ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
72件中 11-20件を表示

焙煎したアラビカコーヒーとその人気飲料に含まれるケルセチン類縁体

Quercetin derivatives in roasted Coffea arabica and its popular beverages

著作名:
Agnese Santanatoglia
Luciano Navarini
Simone Angeloni
Giovanni Caprioli
出典:
Food Chemistry
2025
473
143035
DOI:
10.1016/j.foodchem.2025.143035
要旨:
アラビカコーヒー(Coffea arabica)の果実を焙煎し、LC-MS/MS法にて含まれるケルセチン類縁体を同定および定量した。エチオピア産のコーヒーは、総ケルセチン量が最も高く108.85±10.03 ng/gであり、最も多い成分はケルセチン-3-グルク...

ダサチニブとケルセチンは、歯肉の老化・炎症・歯周骨の喪失を抑制する

Dasatinib and Quercetin Limit Gingival Senescence, Inflammation, and Bone Loss

著作名:
K. Rattanaprukskul
X.-J. Xia
M. Hysa
M. Jiang
M. Hung
S.F. Suslavich
S.E. Sahingur
出典:
Journal of Dental Research
2025
104
419–427
DOI:
10.1177/00220345241299789
要旨:
Vitro: ヒト歯肉角化細胞を歯周病菌であるFusobacterium nucleatumで刺激すると、老化マーカー(p16・老化関連β-ガラクトシダーゼ)と細胞老化随伴分泌現象(IL-8・MMP-1・MMP-3)が顕著に発現した。老化細胞除去剤であるケルセチンとダサ...

前培養培地もしくは経口投与における、ルチンとケルセチンによる受精率の改善効果

Improving fertilization rates in IVF using rutin and quercetin in preculture medium or through oral administration

著作名:
Hiromitsu Tanaka
Satona Ichihara
出典:
Frontiers in Veterinary Science
2025
12
1506029
DOI:
10.3389/fvets.2024.1506029
要旨:
Vitro: 高齢マウス由来の精子を用いる体外受精にて、化合物の添加が受精率に与える影響を調査した。無添加の対照と比べて、有意に受精率が向上した化合物と順序は、ユビオケルセチン®(水溶性ケルセチン、アルプス薬品製) > アスコル...
要旨:
高脂肪食で惹起した代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD: metabolic dysfunction associated steatotic liver disease)のメダカモデルに、老化細胞除去剤のダサチニブとケルセチンとの組合せを投与した。その結果、高脂肪食がもららし...
要旨:
アトピー性皮膚炎の発症モデルであるNC/Ngaトランスジェニックマウスの発症後に、ケルセチンを2週間投与した。ケルセチンはアトピー様の皮膚病変の進行を抑制し、過角化症・不全角化・表皮肥厚を軽減し、マスト細胞と炎症細胞の浸潤を...

イチゴ植物の鉄白化はケルセチンが回復する

Quercetin promotes the recovery of iron chlorosis in strawberry plants

著作名:
Maribela Pestana
Teresa Saavedra
Florinda Gama
Maria A. Rodrigues
Amarilis de Varennes
José Paulo Da Silva
Pedro José Correia
出典:
Plant Physiology and Biochemistry
2024
217
109266
DOI:
10.1016/j.plaphy.2024.109266
要旨:
Hoagland溶液(植物の生育に汎用されている養液)の鉄濃度が0, 1, 5 μMの3条件で、明らかな鉄白化の症状が現れるまでイチゴ植物を生育した。その後、Hoagland溶液に鉄とケルセチンを添加して鉄白化の回復状況を比較した。鉄なしで鉄白化...
要旨:
臨床研究: 79±2歳の初期アルツハイマー病患者5名を被験者として、ケルセチンの摂取が記憶想起に及ぼす影響を検証した。ケルセチンの1日摂取量が80 mg(介入)および5 mg以下(対照)となるように、ケルセチンの含量が異なるタマネギ粉末を...
要旨:
PREVES-FLAVONなるフラボノイドの摂取を検証した臨床研究に付随した、後向き観察研究。45~65歳の健常者32名(男性: 11名、女性: 21名)が、ケルセチン150 mg・ルチン150 mg・ヘスペリジン200 mgから成るタブレットを1日2錠、14日間摂取...
要旨:
チロシンフェノールリアーゼ(TPL)とは、腸内細菌が発現する、チロシンをフェノールとピルビン酸に分解する酵素である。生成するフェノールとその硫酸抱合体は、尿毒症の原因物質である。ケルセチンはTPLを阻害し、そのKi値は19.9 μMで...

DMBAがラットに誘発した乳癌の化学療法および光温熱療法における、葉酸を標的とするケルセチンを担持したプラズモン銀ナノ粒子

Quercetin loaded folate targeted plasmonic silver nanoparticles for light activated chemo-photothermal therapy of DMBA induced breast cancer in Sprague Dawley rats

著作名:
Pritha Bose
Amiya Priyam
Rajiv Kar
Shakti P. Pattanayak
出典:
RSC Advances
2020
10
31961-31978
DOI:
10.1039/D0RA05793B
要旨:
ケルセチンを担持した銀ナノ粒子を合成し、葉酸受容体を標的とする製剤を設計した。従来の銀ナノ粒子製剤とは異なり、得られたケルセチン-銀ナノ粒子は、近赤外領域(>800 nm)で堅牢なプラズモン調整の可能性を示した。ヒト由来乳癌細...