ケルセチン・フラボノイド 論文・文献データベース

フラボノイド・ケルセチンに関する論文、薬理作用、総説、動物実験データ、臨床試験結果などをまとめたデータベースです。
フラボノイド・ケルセチンの他ルチン・イソラムネチンの論文もございます。研究活動にお役立てください。

論文検索

キーワード
筆者名
タイトル
雑誌名
発行年
DOI
キーワード
検索結果:
418件中 91-100件を表示

テトラサイクリン・ケルセチン・ヒドロキシアパタイトの分子相互作用に基づく殺生物材料の調製: in silicoおよびin vitroアプローチ

Fabrication of Biocidal Materials Based on the Molecular Interactions of Tetracycline and Quercetin with Hydroxyapatite via In Silico- and In Vitro Approaches

著作名:
Anastasiia M. Isakova
Maxim A. Kutyrev
Aleksandra S. Kudasheva
Elizaveta V. Rogacheva
Lyudmila A. Kraeva
Sergey Shityakov
Mikhail V. Zhukov
Sviatlana A. Ulasevich
Ekaterina V. Skorb
出典:
Heliyon
2025
11
e41064
DOI:
10.1016/j.heliyon.2024.e41064
要旨:
負に帯電したヒドロキシアパタイトの表面は、テトラサイクリンとケルセチンを吸着し、吸着後に電荷の変化を認めた。一方、分子ドッキングは、両化合物のヒドロキシアパタイトへの結合親和性を予測した。調製したテトラサイクリン-ヒド...
要旨:
マウスを海抜5,000 mの高地に8週間置いて、低酸素症を惹起した。老化細胞除去剤のダサチニブとケルセチンとの組合せの投与は、低酸素症に起因する骨密度と骨ミネラル含量の低下を改善した。同時に、レプチン受容体と骨髄幹細胞におけ...
要旨:
アトピー性皮膚炎の発症モデルであるNC/Ngaトランスジェニックマウスの発症後に、ケルセチンを2週間投与した。ケルセチンはアトピー様の皮膚病変の進行を抑制し、過角化症・不全角化・表皮肥厚を軽減し、マスト細胞と炎症細胞の浸潤を...

ネットワーク薬理学と分子ドッキングにて、中医学におけるケルセチンとケンフェロールによる肺癌の治療メカニズムを探究する

Exploring the antitumor mechanisms of quercetin and kaempferol from Traditional Chinese Medicine against lung cancer through network pharmacology and molecular docking

著作名:
Haibing Song
Guangzhen Li
出典:
Journal of Food Science, Nutrition and Health
2024
3
7-11
DOI:
10.54254/3029-0821/3/2024020
要旨:
中医学における肺癌治療の有効成分としてケルセチンとケンフェロールが挙げられているが、そのメカニズムは不明である。ネットワーク薬理学は、ケルセチンとケンフェロールの標的がAKT1・MAPK1・PPARγであると予測した。分子ドッキン...

ネットワーク薬理学とin vitro実験が解明した、ウシウィルス性下痢に伴う粘膜疾患のケルセチンによる治療メカニズム

Exploring the mechanism of quercetin treatment of bovine viral diarrhea mucosal disease based on network pharmacology and in vitro validation

著作名:
Shuang Wang
Pengyu Zhang
Xianye Huang
Haotian Yang
Wei Li
Haiyang You
Wenkai Guo
Liang Chen
Zhiqiang Wang
Xi Chen
Li Li
Xudong Yang
Xuesong Liu
Hongbao Wang
出典:
Pesquisa Veterinária Brasileira
2024
44
e07546
DOI:
10.1590/1678-5150-PVB-7546
要旨:
各種データベースから取得した、ウシウィルス性下痢に伴う粘膜疾患(BVD-MD)とケルセチンに共通する遺伝子は22種であった。遺伝子オントロジーおよび京都遺伝子ゲノム百科事典(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes, KEGG)解析の結...

