ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
61件中 11-20件を表示

ケルセチンは肝類洞内皮細胞の解糖と好中球浸潤を調節して、肝線維症を軽減する

Quercetin alleviates liver fibrosis via regulating glycolysis of liver sinusoidal endothelial cells and neutrophil infiltration

著作名:
Xiaoying Chen
Yifan Wang
Jie Wan
Xiaoyun Dou
Chuzhao Zhang
Meng Sun
Fang Ye
出典:
Biomolecules and Biomedicine
2024
24
1806–1815
DOI:
10.17305/bb.2024.10530
要旨:
肝線維症は様々な慢性肝疾患に共通する病態であり、解糖が影響する。Vivo: 四塩化炭素で惹起した肝線維症のモデルマウスにケルセチンを投与すると、血中のALT・AST・ALP・γ-GTPが低減して肝機能を改善した。ケルセチンはまた、解糖関...

フェリチン/キトオリゴ糖系二重コンパートメント乳濁液の物性制御とメカニズム、クルクミンとケルセチンとの共封入化への応用

Properties regulation and mechanism on ferritin/chitooligosaccharide dual-compartmental emulsions and its application for co-encapsulation of curcumin and quercetin bioactive compounds

著作名:
Junlu Gao
Xiaoyi Tan
Hongjie Dai
Hongxia Wang
Hai Chen
Yuhao Zhang
出典:
Food Chemistry
2024
458
140243
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.140243
要旨:
複数の区画を含む二重コンパートメント乳濁液は、異なる薬物を共封入化できる利点がある。新規二重コンパートメント乳濁液を設計するにあたり、クルマエビ由来のフェリチンとキトオリゴ糖の比率を最適化した。その結果、配合比2:1が厚...

ケルセチンはTLR4/NF-κBシグナル伝達を介して、予測不可能で慢性的な軽度ストレスが誘発したラットのうつ病様行動を制御する

Quercetin regulates depression-like behavior in CUMS rat models via TLR4/NF-κB signaling

著作名:
Yuanyuan Li
Biao Zhang
Zilong Cui
Peijian Fan
Shaoxian Wang
出典:
Biocell
2024
48
731-744
DOI:
10.32604/biocell.2024.048820
要旨:
予測不可能で慢性的な軽度ストレスを42日間継続して惹起したうつ病のモデルラットに、ケルセチンもしくはフルオキセチン(選択的セロトニン再取り込み阻害剤、ポジコンとして)をそれぞれ投与した。両者とも、スクロース嗜好試験とオー...

ケルセチンとLactiplantibacillus plantarumとを含む生理活性フィルムの物性、ソウギョの微生物的安全性

Effects of quercetin- and Lactiplantibacillus plantarum-containing bioactive films on physicochemical properties and microbial safety of grass carp

著作名:
Zuoli Zhang
Xianhao Zhang
Yao Li
Wentao Su
Qian Xu
Sufang Zhang
Huipeng Liang
Chaofan Ji
Xinping Lin
出典:
Food Chemistry
2024
450
139472
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.139472
要旨:
ケルセチンとLactiplantibacillus plantarum(プロバイオティクス)を含むナノファイバーフィルムを、エレクトロスピニング法で調製した。ケルセチンとLactiplantibacillus plantarumによる相乗効果として、片方のみ含むフィルムと比べ...

応答曲面法を用いたケルセチンナノリポソームの調製条件の最適化と安定性の評価

Optimization of Preparation Conditions for Quercetin Nanoliposomes Using Response Surface Methodology and Evaluation of Their Stability

著作名:
Xiaofeng Liu
Shuzhen Yu
Xiaoqin Lu
Yao Zhang
Hao Zhong
Zhiyuan Zhou
Rongfa Guan
出典:
ACS Omega
2024
9
17154–17162
DOI:
10.1021/acsomega.3c09892
要旨:
超音波薄膜分散法にてケルセチンを含むナノリポソームを調製し、応答曲面法にて最適化した条件は蒸発温度35℃、ケルセチン濃度0.20 mg/mL、脂質/胆汁4:1であった。得られたナノリポソーム粒径は134.11 nmで、ゼータ電位は37.50 mVであ...

