ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
360件中 1-10件を表示

ブファリンとケルセチンを含むナノ懸濁液は、in vitroおよびin vivoで肝細胞癌へ強力に対抗する

A Dual-Drug Nanosuspension of Bufalin and Quercetin Exhibits Potent Anti-Hepatocellular Carcinoma Activity In vitro and In vivo

著作名:
Ruirui Song
Bingqian Li
Chengcheng Gao
Zerun Yang
Tiantian Zhu
Yan Sun
Huagang Sheng
Liqiao Zhu
出典:
Current Drug Delivery
2025
22
in press
DOI:
10.2174/0115672018405334250831225746
要旨:
ブファリン(カエルの毒腺分泌物に含まれるステロイド)とケルセチンを重量比1.47:1で調製したナノ懸濁液は、平均粒径が238.4±2.1 nmであり、ゼータ電位は−22.2±0.3 mVであった。ナノ懸濁液は、ヒト由来肝細胞癌細胞株HepG2にアポトーシ...

黄耆由来の多糖類ミセルを用いるルチンの効率的な送達は、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)を阻害してPD-L1を下方調節する

Effective Delivery of Rutin Through Astragalus Polysaccharides Micelles for Downregulating PD-L1 by Inhibiting Matrix Metalloproteinases

著作名:
Weinan Li
Hexin Gong
Sisi Yan
Yuhan Fu
Jianchang Huang
Yutong Mei
Yanhong Wang
出典:
ACS Applied Materials & Interfaces
2025
17
in press
DOI:
10.1021/acsami.5c11872
要旨:
カルボキシフェニルホウ酸とルチンを縮合して、新規ルチン誘導体を合成した。得られたルチン誘導体を黄耆由来の多糖類とエステル縮合して、ミセルを合成した。このミセル製剤はpH 6.8にてルチンを放出するpH応答性を有しており、癌細...

ケルセチンで処置した臍帯間葉系幹細胞は、IL-10/ヤヌスキナーゼ2/STAT3シグナル伝達を介して炎症性腸疾患を軽減する

Quercetin pretreated umbilical cord mesenchymal stem cells alleviate inflammatory bowel disease via IL-10/Janus kinase 2/STAT3 signaling

著作名:
Meng-Yue Shi
Lian Liu
Fu-Yuan Yang
出典:
World Journal of Stem Cells
2025
17
105896
DOI:
10.4252/wjsc.v17.i9.105896
要旨:
2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸で惹起した炎症性腸疾患のモデルマウスに臍帯間葉系幹細胞を注射すると、対照と比べて諸症状を大幅に軽減した。予めケルセチンで処置した同細胞を用いると、さらに良好な結果を与えた。治療メカニ...

キジハタ(Epinephelus akaara)におけるケルセチン摂取のリスク評価: 成長・抗酸化能・脂質レベル・腸内細菌叢への影響

Assessing the risks of dietary quercetin supplementation in red-spotted grouper (Epinephelus akaara): effects on growth performance, antioxidant capacity, lipid level, and intestinal microbiome

著作名:
Yuan Hu
An Li
Xinbin Shao
Jie Zhu
Jingbo Cai
Jianzhong Ma
Rongmao Lu
出典:
Frontiers in Marine Science
2025
12
1678527
DOI:
10.3389/fmars.2025.1678527
要旨:
キジハタ(雉羽太、Epinephelus akaara)の稚魚を5群に分け、ケルセチンの用量を変えて(0, 181, 362, 544, 725 mg/kg)8週間投与した。362~725群は、他2群と比べて体重の増加率が有意に高く、SOD・カタラーゼ・GPxが上昇し、マロンジアル...

ペプチドの自己組織化で形成したオボトランスフェリン繊維は、ケルセチンを安定化して抗酸化作用を向上する: ケルセチンを豊富に含む豆乳への応用

Ovotransferrin Fibrils Formed by Peptides Self-Assembly Improve the Stability and Antioxidation of Quercetin and Their Application in Quercetin Fortified Soybean Milk

著作名:
Jipeng Zhang
Yifan Li
Tong Wu
Haoran Liu
出典:
Journal of Food Science
2025
90
e70509
DOI:
10.1111/1750-3841.70509
要旨:
オボトランスフェリン(OVT)をサブチリシンAにて加水分解して得たペプチドを、カルシウムイオンの存在下で自己組織化した。50℃、pH7.5で1時間成熟すると、長さが1~2 µmで直径10 nmの繊維が得られた。OVT由来の繊維は、ケルセチンと疎...

