ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
72件中 21-30件を表示

1週間のケルセチン摂取による、高齢者のレジスタンス運動前およびレジスタンス運動中の運動単位動員パターンの変化: 無作為化比較試験

One-week quercetin intervention modifies motor unit recruitment patterns before and during resistance exercise in older adults: A randomized controlled trial

著作名:
Taichi Nishikawa
Tetsuya Hirono
Ryosuke Takeda
Masamichi Okudaira
Toshiyuki Ohya
Kohei Watanabe
出典:
Physiology & Behavior
2024
282
114585
DOI:
10.1016/j.physbeh.2024.114585
要旨:
高齢者を対象とする、レジスタンス運動における運動単位と筋収縮に及ぼすケルセチン摂取の影響を検証した臨床研究。被験者24名をランダムに2群に分け、片方は酵素処理イソケルシトリンを1週間摂取し、残りはプラセボを摂取した。摂取...

エレクトロスピニング法で調製したケルセチンを含むポリカプロラクトン-ポリビニルピロリドン膜を用いる、創傷治癒用途の送達システム

Quercetin encapsulated polycaprolactone-polyvinylpyrrolidone electrospun membranes as a delivery system for wound healing applications

著作名:
Gaetana Paolella
Antonio Montefusco
Ivana Caputo
Giuliana Gorrasi
Gianluca Viscusi
出典:
European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics
2024
200
114314
DOI:
10.1016/j.ejpb.2024.114314
要旨:
ケルセチンの局所放出を実現すべく、エレクトロスピニング法により調製したポリ(ε-カプロラクトン)-ポリビニルピロリドン膜に、ケルセチンを封入した。ケルセチンの挙動は、最初は激しく放出され、50時間後の平衡状態に達するまでは緩...

デンプンとキトサンを基盤とする拡張性フィルムにて、ケルセチンの固体分散体を胃特異的に送達する

The development of expandable films based on starch and chitosan for stomach-specific delivery of quercetin solid dispersions

著作名:
Ruedeekorn Wiwattanapatapee
Thisana Yaoduang
Manassawee Bairaham
Saravoot Pumjan
Nattawut Leelakanok
Arpa Petchsomrit
出典:
Journal of Drug Delivery Science and Technology
2024
95
105631
DOI:
10.1016/j.jddst.2024.105631
要旨:
拡張性フィルムを設計するにあたり、キトサンと共存するデンプンの種類を検討した結果、ゼラチン化する前のトウモロコシデンプンが最適であった。キトサン-トウモロコシデンプンから成るフィルムにてケルセチンを封入して、新規製剤を...

糖尿病性腎症におけるアトルバスタチンとケルセチンとの併用療法の有効性: in vitro研究

Biomedicine and pharmacotherapeutic effectiveness of combinatorial atorvastatin and quercetin on diabetic nephropathy: An in vitro study

著作名:
Haleema Shahin DH
Rokeya Sultana
Ashwini Prabhu
Pavan S. R.
Sourav Mohanto
Vetriselvan Subramaniyan
出典:
Biomedicine & Pharmacotherapy
2024
174
116533
DOI:
10.1016/j.biopha.2024.116533
要旨:
ラット由来腎近位尿細管上皮細胞NRK-52Eをストレプトゾトシンで刺激して、糖尿病性腎症の細胞モデルとした。アトルバスタチン・ケルセチン・両者の組合せを作用すると、細胞の生存率を回復すると共に、TGF-β・TNF-α・IL-6を低下して抗...

α-グリコシルイソケルシトリンを経口投与した後の、マウス・ラット・ブタの便細菌叢の比較

Comparison of the fecal bacterial microbiota in mice, rats, and pigs after oral administration of alpha-glycosyl isoquercitrin

著作名:
Hong Liu
Ryo Inoue
Mihoko Koyanagi
Shim-mo Hayashi
Gen Watanabe
Kentaro Nagaoka
出典:
The Journal of Toxicological Sciences
2024
49
151-161
DOI:
10.2131/jts.49.151
要旨:
α-グリコシルイソケルシトリンの腸内細菌叢への影響を調べた。マウスとラットにはα-グリコシルイソケルシトリンを1.5, 3, 5% (w/v)投与し、ブタには100, 300, 1000 mg/kg投与して、便サンプルを16S-rRNA遺伝子シークエンス解析した。...

化学療法が誘発した血小板減少症のラットモデルにおける、ケルセチン・ユカン果実抽出物・桑葉抽出物・イチョウ葉抽出物の回復効果

Effects of quercetin and extracts from Phyllanthus emblica, Morus alba, and Ginkgo biloba on platelet recovery in a rat model of chemotherapy-induced thrombocytopenia

著作名:
Kriangkrai Chawansuntati
Sayamon Hongjaisee
Kittichai Sirita
Kornkamon Kingkaew
Kritsadee Rattanathammethee
Benjawan Kumrapich
Sakaewan Ounjaijean
Aphisek Kongkaew
Nongkran Lumjuan
出典:
Heliyon
2024
10
e25013
DOI:
10.1016/j.heliyon.2024.e25013
要旨:
ケルセチンの含量はユカン果実抽出物 > 桑葉抽出物 > イチョウ葉抽出物の順番であり、抗酸化作用の強さと一致していた。それぞれの抽出物を健康なラットに投与しても、血小板の量に変化はなかった。シクロホスファミドで惹起した血...

レジスタンス運動の前後における、カフェインまたはケルセチン摂取が運動単位の発火パターンに与える影響

Acute effects of caffeine or quercetin ingestion on motor unit firing pattern before and after resistance exercise

著作名:
Taichi Nishikawa
Tetsuya Hirono
Aleš Holobar
Shun Kunugi
Masamichi Okudaira
Toshiyuki Ohya
Kohei Watanabe
出典:
European Journal of Applied Physiology
2024
124
1645–1658
DOI:
10.1007/s00421-023-05376-0
要旨:
若年男性10名を対象とする、無作為化二重盲検臨床研究。被験者をカフェイン・酵素処理イソケルシトリン(EMIQ)・プラセボの3通りの摂取群に分け、レジスタンス運動前後における運動単位発火パターンと筋収縮特性に及ぼす影響を検証した...

若年成人のレジスタンス運動の前後における、運動単位の活動と筋肉の収縮特性に7日間のケルセチン摂取が与える影響

Effects of 7-day quercetin intervention on motor unit activity and muscle contractile properties before and after resistance exercise in young adults randomized controlled trials

著作名:
Taichi Nishikawa
Tetsuya Hirono
Ryosuke Takeda
Masamichi Okudaira
Toshiyuki Ohya
Kohei Watanabe
出典:
Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism
2024
49
447–458
DOI:
10.1139/apnm-2023-0208
要旨:
若年成人男性20名を対象とする、無作為化二重盲検臨床研究。1日目に筋力トレーニングを行い、その前後に、外側広筋の最大下収縮中における運動単位の発火率と動員閾値を測定した。その後、被験者を2群に分け、介入群は酵素処理イソケ...
要旨:
アミロイドβで惹起した線虫のアルツハイマー病モデルにケルセチンを投与すると、時間当たりに体を曲げる回数が増大し、餌に対する関心が増大した。ケルセチンはまた、哺乳動物細胞におけるアミロイドβの分泌を減少した。ケルセチンの...
要旨:
18~45歳の被験者50名(男性: 26名、女性: 24名)をランダムに3群に分け、以下の成分を含む試験食カプセルを摂取した。A: ケルセチン140 mg、マンゴ葉抽出物140 mg、マルトデキストリン147.7 mg、ヒマワリレシチン420 mg。B: ケルセチン1...