ケルセチンはSIRT1/HMGB1シグナル伝達を介したミクログリアM1/M2分極バランスの再調整にて、新生児の低酸素性虚血性脳障害を軽減する

Quercetin alleviates neonatal hypoxic-ischaemic brain injury by rebalancing microglial M1/M2 polarization through silent information regulator 1/high mobility group box-1 signalling

著作名:
Zhaoyan Chen
Fei Ruan
Di Wu
Xiaoping Yu
Yaqing Jiang
Wei Bao
Haicheng Wen
Jing Hu
Haidi Bi
Liping Chen
Kai Le
出典:
Inflammopharmacology
2025
33
865–883
DOI:
10.1007/s10787-024-01599-5
要旨:
生後7日の新生児低酸素性虚血性脳症のモデルマウスにケルセチンを投与すると、モリスの水迷路・ロータロッド試験・棒よじ登り試験の各スコアを改善した。低酸素性虚血性脳症に伴う脳損傷と海馬のニューロン損失は、ケルセチンが軽減し...

多機能性で多糖類の被覆材にて創傷を自己治癒する: 近赤外光応答性カルボキシメチルキトサン/ケルセチンヒドロゲル

Multifunctional Polysaccharide Self-Healing Wound Dressing: NIR-Responsive Carboxymethyl Chitosan / Quercetin Hydrogel

著作名:
Qiuting Xu
Wei Su
Cuilan Huang
Haiyi Zhong
Lini Huo
Jinyun Cai
Peiyuan Li
出典:
Advanced Healthcare Materials
2024
13
2403267
DOI:
10.1002/adhm.202403267
要旨:
創傷治癒と細菌感染の防止を両立すべく、多糖質のヒドロゲルにケルセチンの配合を考案した。カルボキシメチルキトサンにケルセチンとポリドーパミンナノ粒子を加えて得たヒドロゲルを、被覆材に応用した。ヒドロゲルに近赤外光を照射...

トウモロコシ茎由来のナノセルロースとリグニンで修飾した粒子で安定化したピッカリング乳濁液をキャリアに用いて、ケルセチンを持続放出する

Corn Stover-derived nanocellulose and lignin-modified particles: Pickering emulsion stabilizers and potential quercetin sustained-release carriers

著作名:
Xinling Wu
Qiang Zhang
Deyi Zhou
Li Zhang
Haigen Zhou
Xiaodi Gao
Xuwen Fang
Chao Huo
Jinsong Zhang
出典:
Food Chemistry
2025
465
142021
DOI:
10.1016/j.foodchem.2024.142021
要旨:
トウモロコシの茎を原料に用いて、リグニンを含むセルロースナノ粒子を調製した。リグニンは疎水性を与え、得られたナノ粒子は優れた界面吸着性を示し、ピッカリング乳濁液の安定化剤として機能した。ケルセチンを封入すると、UV照射...

ケルセチンがマウスの卵母細胞と体外受精の結果に与える影響

Effects of dietary quercetin on retrieved mouse oocytes and in vitro fertilization outcomes

著作名:
Rasrawee Chantrasiri
Pannarai Somboonchai
Waraporn Piromlertamorn
Tawiwan Pantasri
Usanee Sanmee
出典:
JBRA Assisted Reproduction
2025
29
16-20
DOI:
10.5935/1518-0557.20240073
要旨:
メスマウスにケルセチン30 mg/kgの投与を21日間継続した際の、卵母細胞および体外受精への影響を調査した。マウス1匹あたりの卵母細胞の数・卵母細胞の断片化率・受精率・胚盤胞形成率は、ケルセチン投与群と対照群とに差がなかった。...

ルチンによるSrcキナーゼの阻害は、糖尿病性腎症における高血糖が誘発したEGFR/ERKトランス活性化を抑制する: ネットワーク薬理学と実験を統合したアプローチ

The inhibition of rutin on Src kinase blocks high glucose-induced EGFR/ERK transactivation in diabetic nephropathy by integrative approach of network pharmacology and experimental verification

著作名:
Liang Wu
Luqian Li
Xue Wang
Haixia Wu
Manman Li
Yuxin Wang
Pei Sheng
Xiaofei An
Ming Yan
出典:
Phytomedicine
2024
135
156220
DOI:
10.1016/j.phymed.2024.156220
要旨:
糖尿病自然発症性のdb/dbマウスにルチンを投与すると、血糖と蛋白尿を減少し、腎機能を改善して、腎保護効果を示した。ルチンがSrcキナーゼを阻害した結果、リン酸化されたEGFRとERKが減少して、糸球体上皮細胞の損傷の原因となるEGFR...