米ぬかグロブリン・キトオリゴ糖・ケルセチン・レスベラトロールから成る共有結合複合体の調製と機能特性

Preparation and functional properties of rice bran globulin-chitooligosaccharide-quercetin-resveratrol covalent complex

著作名:
Fengjiao Zhang
Jinguang Liu
Victoria Anthony Uyanga
Caiyun Tang
Yanan Qu
Xu Qin
Yilun Chen
Yuqian Liu
出典:
Journal of the Science of Food and Agriculture
2024
104
4977-4988
DOI:
10.1002/jsfa.13506
要旨:
米ぬかグロブリンとキトオリゴ糖を混合して加熱すると、メイラード反応により糖蛋白質を生成した。得られた糖蛋白質にケルセチンとレスベラトロールを作用して、糖蛋白質-ケルセチン-レスベラトロールが共有結合した複合体を調製した...

トウモロコシ(Zea mays L.)由来の高効率的な2種類のフラボノイド糖転移酵素ZmUGT84A1およびZmUGT84A2のクローニング・発現・機能性の評価

Cloning, Expression, and Functional Characterization of Two Highly Efficient Flavonoid-di-O-glycosyltransferases ZmUGT84A1 and ZmUGT84A2 from Maize (Zea mays L.)

著作名:
Xiaorong Sun
Zhao Ke
Dengyu Zheng
Meng She
Zhongyi Wu
Qing X. Li
Zhongbao Zhang
出典:
Journal of Agricultural and Food Chemistry
2024
72
7354–7363
DOI:
10.1021/acs.jafc.3c06327
要旨:
トウモロコシを用いて、2種類のUDP糖転移酵素(UGT)ZmUGT84A1およびZmUGT84A2をクローニングして、大腸菌に発現した。得られた組換え酵素はルテオリンを効率良く変換し、主な生成物は4′,7-および3′,7-O-グルコシドであった。組換え酵素...

ケルセチンは内皮型一酸化窒素合成酵素とサーチュイン1のバランスを整えて、高塩分食を与えた食塩感受性ラットの高血圧を予防する

Quercetin Prevents HSpertension in Dahl Salt-sensitive Rats Fed a High-salt Diet Through Balancing Endothelial Nitric Oxide Synthase and Sirtuin 1

著作名:
Guanji Wu
Fuqiang Liu
Qing Cui
Tao Zhang
Junjun Hao
Jianjun Bao
出典:
Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening
2024
27
2446-2453
DOI:
10.2174/0113862073284196240214082904
要旨:
食塩感受性ラット(食塩摂取により惹起される高血圧症モデル)に高塩分食を与えると、血圧が顕著に上昇した。ケルセチンの投与は、血圧の上昇を緩和するとともに、SIRT1と内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の発現を蛋白質レベルで有意に増...

ケルセチンと結合した二金属ナノザイムによる、効率的なラジカル消去と急性腎障害の治療

A bimetallic nanozyme coordinated with quercetin for efficient radical scavenging and treatment of acute kidney injury

著作名:
Jiangpeng Pan
Tingting Wu
Lu Chen
Xiaoxi Chen
Chao Zhang
Yanyan Wang
Hao Li
Jiancheng Guo
Wei Jiang
出典:
Nanoscale
2024
16
2955-2965
DOI:
10.1039/D3NR05255A
要旨:
ルテニウム-白金ナノ粒子にケルセチンを担持して、新規ナノザイム(酵素の様な性質を持つナノ材料)を設計した。得られたナノザイムは、ケルセチンやルテニウム-白金ナノ粒子の単独使用時と比べて顕著に、ABTSおよびDPPHフリーラジカル...

CETSA-MSに基づくケルセチンの標的プロファイリング

CETSA-MS-based target profiling of anti-aging natural compound quercetin

著作名:
Lin Bai
Zhifen Deng
Mengfei Xu
Zhehao Zhang
Guangyu Guo
Xinli Xue
Shaochi Wang
Jinghua Yang
Zongping Xia
出典:
European Journal of Medicinal Chemistry
2024
267
116203
DOI:
10.1016/j.ejmech.2024.116203
要旨:
細胞サーマルシフトアッセイ(cellular thermal shift assay, CETSA)と質量分析(MS)とを組合せて、ケルセチンの標的蛋白質をプロテオームレベルで探索した。細胞内でケルセチンが直接結合する蛋白質のライブラリーを構築して、ケルセチ...