ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
360件中 271-280件を表示

イソラムネチンはPI3K/Akt/mTOR経路を介して結腸癌細胞の増殖を抑制する

Isorhamnetin suppresses colon cancer cell growth through the PI3K‑Akt‑mTOR pathway

著作名:
Chuan Li
Xi Yang
Cheng Chen
Shaoxin Cai
Junbo Hu
出典:
Molecular Medicine Reports
2014
9
935-940
DOI:
10.3892/mmr.2014.1886
要旨:
ヒト由来結腸直腸癌細胞株HT‑29・HCT-116・SW480を用いる、イソラムネチンの薬効評価。イソラムネチンは、3種の細胞全ての増殖を抑制し、細胞周期のG2/M期を停止した。イソラムネチンは、Akt・P70-S6キナーゼ・4E-BP1のリン酸化を抑制...

ケルセチンによる低酸素誘導因子1α(HIF-1α)発現の調節: in silico研究

The Regulation of Hypoxia Inducible Factor (HIF)1α Expression by Quercetin: an In Silico Study

著作名:
Sri Puji Astuti Wahyuningsih
Firli Rahmah Primula Dewi
Amy Saik Yi Hsan
Looi Mee Lee
Vuanghao Lim
Lionel In Lian Aun
Tau Chuan Ling
Sephia Tiara Marviella
出典:
Acta Informatica Medica
2022
30
96-99
DOI:
10.5455/aim.2022.30.96-99
要旨:
ケルセチンは低酸素誘導因子1α(HIF-1α)の発現を阻害して抗癌作用を発揮することが知られているが、今回はユビキチン経路によるHIF-1αの分解を分子ドッキングでシミュレーションした。ユビキチンへの転移を触媒する酵素pVHLとHIF-1αと...

糖尿病性心筋症のマウスモデルにてケルセチンは、炎症とグリセロリン脂質代謝不全を軽減して、心損傷を改善する

Quercetin ameliorated cardiac injury via reducing inflammatory actions and the glycerophospholipid metabolism dysregulation in a diabetic cardiomyopathy mouse model

著作名:
Chunjie Jiang
Dan Li
Li Chen
Yang Liu
Ying Zhao
Guibin Mei
Yuhan Tang
Yuexin Yang
Ping Yao
Chao Gao
出典:
Food & Function
2022
13
7847-7856
DOI:
10.1039/D2FO00912A
要旨:
高脂肪食とストレプトゾトシンで惹起した、糖尿病性心筋症のモデルマウスにケルセチンを投与した。ケルセチンは、左室駆出率と左室内径短縮率を減少した。ケルセチンはまた、コラーゲンIと結合組織成長因子の発現をmRNAレベルで減少し...

ラットにおけるロシグリタゾンの薬物動態にイチョウ葉錠剤が及ぼす影響と、潜在的なメカニズム

Effects of ginkgo leaf tablet on the pharmacokinetics of rosiglitazone in rats and its potential mechanism

著作名:
Xueting Xing
Mengzhu Kong
Qiaoyu Hou
Jiaqi Li
Wen Qian
Xijing Chen
Hanhan Li
Changqing Yang
出典:
Pharmaceutical Biology
2022
60
1190-1197
DOI:
10.1080/13880209.2022.2087688
要旨:
イチョウ葉抽出物(主成分がケルセチン・イソラムネチン・ケンフェロール)はしばしば、II型糖尿病治療薬ロシグリタゾンと併用される。ラットを用いて両者の薬物間相互作用を検証した。イチョウ葉抽出物100もしくは200 mg/kgの単回投与...
要旨:
65週齢の老メンドリを4群に分けた。 1) 通常の餌+ケルセチン 0.4 g/kg、2) 通常の餌+ビタミンE 0.2 g/kg、3) 通常の餌+ケルセチン 0.4 g/kg+ビタミンE 0.2 g/kg、4) 通常の餌のみ、のそれぞれを10週間投与した。盲腸の菌叢解析の...

糖尿病性腎症ラットの酸化ストレスとTGF-β1/Smad経路を阻害して、ケルセチンは糸球体上皮細胞の損傷を改善する

Quercetin ameliorates podocyte injury via inhibition of oxidative stress and the TGF-β1/Smad pathway in DN rats

著作名:
Fanfan Gao
Xin He
Shanshan Liang
Sixiu Liu
Hua Liu
Quan He
Lei Chen
Hongli Jiang
Yali Zhang
出典:
RSC Advances
2018
8
35413-35421
DOI:
10.1039/C8RA07935H
要旨:
ストレプトゾトシンで惹起した糖尿病性腎症のモデルラットに、ケルセチンを投与した。ケルセチンは、血糖値・腎重量/体重比・アルブミン尿・クレアチニンクリアランス・血中尿素窒素と中性脂肪を低減するとともに、酸化ストレスを大幅...

ケルセチンはマウスの肥満に関連した、脂肪組織マクロファージ(ATM)浸潤と炎症を軽減する: AMPKα1/SIRT1を含むメカニズム

Quercetin reduces obesity-associated ATM infiltration and inflammation in mice: a mechanism including AMPKα1/SIRT1

著作名:
Jing Dong
Xian Zhang
Lei Zhang
Hui-Xi Bian
Na Xu
Bin Bao
Jian Liu
出典:
Journal of Lipid Research
2014
55
363-374
DOI:
10.1194/jlr.M038786
要旨:
0.1%のケルセチンを配合した高脂肪食を投与したマウスは、高脂肪食のみのマウスと比べて、体重の増加が抑制され、インスリン抵抗性を改善した。精巣上体脂肪組織(EAT)にてケルセチンは、GLUT4の移行とプロテインキナーゼBを増強し、EA...

肺腺癌患者の予後予測を目的とする、7種のケルセチン関連標的遺伝子に基づく新しいリスクモデル

A New Risk Model Based on 7 Quercetin-Related Target Genes for Predicting the Prognosis of Patients With Lung Adenocarcinoma

著作名:
Yun-Qiang Zhang
Kai Li
Qiang Guo
Dan Li
出典:
Frontiers in Genetics
2022
13
890079
DOI:
10.3389/fgene.2022.890079
要旨:
ネットワーク薬理学により、ケルセチンに特有の肺腺癌標的遺伝子を特定した。これらの遺伝子は、酸化還元・細胞増殖・細胞周期のG2/M移行に関与していた。その中のNEK2・TOP2A・PLK1・CA4・CDK5R1・AURKB・F2の7種は予後に関連してお...
要旨:
HepG2細胞をカフェイン・クマリン・ケルセチンで処置すると、それぞれ69, 44, 12種類のシグナル伝達に変化が起きた。その内9種の経路に、11種の同時応答キナーゼが関与していた。同定された同時応答キナーゼの中で、CDK1・MAPK1・MAPK...

槐花とルチンは、NF-κBシグナル伝達経路と腸内細菌叢を標的として、化学的に誘発したマウスの大腸炎を緩和する

Sophora japonica flowers and their main phytochemical, rutin, regulate chemically induced murine colitis in association with targeting the NF-κB signaling pathway and gut microbiota

著作名:
Yan Liu
Weisu Huang
Shengyang Ji
Jing Wang
Jingyang Luo
Baiyi Lu
出典:
Food Chemistry
2022
393
133395
DOI:
10.1016/j.foodchem.2022.133395
要旨:
化学物質で惹起した大腸炎のマウスに、槐花抽出物もしくはルチンを投与すると、炎症と酸化ストレスを顕著に改善した。慢性的な腸のバリア機能不全の解消は、密着結合蛋白質の増大と、腸内毒素の軽減から確認した。槐花抽出物とルチン...