ケルセチンは小胞体ストレス経路を調節して、高尿酸血症のラットにおける腎障害を改善する

Quercetin ameliorates renal injury in hyperuricemic rats via modulating ER stress pathways

著作名:
Huan Liu
Qi Yang
Shuiying Wang
Tingting Wang
Lihua Pan
Xue Wang
Yangfeng Chi
Zhouhui Jin
出典:
Frontiers in Pharmacology
2025
16
1660599
DOI:
10.3389/fphar.2025.1660599
要旨:
アデニンとオキソン酸カリウムで惹起した高尿酸血症(慢性腎臓病のリスク要因)のモデルラットにケルセチンを投与すると、腎機能を顕著に改善した。ケルセチンは用量依存的に、尿中のアルブミン/クレアチニン比を減少し、血中のクレアチ...

大豆蛋白質における糖化が、ケルセチンとの相互作用を調節するメカニズム: 分光学的および分子ドッキング研究

Modulation mechanism of dextran-mediated glycation on soy protein isolate-quercetin interaction: a spectroscopic and molecular docking study

著作名:
Yufei Duan
Chengxiang Ye
Juanjuan Shao
Yubo Zhang
Taoran Li
Zifan Zhang
Xuehui Wu
Hongwu Wang
Beibei Zhu
Yating Zhang
出典:
Food Chemistry
2025
493
146016
DOI:
10.1016/j.foodchem.2025.146016
要旨:
糖化した大豆蛋白質とケルセチンとの複合体を調製した。各種スペクトル測定と分子ドッキングの結果、両者間の相互作用は水素結合とvan der Waals力であった。複合体に4時間のメイラード反応を施して糖化部分を増加すると、二次構造のα...

ケルセチンはPI3K/Aktシグナル伝達経路を標的として、脊髄損傷後の血管新生を促進して、血液脊髄関門の構造を保護する

Quercetin promotes angiogenesis and protects the blood-spinal cord barrier structure after spinal cord injury by targeting the PI3K/Akt signaling pathway

著作名:
Xinfang Liu
Xuhua Liu
Sidong Luo
Di Chen
Jinbo Lin
Man Xiong
Lei Yang
Kaifan Li
Dawei Sun
Lina Wei
Sheng Luo
Yeyang Wang
出典:
Journal of Translational Medicine
2025
23
958
DOI:
10.1186/s12967-025-06973-7
要旨:
Vitro: 酸素グルコース欠乏-再酸素化(OGD/R)した脳毛細血管内皮細胞株bEnd.3にケルセチンを投与すると、生存率と遊走を増強した。Vivo: 脊髄損傷のモデルラットにケルセチンを投与すると、BBBスコアと運動誘発電位が用量依存的に改善...

多孔質デンプンと酸化亜鉛から成る静電的に自己組織化した複合ヒドロゲルビーズ層を用いて、腸管にケルセチンを持続的に放出する

Layers of Electrostatically Self-assembled Composite Hydrogel Beads Based on Porous Starch and ZnO Filling for Intestinal Sustained Release of Quercetin

著作名:
Shuqi Guo
Xueze Zhang
Shangxuan Li
Huifang Wang
Xianghua Gao
Baolong Niu
Wenfeng Li
出典:
Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects
2025
726
138009
DOI:
10.1016/j.colsurfa.2025.138009
要旨:
デンプンを加水分解酵素で処理して比表面積を増加し、生じた空洞部分にケルセチンを封じ込め、更に酸化亜鉛を添加した。酸化亜鉛の量が増えると徐放性も増加したが、ケルセチンの担持量は減少した。徐放性と高いケルセチンの担持量を...

トランスクリプトーム解析が明らかにした、ルチンがブタIPEC-J2細胞の増殖・バリア機能・転写に及ぼす影響

Transcriptomic analysis reveals the impact of Rutin on the proliferation, barrier function, and transcription of Porcine IPEC-J2

著作名:
Binbin Wang
Lele Huo
Wanru Tian
Wenwen Xing
Gang Luo
Mengxuan Li
Liumei Sun
Jiying Liu
出典:
Veterinary Research Communications
2025
49
281
DOI:
10.1007/s11259-025-10858-x
要旨:
ブタ由来腸上皮細胞IPEC-J2に200 μMの濃度でルチンを投与すると、生存率が著しく向上した。ルチンは、増殖および密着結合に関連する遺伝子の発現をmRNAレベルで上方調節した。トランスクリプトーム解析の結果、ルチンはIPEC-J2全体の...