ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
49件中 31-40件を表示

長鎖ノンコーディングRNAのMalat1は、ケルセチンの救済効果を高める: TNF-αによる骨髄幹細胞の骨形成障害・卵巣摘出が誘発した骨粗鬆症

Long Non-Coding RNA Malat1 Increases the Rescuing Effect of Quercetin on TNFα-Impaired Bone Marrow Stem Cell Osteogenesis and Ovariectomy-Induced Osteoporosis

著作名:
Lu Feng
Zhengmeng Yang
Nan Hou
Ming Wang
Xuan Lu
Yucong Li
Haixing Wang
Yaofeng Wang
Shanshan Bai
Xiaoting Zhang
Yuejun Lin
Xu Yan
Sien Lin
Micky D. Tortorella
Gang Li
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2023
24
5965
DOI:
10.3390/ijms24065965
要旨:
Vitro: 骨髄幹細胞をTNF-αで刺激すると、骨形成を抑制する。ここにケルセチンを投与するとWnt/β-カテニン経路を活性化し、NF-κB経路は抑制して、TNF-αによる骨形成障害を回復した。また、ケルセチンの働きにおいて、長鎖ノンコーディ...

イソラムネチンは腸内細菌叢を調節して、マウスのII型糖尿病を軽減する

The mitigative effect of isorhamnetin against type 2 diabetes via gut microbiota regulation in mice

著作名:
Jinjun Li
Huimin Yuan
Zhiqi Zhao
Li Li
Xiaoqiong Li
Liying Zhu
Xin Wang
Ping Sun
Yinping Xiao
出典:
Frontiers in Nutrition
2022
9
1070908
DOI:
10.3389/fnut.2022.1070908
要旨:
高脂肪食とストレプトゾトシンで惹起したII型糖尿病のモデルマウスに、イソラムネチンを投与した。イソラムネチンは空腹時血糖値を顕著に下げ、血中脂質パラメータ(中性脂肪・総コレステロール・HDL・LDL)を改善し、腸内の短鎖脂肪酸...

HaCaT細胞に過酸化水素が誘発した損傷に対するイソラムネチンの保護効果と、主要遺伝子の包括的な解析

Protective effects of isorhamnetin against H2O2-induced oxidative damage in HaCaT cells and comprehensive analysis of key genes

著作名:
Wen Hu
Jingzhan Zhang
Hongjuan Wang
Mengmeng Guan
Leheng Dai
Jun Li
Xiaojing Kang
出典:
Scientific Reports
2023
13
2498
DOI:
10.1038/s41598-023-27575-7
要旨:
ヒト角化細胞HaCaTを過酸化水素で刺激して、酸化ストレスの細胞モデルとした。イソラムネチンを作用すると、生存率を改善し、マロンジアルデヒドを低減し、SODの活性を向上した。イソラムネチンはまた、ミトコンドリア膜電位の低下を...

タモキシフェンがHepG2細胞に誘導したアポトーシスに、ナリンゲニンとケルセチンは、相反する保護効果と毒性を発揮する

Naringenin and Quercetin Exert Contradictory Cytoprotective and Cytotoxic Effects on Tamoxifen-Induced Apoptosis in HepG2 Cells

著作名:
Zhixiang Xu
Yue Jia
Jun Liu
Xiaomin Ren
Xiaoxia Yang
Xueshan Xia
Xuejun Pan
出典:
Nutrients
2022
14
5394
DOI:
10.3390/nu14245394
要旨:
タモキシフェンとフラボノイド(ナリンゲニンもしくはケルセチン)とを、ヒト由来肝癌細胞株HepG2に同時作用させた。高濃度においては、ナリンゲニン・ケルセチンともに、タモキシフェンのHepG2増殖阻害効果を有意に増強した。HepG2の増...

ケルセチンを含むナノ粒子は内皮のICAM-1発現を調節して、糖尿病性腎症を軽減する

Quercetin nanoparticle complex attenuated diabetic nephropathy via regulating the expression level of ICAM-1 on endothelium

著作名:
Fei Tong
Suhuan Liu
Bing Yan
Xuejun Li
Shiwei Ruan
Shuyu Yang
出典:
International Journal of Nanomedicine
2017
12
7799–7813
DOI:
10.2147/IJN.S146978
要旨:
糖尿病性腎症のモデルラットに、フリーのケルセチンもしくはケルセチンを担持したポリマーナノ粒子を投与して、薬効の違いを比較した。両者ともに、腎組織の損傷を軽減し、尿中の蛋白質を軽減し、血中のグルコース・尿素窒素・クレア...

