ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
56件中 1-10件を表示

ラット由来好塩基球様細胞株RBL-2H3における、応答性と細胞内シグナル伝達に及ぼす時間依存的なケルセチンの影響

Time-sensitive effects of quercetin on rat basophilic leukemia (RBL-2H3) cell responsiveness and intracellular signaling

著作名:
Mana Matsuo
Shuang Liu
Haruna Yamada
Erika Takemasa
Yasuyuki Suzuki
Masaki Mogi
出典:
PLoS ONE
2025
20
e0319103
DOI:
10.1371/journal.pone.0319103
要旨:
ラット由来好塩基球様細胞株RBL-2H3にケルセチンを投与すると、初期の段階では細胞の活性を減少した。しかし、長期間のケルセチン処置は、IgE媒介性と非媒介性の両方の細胞応答を増強した。とりわけ長期間処置にてケルセチンは、高親...

ステロイドが出芽酵母に誘発した過剰な糖新生は、ケルセチンが阻害する

Quercetin inhibits steroid-induced hypergluconeogenesis in Saccharomyces cerevisiae

著作名:
Victor Arokia Doss
Gowtham Subramaniam
Keerthana Manoharan
出典:
Future Journal of Pharmaceutical Sciences
2025
11
26
DOI:
10.1186/s43094-025-00777-8
要旨:
ステロイドが誘発する過剰な糖新生は高血糖症の原因となり、典型的なステロイドの副作用である。予めケルセチンを投与した出芽酵母は、その後のステロイドの投与がもたらす糖新生の活性化を抑制して、生存率が改善した。同時にケルセ...
要旨:
Vivo: 予めケルセチンを投与したマウスは、その後のリポ多糖とγ-D-グルタミル-meso-ジアミノピメリン酸(iE-DAP)の投与に起因する肝組織の損傷と鉄の蓄積を軽減した。ケルセチンはIL-6/STAT3経路を標的として、フェロトーシスを抑制し...
要旨:
悪性黒色腫細胞A375に対するIC50値は、5-フルオロウラシル(5-FU)が11.56 μMで、ケルセチンが11.08 μMであった。ケルセチン濃度を10 μMに固定し、5-FUを5~50 μMに変えて組合せたところ、A375の生存率は最大で43.51%となり、細胞毒性を...

膀胱癌細胞におけるケルセチンとマフォスファミドの相乗的な阻害効果

Synergistic Combination of Quercetin and Mafosfamide in Treatment of Bladder Cancer Cells

著作名:
Carmela Spagnuolo
Francesco Mautone
Anna Maria Iole Meola
Stefania Moccia
Giuseppe Di Lorenzo
Carlo Buonerba
Gian Luigi Russo
出典:
Molecules
2024
29
5176
DOI:
10.3390/molecules29215176
要旨:
ヒト由来膀胱癌細胞株RT112およびJ82を用いて、ケルセチンとマフォスファミドの抗癌作用を検証した。両細胞とも併用係数(CI: combination index)が

新規FFAR1部分作動薬としてのケルセチン-3-オレエートAV2の抗炎症作用および抗鎮痛作用

Anti-Inflammatory and Antinociceptive Properties of the Quercetin-3-Oleate AV2, a Novel FFAR1 Partial Agonist

著作名:
Federica Pessina
Ilenia Casini
Alessandra Gamberucci
Gabriele Carullo
Cinzia Signorini
Antonella Brizzi
Francesca Aiello
Anna Maria Aloisi
StefanoPieretti
出典:
International Journal of Molecular Sciences
2024
25
11635
DOI:
10.3390/ijms252111635
要旨:
遊離脂肪酸受容体1(FFAR1, free fatty acid receptor 1)は、炎症と疼痛に関与している。ケルセチンの3位にオレイン酸がエステル結合した誘導体AV2は、FFAR1の部分作動薬として機能した。リポ多糖で刺激したRAW264.7細胞にAV2を投与す...

メタボリックシンドロームにおけるケルセチンの摂取: ラットモデルにおけるZbtb16遺伝子変異体と栄養遺伝的相互作用

Quercetin supplementation in metabolic syndrome: nutrigenetic interactions with the Zbtb16 gene variant in rodent models

著作名:
Adéla Kábelová
Hana Malínská
Irena Marková
Martina Hüttl
František Liška
Blanka Chylíková
Ondřej Šeda
出典:
Genes & Nutrition
2024
19
22
DOI:
10.1186/s12263-024-00757-2
要旨:
高血圧自然発症ラットにケルセチンを投与し、メタボリックシンドロームに及ぼす影響をZbtb16遺伝子の変異の有無で比較した。後腹膜脂肪組織の相対重量はケルセチンの投与で大幅に減少し、系統間で差がなかった。内臓脂肪の減少と褐色...

新たなストレス解消剤としてのケルセチン: モノアラガイのストレス要因における転写および行動への影響

Quercetin, the new stress buster: Investigating the transcriptional and behavioral effects of this flavonoid on multiple stressors using Lymnaea stagnalis

著作名:
Veronica Rivi
Anuradha Batabyal
Cristina Benatti
Fabio Tascedda
Johanna Maria Catharina Blom
Ken Lukowiak
出典:
Comparative Biochemistry and Physiology Part C: Toxicology & Pharmacology
2025
287
110053
DOI:
10.1016/j.cbpc.2024.110053
要旨:
モノアラガイ(物洗貝、ヨーロッパの淡水に生息するカタツムリ)に、3通りのストレッサーを負荷した。すなわち、餌を極度に制限・リポ多糖で炎症の惹起・フッ化物イオンで神経毒性の惹起の3通りを負荷した。その結果、記憶障害を誘発し...

ルチンとホオズキ抽出物: ウサギにおける薬物動態

Rutin and Physalis peruviana Extract: Population Pharmacokinetics in New Zealand Rabbits

著作名:
Gina Paola Domínguez Moré
Diana P. Rey
Ivonne H. Valderrama
Luis F. Ospina
Diana Marcela Aragón
出典:
Pharmaceutics
2024
16
1241
DOI:
10.3390/pharmaceutics16101241
要旨:
ホオズキ抽出物は薬用ハーブとして用いられているが、主成分はルチンである。ルチン単体およびホオズキ抽出物中のルチンの体内動態を、ウサギを用いて評価した。ホオズキ抽出物の投与は、ルチンの吸収・分布・排泄を増加し、代謝物で...

ゲニステインとケルセチンは、黒色腫細胞SK-MEL-28に細胞毒性・アポトーシス・酸化ストレスを引き起こす

Genistein and quercetin trigger cytotoxicity, apoptosis, and oxidative stress in SK-MEL-28 cutaneous melanoma cells

著作名:
Andrea Roman
Iasmina Marcovici
Raul Chioibaș
Andrei Motoc
George Puenea
Zsolt Gyori
Zorin Crăiniceanu
Diana Camelia Bonte
出典:
Farmacia
2024
72
622-630
DOI:
10.31925/farmacia.2024.3.16
要旨:
ゲニステインとケルセチンはそれぞれ、50~200 μMの範囲で悪性黒色腫細胞株SK-MEL-28に顕著な細胞毒性を示した。両化合物共にカスパーゼ-9を活性化してアポトーシスを誘導し、酸化ストレスによりSK-MEL-28の核と細胞骨格を収縮して、生...