎症候群...

発芽したそば抽出物は、高血圧自然発症ラットの大動脈内皮細胞の血圧とニトロチロシン免疫反応性を低下させる

Germinated Buckwheat extract decreases blood pressure and nitrotyrosine immunoreactivity in aortic endothelial cells in spontaneously hypertensive rats

著作名:
Dae Won Kim
In Koo Hwang
Soon Sung Lim
Ki-Yeon Yoo
Hua Li
Young Sup Kim
Dae Young Kwon
Won Kuk Moon
Dong-Woo Kim
Moo-Ho Won
出典:
Phytotherapy Research
2009
23
993-998
DOI:
10.1002/ptr.2739
要旨:
通常のそばの実と発芽実とをそれぞれ抽出して、エキスの薬効を比較した。高血圧自然発症ラットにて、後者の方が収縮期血圧を効果的に下げた。この違いは、発芽実のルチン含量は通常の実の約2倍であった事実を反映している。

ケルセチンは海馬および前頭前皮質中のコピン6およびTREM1/2の脳由来神経栄養因子関連の不均衡を調節して、リポ多糖がラットに誘発したうつ様行動を軽減する

Quercetin Alleviates LPS-Induced Depression-Like Behavior in Rats via Regulating BDNF-Related Imbalance of Copine 6 and TREM1/2 in the Hippocampus and PFC

著作名:
Ke Fang
Hua-Rong Li
Xing-Xing Chen
Xin-Ran Gao
Ling-Ling Huang
An-Qi Du
Chuan Jiang
Hua Li
Jin-Fang Ge
出典:
Frontiers in Pharmacology
2019
10
1544
DOI:
10.3389/fphar.2019.01544
要旨:
リポ多糖で惹起したラットのうつ状態を、ケルセチンが効果的に緩和した。ケルセチンを投与すると、体重減少・サッカリン選好・Y字迷路試験のスコア・強制水泳試験の不動時間が改善された。リポ多糖は海馬および前頭前皮質中の脳由来神...

IGPDの天然阻害剤のルチンは、in vitroおよびin vivoでStaphylococcus xylosus ATCC700404のバイオフィルム形成を阻害する

Rutin, A Natural Inhibitor of IGPD Protein, Partially Inhibits Biofilm Formation in Staphylococcus xylosus ATCC700404 in vitro and in vivo

著作名:
Qianwei Qu
Wenqiang Cui
Xiaoxu Xing
Rongfeng Zou
Xingyu Huang
Xiaozhen Wang
Tong Wu
God’spower Bello-Onaghise
Shuguang Yuan
Yanhua Li
出典:
Frontiers in Pharmacology
2021
12
728354
DOI:
10.3389/fphar.2021.728354
要旨:
ルチンは、グラム陽性菌Staphylococcus xylosusのバイオフィルム形成を阻止した。イミダゾールグリセロールリン酸脱水酵素(IGPD)は、バイオフィルム形成の鍵となる酵素であるが、ルチンはIGPDをコードするmRNAの発現を下方調節した。S...

抗ウィルス剤としてのケルセチンは、in vitroおよびin vivoで仮性狂犬病ウィルスを阻害する

Quercetin as an antiviral agent inhibits the Pseudorabies virus in vitro and in vivo

著作名:
Yumei Sun
Chang Li
Zhonghua Li
Aishao Shangguan
Jinhe Jiang
Wei Zeng
Shujun Zhang
Qigai He
出典:
Virus Research
2021
305
198556
DOI:
10.1016/j.virusres.2021.198556
要旨:
Vitro: ケルセチンは、オーエスキー病ウィルス(仮性狂犬病ウィルス)の毒性株HNXに、2.62 μMのIC50値を示した。HNXと類似したEa、Bartha、Fa株にもケルセチンは阻害効果を示し、ウィルスが宿主細胞へ侵入する過程を阻害することを見出...

ルチンは老化に関連する代謝機能障害を保護する

Rutin protects against aging-related metabolic dysfunction

著作名:
Tianyi Li
Sufang Chen
Tao Feng
Jie Dong
Yuanyuan Li
Hua Li
出典:
Food & Function
2016
7
1147-1154
DOI:
10.1039/C5FO01036E
要旨:
ルチンは、加齢に伴う代謝機能障害を緩和した。老齢のラットにルチンを投与すると、血中の中性脂肪値・AST・ALTを下げた。また、加齢で増加した炎症マーカー(IL-1β・TNF-α)も、ルチンによって低下した。

イソケルセチンは骨格筋のAMPK経路を介してSREBP-1Cを調節して、ストレプトゾトシンが誘発した糖尿病ラットに抗脂質異常症および抗炎症効果を発揮する

Isoquercetin regulates SREBP-1C via AMPK pathway in skeletal muscle to exert antihyperlipidemic and anti-inflammatory effects in STZ induced diabetic rats

著作名:
Muthukumaran Jayachandran
Tongze Zhang
Ziyuan Wu
Yinhua Liu
Baojun Xu
出典:
Molecular Biology Reports
2020
47
593–602
DOI:
10.1007/s11033-019-05166-y
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病モデルラットを用いる、イソケルセチンの薬効評価。イソケルセチンは、脂質代謝関連およびSREBP-1C遺伝子の発現を調節し、AMPK伝達経路を活性化する。