ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
37件中 1-10件を表示

マイクロ乳濁液は、皮膚細胞と皮膚組織におけるリポ酸とケルセチンの共局在と抗酸化作用を改善する

Microemulsions Improve the Cutaneous Co-Localization of Lipoic Acid and Quercetin and Antioxidant Effects in Cutaneous Cells and Tissue

著作名:
Mariana de Sousa Silva
Julia S. Passos
Regina G. Daré
Jessica R. Nunes
Patricia P. Adriani
Luciana B. Lopes
出典:
AAPS PharmSciTech
2025
26
70
DOI:
10.1208/s12249-025-03062-2
要旨:
α-リポ酸とケルセチンとを皮膚組織に共送達して共局在化すべく、マイクロ乳濁液に封入した。得られたマイクロ乳濁液は強いDPPHラジカル消去活性を示し、IC50値は6.2±0.1 μg/mLであった。皮膚生検を用いるex vivo試験にてマイクロ乳濁...
要旨:
ペキー(Caryocar coriaceum、ブラジル中央部に生息する食用果実)の葉および幹のエタノール抽出物とその主成分であるイソケルシトリンをゼブラフィッシュに投与したが、安全であった。これらをアルコール離脱したゼブラフィッシュに投...
要旨:
悪性黒色腫細胞A375に対するIC50値は、5-フルオロウラシル(5-FU)が11.56 μMで、ケルセチンが11.08 μMであった。ケルセチン濃度を10 μMに固定し、5-FUを5~50 μMに変えて組合せたところ、A375の生存率は最大で43.51%となり、細胞毒性を...
要旨:
乳歯歯髄幹細胞((SHEDs、ヒト乳歯から採取した間葉系幹細胞)を用いて、若年期と老化期におけるケルセチンの影響を調査した。若いSHEDsにてケルセチンは、SHEDsの代謝とミトコンドリア呼吸を促進したが、高用量ではミトコンドリア活性...

ケルセチン: 代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)の治療における有望な候補

Quercetin: A Promising Candidate for the Management of Metabolic Dysfunction-Associated Steatotic Liver Disease (MASLD)

著作名:
Julia Markowska
Kamila Kasprzak-Drozd
Przemysław Niziński
Magdalena Dragan
Adrianna Kondracka
Ewa Gondek
Tomasz Oniszczuk
Anna Oniszczuk
出典:
Molecules
2024
29
5245
DOI:
10.3390/molecules29225245
要旨:
代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD: metabolic dysfunction associated steatotic liver disease)の治療における、ケルセチンの作用機序に焦点を当てた総説。まず、脂質代謝およびインスリンシグナル・酸化ストレスおよび炎症・オー...

膠芽腫細胞の生存・遊走・浸潤・血管擬態を阻害するのはヘンルーダ抽出物であり、ルチンではない

Ruta graveolens, but Not Rutin, Inhibits Survival, Migration, Invasion, and Vasculogenic Mimicry of Glioblastoma Cells

著作名:
Iolanda Camerino
Paola Franco
Adriana Bajetto
Stefano Thellung
Tullio Florio
Maria Patrizia Stoppelli
Luca Colucci-D’Amato
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2024
25
11789
DOI:
10.3390/ijms252111789
要旨:
膠芽腫の特徴として、癌細胞が血管に似た構造を構築して腫瘍の悪性度が上昇する、血管擬態がある。膠芽腫細胞株にヘンルーダ(Ruta graveolens)の水抽出物を投与すると、生存・遊走・浸潤を顕著に阻害した。ヘンルーダ抽出物はまた、膠...

膠芽腫細胞における、ケルセチンとケンフェロールの細胞毒性・アポトーシスの促進・薬物様能力

Cytotoxicity, Proapoptotic Activity and Drug-like Potential of Quercetin and Kaempferol in Glioblastoma Cells: Preclinical Insights

著作名:
Magdalena Kusaczuk
Elena Tovar-Ambel
Paola Martín-Cabrera
Mar Lorente
Nélida Salvador-Tormo
Agnieszka Mikłosz
Adrian Chabowski
Guillermo Velasco
Monika Naumowicz
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2024
25
10740
DOI:
10.3390/ijms251910740
要旨:
ケルセチンとケンフェロールは、ヒト由来膠芽腫細胞株T98Gにアポトーシスを誘導した。アポトーシスには、酸化ストレスと小胞体ストレスが伴っていた。すなわち、小胞体ストレスの特徴であるERO1α・GRP78・リン酸化JNKが過剰発現した。...

ドキソルビシンが誘発した心毒性のケルセチンによる緩和

Mitigating Doxorubicin-Induced Cardiotoxicity through Quercetin Intervention: An Experimental Study in Rats

著作名:
Patricia Lorena Dulf
Camelia Alexandra Coadă
Adrian Florea
Remus Moldovan
Ioana Baldea
Daniel Vasile Dulf
Dan Blendea
Adriana Gabriela Filip
出典:
Antioxidants
2024
13
1068
DOI:
10.3390/antiox13091068
要旨:
ラットにドキソルビシン2.5 mg/kgを2週間続けて毎日投与すると、血中のN末端プロ脳性ナトリウム利尿ペプチド(NT pro-BNP)・トロポニンI・MB型クレアチンキナーゼが上昇して、心機能が低下した。ケルセチンの共投与は、この様な異常を...
要旨:
ケルセチンに関する最近のトピックスを集めた、総合的な総説。イントロでは、ケルセチンの起源となる食物と含量を一覧表で示した後、構造と代謝を概説した。本論では、薬理作用・標的分子と伝達経路・治療のためのナノ技術に章分けし...

食物性バイオフラボノイドのイソケルシトリンにおけるヒト卵巣癌細胞のin vitro応答

In vitro response of human ovarian cancer cells to dietary bioflavonoid isoquercitrin

著作名:
Katarina Michalcova
Shubhadeep Roychoudhury
Marek Halenar
Eva Tvrda
Eva Kovacikova
Jaromir Vasicek
Peter Chrenek
Simona Baldovska
Luboslav Sanislo
Vladimir Kren
Adriana Kolesarova
出典:
Journal of Environmental Science and Health, Part B
2019
54
752-757
DOI:
10.1080/03601234.2019.1633214
要旨:
イソケルシトリンは、ヒト由来卵巣癌細胞株OVCAR-3の生存率・アポトーシス・TGF-β1の放出に、対照と比べて有意な変化を起こさなかった。低濃度(5~25 μg/mL)のイソケルシトリンは、OVCAR-3内の活性酸素種の生成を抑制し、反対に高濃度(...