骨付き鶏モモ肉のフライ工程にて、ケルセチンと油水分離系が、β-カルボリン類の生成に与える影響

Effect of quercetin and oil water separation system on formation of β-carboline heterocyclic amines during frying process of braised chicken drumsticks

著作名:
Xuefei Li
Zili Yang
Jieying Deng
Conggui Chen
Baocai Xu
Peijun Li
出典:
Current Research in Food Science
2023
6
100406
DOI:
10.1016/j.crfs.2022.100406
要旨:
骨付き鶏モモ肉を揚げる際、β-カルボリン環なる発癌物質がしばしば生成する。実際、油の再利用において、使用回数が8~10回になると、β-カルボリン類の生成が急増した。水もしくはケルセチンの油への添加が、β-カルボリン類の生成を抑...

ウサギ由来筋原線維蛋白質とケルセチンの共有結合に基づく相互作用: 蛋白質の抗酸化能と熱安定性を高める有望なアプローチ

Covalent interactions between rabbit myofibrillar proteins and quercetin: A promising approach to enhance protein antioxidant capacity and thermal stability

著作名:
Chang Su
Zhifei He
Hongjun Li
出典:
LWT
2022
171
114132
DOI:
10.1016/j.lwt.2022.114132
要旨:
ウサギ由来の筋原線維蛋白質1 gにケルセチン100 μmolを反応させて、共有結合を形成した。得られた複合体の水溶性を調べたところ、ケルセチン単体の3.64 μg/mLに対して、複合体は54.83 μg/mLに向上した。また、ケルセチンを結合した結...

ケルセチンはHsp27およびCOX-2を二重阻害して、膠芽腫をt-AUCBに感作する

Quercetin sensitizes glioblastoma to t-AUCB by dual inhibition of Hsp27 and COX-2 in vitro and in vivo

著作名:
Junyang Li
Chao Tang
Liwen Li
Rujun Li
Youwu Fan
出典:
Journal of Experimental & Clinical Cancer Research
2016
35
61
DOI:
10.1186/s13046-016-0331-1
要旨:
可溶性エポキシド加水分解酵素(sEH)阻害剤であるt-AUCBは、ヒト由来膠芽腫細胞U87およびU251の増殖・遊走・浸潤を阻害し、細胞周期のG1期を停止するが、アポトーシスは誘導しない。その一方で、Hsp27を活性化して、COX-2が過剰発現す...

ラットの脊髄損傷において、ケルセチンは星状細胞を活性化して神経組織の損傷を軽減する

Quercetin reduces neural tissue damage and promotes astrocyte activation after spinal cord injury in rats

著作名:
Yeyang Wang
Wenjun Li
Mingsen Wang
Chuangxin Lin
Guitao Li
Xiaozhong Zhou
Junnan Luo
Dadi Jin
出典:
Journal of Cellular Biochemistry
2018
119
2298-2306
DOI:
10.1002/jcb.26392
要旨:
ラットに椎弓切除術を施して、脊髄損傷のモデルとした。ケルセチンの投与は、BBBスコアを指標とする運動機能を顕著に回復し、空洞形成を減少した。同時にケルセチンによる星状細胞の活性化と、軸索の再生も顕著に見られた。ケルセチン...

キサンチンオキシダーゼを阻害する、韃靼そば由来のポリフェノール: 同定・阻害活性・作用機序

In vitro inhibitory effects of polyphenols from Tartary buckwheat on xanthine oxidase: Identification, inhibitory activity, and action mechanism

著作名:
Jun Li
Yuhong Gong
Jinwei Li
Liuping Fan
出典:
Food Chemistry
2022
379
132100
DOI:
10.1016/j.foodchem.2022.132100
要旨:
キサンチンオキシダーゼ(XO)は尿酸の生成に関与する酵素ゆえ、その阻害剤は高尿酸血症の治療薬として期待される。今回、韃靼そばからルチン(544 mg/100 g)とケルセチン(261 mg/100 g)を含む8種類のポリフェノールを単離して、そのXO阻...