ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
61件中 1-10件を表示

ケルセチンと銀ナノ粒子を含む新規注射用ヒドロゲルによる骨形成の促進

Evaluation of the Efficacy of a Novel Injectable Hydrogel Containing Quercetin and Silver Nanoparticles to Enhance Bone Formation

著作名:
Joshua Narde
Subhabrata Maiti
Karthik Ganesh Mohanraj
Jessy Paulraj
Diana Russo
Maria Maddalena Marrapodi
Marco Cicciù
Giuseppe Minervini
出典:
The Open Dentistry Journal
2025
19
e18742106348783
DOI:
10.2174/0118742106348783250515114241
要旨:
バイオオス(三次元構造を有する多孔性の移植材)・銀ナノ粒子・ケルセチンから成るヒドロゲル製剤を調製した。外科的処置にて形成したラットの脛骨の欠損部分に、得られたヒドロゲル製剤を注入した。その結果、対照と比べて顕著に骨量...
要旨:
エノイル(アシル輸送蛋白質)還元酵素は、結核の治療標的として注目されている。ケルセチンとケルセチン配糖体を対象にして、分子ドッキングにて同酵素との親和性を検証したが、既存薬であるイソニアジドを凌駕する結果を得た。上位3化...

腸内細菌叢の移植・ケルセチン・高脂肪食の働きが相互作用して、無菌マウスの非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の発症を決定する

Functional Interactions between Gut Microbiota Transplantation, Quercetin, and High-Fat Diet Determine Non-Alcoholic Fatty Liver Disease Development in Germ-Free Mice

著作名:
David Porras
Esther Nistal
Susana Martínez-Flórez
José Luis Olcoz
Ramiro Jover
Francisco Jorquera
Javier González-Gallego
María Victoria García-Mediavilla
Sonia Sánchez-Campos
出典:
Molecular Nutrition & Food Research
2019
63
1800930
DOI:
10.1002/mnfr.201800930
要旨:
高脂肪食で非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を誘発した高脂肪食レスポンダーのマウスから腸内細菌叢を移植した無菌マウスは、NAFLDを発症する傾向にあった。一方、高脂肪食非レスポンダーもしくはケルセチンを投与したレスポンダーか...

水溶液中におけるケルセチンおよびルテオリンの第一遷移金属との錯体形成: 化学量論比と結合位置の選択性

Quercetin and luteolin complexation with first-row transition metals in purely aqueous solutions: stoichiometry and binding site selectivity

著作名:
Giuseppina Anna Corrente
Luana Malacaria
Amerigo Beneduci
Tiziana Marino
Emilia Furia
出典:
Dalton Transactions
2025
54
7828-7837
DOI:
10.1039/D5DT00478K
要旨:
ケルセチンおよびルテオリンの第一遷移金属(クロム・マンガン・コバルト・ニッケル・亜鉛)との錯体を水溶液中で調製し、UVおよびIRスペクトルと密度汎関数理論(DFT)計算で系統的に検証した。金属-フラボノイドの化学量論比は1:1, 1:2,...
要旨:
予めルチン(50 mg/kg)を投与したラットは、その後の真菌Cryptococcus neoformans感染による腎組織の酸化ストレスが、対照と比べて顕著に軽減した。ルチンの前投与は、腎組織のカタラーゼおよびGST活性が高まり(ただし、SOD活性には差...

ラット由来好塩基球様細胞株RBL-2H3における、応答性と細胞内シグナル伝達に及ぼす時間依存的なケルセチンの影響

Time-sensitive effects of quercetin on rat basophilic leukemia (RBL-2H3) cell responsiveness and intracellular signaling

著作名:
Mana Matsuo
Shuang Liu
Haruna Yamada
Erika Takemasa
Yasuyuki Suzuki
Masaki Mogi
出典:
PLoS ONE
2025
20
e0319103
DOI:
10.1371/journal.pone.0319103
要旨:
ラット由来好塩基球様細胞株RBL-2H3にケルセチンを投与すると、初期の段階では細胞の活性を減少した。しかし、長期間のケルセチン処置は、IgE媒介性と非媒介性の両方の細胞応答を増強した。とりわけ長期間処置にてケルセチンは、高親...

ステロイドが出芽酵母に誘発した過剰な糖新生は、ケルセチンが阻害する

Quercetin inhibits steroid-induced hypergluconeogenesis in Saccharomyces cerevisiae

著作名:
Victor Arokia Doss
Gowtham Subramaniam
Keerthana Manoharan
出典:
Future Journal of Pharmaceutical Sciences
2025
11
26
DOI:
10.1186/s43094-025-00777-8
要旨:
ステロイドが誘発する過剰な糖新生は高血糖症の原因となり、典型的なステロイドの副作用である。予めケルセチンを投与した出芽酵母は、その後のステロイドの投与がもたらす糖新生の活性化を抑制して、生存率が改善した。同時にケルセ...
要旨:
Vivo: 予めケルセチンを投与したマウスは、その後のリポ多糖とγ-D-グルタミル-meso-ジアミノピメリン酸(iE-DAP)の投与に起因する肝組織の損傷と鉄の蓄積を軽減した。ケルセチンはIL-6/STAT3経路を標的として、フェロトーシスを抑制し...
要旨:
悪性黒色腫細胞A375に対するIC50値は、5-フルオロウラシル(5-FU)が11.56 μMで、ケルセチンが11.08 μMであった。ケルセチン濃度を10 μMに固定し、5-FUを5~50 μMに変えて組合せたところ、A375の生存率は最大で43.51%となり、細胞毒性を...

膀胱癌細胞におけるケルセチンとマフォスファミドの相乗的な阻害効果

Synergistic Combination of Quercetin and Mafosfamide in Treatment of Bladder Cancer Cells

著作名:
Carmela Spagnuolo
Francesco Mautone
Anna Maria Iole Meola
Stefania Moccia
Giuseppe Di Lorenzo
Carlo Buonerba
Gian Luigi Russo
出典:
Molecules
2024
29
5176
DOI:
10.3390/molecules29215176
要旨:
ヒト由来膀胱癌細胞株RT112およびJ82を用いて、ケルセチンとマフォスファミドの抗癌作用を検証した。両細胞とも併用係数(CI: combination index)が